クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)

クリーン開発メカニズム(通称:CDM)は、京都議定書の第12条に基づく制度であり、先進国(付属書I国)が途上国(非付属書I国)で温室効果ガス(GHG)排出削減プロジェクトを実施し、その削減量を自国の削減目標に算入できる仕組みです。CDMは、温室効果ガス削減と持続可能な開発の双方を促進することを目的としています。

CDMの主な特徴
  • 双方向の利益:先進国は、途上国で実施した排出削減プロジェクトによるクレジット(CER, Certified Emission Reductions)を獲得し、自国の削減目標を達成できます。一方、途上国は、技術移転や資金援助を通じて持続可能な開発を推進できます。
  • 認証プロセス:CDMプロジェクトは、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)のCDM執行理事会によって認証されます。プロジェクトの排出削減量は、第三者機関によって検証され、認証された後、CERが発行されます。
  • 多様なプロジェクトタイプ:CDMプロジェクトには、再生可能エネルギー、エネルギー効率化、廃棄物処理、森林再生など、多岐にわたる分野が含まれます。
CDMの仕組み
  1. プロジェクトの企画:先進国の企業や政府が途上国で排出削減プロジェクトを企画します。
  2. プロジェクトの登録:プロジェクトは、詳細なドキュメントを作成し、CDM執行理事会に提出します。プロジェクトの環境影響、持続可能性、排出削減量などが評価されます。
  3. 排出削減の実施と検証:プロジェクトが実施され、排出削減が達成されたことが第三者機関によって検証されます。
  4. CERの発行:検証が完了すると、排出削減量に応じてCERが発行され、先進国がこれを自国の削減目標に算入します。
CDMの意義

クリーン開発メカニズムは、グローバルな気候変動対策を推進する重要な手段です。先進国が途上国でのプロジェクトを通じて排出削減を行うことで、世界全体のGHG排出量の削減に寄与します。また、途上国の持続可能な発展を支援することで、経済的・社会的な恩恵ももたらします。

CDMの課題

CDMにはいくつかの課題も存在します。例えば、プロジェクトの認証プロセスが複雑で時間がかかることや、すべてのプロジェクトが本当に持続可能な開発に寄与しているかどうかの評価が難しいことがあります。これらの課題に対処するため、プロセスの簡素化や評価基準の見直しが進められています。

クリーン開発メカニズムは、国際的な協力を通じて気候変動に取り組むための有効な手段であり、今後も重要な役割を果たすことが期待されています。

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 竹中工務店、「リジェネラティブ・ワークス」で環境課題の解決に挑む

  2. 「林業×金融」で伐採跡地の造林再生を加速、住友林業と三井住友信託銀

  3. Kita、炭素市場向けフルスペクトルアクティブリスクモニタリングサービスを開始

  4. Carbon EX社とアスエネ、北日本銀行が業務提携。カーボンクレジット・排出権取引所を活用し、企業の脱炭素経営を支援

  5. マイクロソフト、AI の排出量急増を相殺するため 350 万のカーボン クレジットを購入

  6. 新たなアバタブル報告書、自主的な炭素市場に数十億ドルが流入していることを明らかに

  7. Green CarbonとBASFジャパン、水稲生産者のJ-クレジット申請サポートで業務提携

  8. 韓国、5つの新たな場所で炭素回収と利用の実現可能性を調査へ

  9. 神宮球場でのプロ野球ナイター戦でCO2排出実質ゼロを実現 ヤクルト本社

  10. 出光興産、燃料輸送車にCO2オフセット燃料を初導入 スコープ3削減に焦点

  11. Linkhola、「EARTHSTORY」提供開始。第1号はネクステムズ、ボランタリーカーボンクレジットの1,159tCO2を発行

  12. 世界初・DACで回収したCO2を都市ガスに変換し利用 大阪万博で

  1. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  2. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  3. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  4. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  5. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  6. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  7. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  8. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  9. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  10. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  11. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  12. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  1. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  2. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  3. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  4. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  5. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  6. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  7. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  8. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  9. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  10. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  11. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  12. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

関連記事