Amazonとその他5社がブラジルのアマゾン炭素クレジット取引に1億8000万ドルを投資

アマゾンは他の5社とともに、ブラジルのパラ州にあるアマゾン熱帯雨林の保護を支援するためにカーボンオフセットクレジットの購入に1億8000万ドルを投じることを発表しました。この契約は、気候変動対策において重要な役割を果たす世界最大の熱帯雨林を保護するための大きな一歩です。

LEAF連合の初のアマゾンプロジェクト

このカーボンクレジットは、アマゾンが2021年に共同設立した森林保護イニシアチブ「LEAF連合」を通じて購入され、同連合のアマゾンでの初プロジェクトとなります。LEAF連合は、アメリカやイギリスなどの政府とも提携し、気候変動抑制を目指す取り組みを推進しています。

契約は、ニューヨーク気候週間の一環で発表され、パラ州知事のヘルダー・バルバリョ氏は、売上の一部を地域社会、先住民や農家に還元すると発表しました。

自然保護と地域社会の支援

アマゾンに加え、バイエルやH&Mなどの大手企業も参加し、自然保護プロジェクトを通じてカーボンクレジットを購入します。これにより、熱帯雨林の保護が進むとともに、現地のコミュニティへの支援も行われます。

この取り組みは、企業が森林保護に投資するモデルとなり、地域社会と環境保護の両立を目指すものです。

【参照】

carboncredits.com. Amazon and Five Others Commit $180 Million in Brazil’s Amazon Carbon Credit Deal

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. TOPPAN系、モズクで国内初のブルークレジット認証取得

  2. アジアの脱炭素化へ 第2回AZEC首脳会合、今後10年の行動計画に合意

  3. ヤマト住建、社有林を保全・活用へ 「ヤマト循環の森」を守り・育て・活かす

  4. 脱炭素な暮らしに向けた課題・ボトルネックを解消へ 7件の「仕かけ」を支援

  5. 富士通・川崎市ら、個人のCO2削減量を可視化 環境省のDB活用し実証

  6. 中部電、ヤマハら8社とバーチャルPPA契約 CO2年間1.7万t削減

  7. IHI、航空機向け新真空ポンプ開発 燃費を改善しCO2排出量を削減

  8. 地熱など再エネ開発で地域経済を活性化 石破首相、GX実行会議で方針示す

  9. JAXAなど、温室効果ガス・水循環観測技術衛星の打ち上げに成功

  10. エア・ウォーター系、千葉県茂原市に国産低炭素水素製造拠点 27年5月稼働

  11. EU、イノベーション基金からネットゼロプロジェクトに52億ドルを投資

  12. GXリーグ、GX-ETSにおける適格カーボン・クレジットの活用に関するガイドラインを策定

  1. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  2. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  3. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  4. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  5. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  6. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  7. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  8. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  9. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  10. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  11. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  12. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  1. 土地利用変化とは|用語集・意味

  2. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  3. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  4. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  5. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  6. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  7. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  8. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  9. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  10. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  11. 植林とは|用語集・意味

  12. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。