NTTデータ、AIを用いた空調最適化サービスを複数ビルで実証 都支援事業

NTTデータ(東京都江東区)は10月31日、AIで自動的に空調機器を最適化する「HUCASTTMAI空調最適化サービス」を活用して、建物全体のエネルギー最適化を目指す取り組みを開始すると発表した。東京都の「GX関連産業創出へ向けた早期社会実装化支援事業」に8月に採択されて実施するもの。都内事業所ビルの熱源・空調の消費エネルギーの削減を目指す。

大規模な投資不要、省エネと快適性を実現

「HUCAST AI空調最適化サービス」では、室温に影響を与える情報をインプットとして、AIに学習させることで、将来の室温予測に応じた制御を実現する。その特徴として、大規模な投資不要で、AIを活用してビルの空調を最適運転することで、快適性を担保しながら、建物のエネルギー消費量を削減し、投資対効果が見込める省エネ対策が提供できることをあげている。

具体的には、室温の変化を未然に防ぐフィードフォワード型の空調制御(予測制御)により、快適性を保ちつつ空調エネルギーを最大50%削減する。また、応用性の高いAIモデル、コンパクトな人流センサー、クラウド型のサービス設計により、大規模な機器導入が不要のため、既設のビルでも3か月程度の準備期間で導入できる。

複数の建物にサービスを導入、効果を確認

今回の取り組みでは、今後複数の建物に「HUCAST AI空調最適化サービス」を導入して、年間での空調エネルギーの削減効果を確認し実績を作ることで、社会実装化を加速させる。また、空調機器だけではなく、熱源機器まで最適化の領域を広げることで、建物全体のエネルギー最適化を実現する。

さらに、NTTデータは、AIモデルの汎用化を行うことで、将来的に中小規模事業者へ導入を拡大することで、省エネ化の課題を抱えている事業者が広く活用できるサービスとすることを目指す。

東京都は、2050年のCO2排出実質ゼロに向けた「ゼロエミッション東京戦略」を公表し、その実現に向けた取り組みを進めている。NTTデータは、東京都のCO2排出量のうち、大きな比率を占めている事業所ビルにおいて、熱源・空調を最適化することで、温室効果ガス排出量の削減に貢献する。

実フィールドで空調エネの最大50%削減を確認

「HUCAST AI空調最適化サービス」について、JR新宿ミライナタワーをはじめ、複数のオフィスビルや商業施設、複合ビルにおいて、一定期間の検証を行った結果では、PMV(人の熱的快適性を数値化した指標)を快適な範囲(PMVの指標で±1の範囲)を保ちつつ、空調機が用いる消費エネルギー量(冷水熱量)を最大約50%削減できることが確認されている。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/ae2ecb69-674b-468b-aec0-5b902b08aa49

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 台湾カーボンクレジット取引所、Verraと提携

  2. パソナら3社、農業IoTセンサーで水田メタン削減 J-クレジット創出へ

  3. 大分県が脱炭素を目指す「グリーン・コンビナートおおいた」構想の展開

  4. 北ガス、美瑛町と脱炭素連携協定 森林資源活用でJ-クレジット創出へ

  5. 九州電ら4者、DACやヒートポンプ技術で施設園芸の脱炭素化

  6. JERAと川崎重工、火力発電所でCCUSの実証 固体吸収剤活用

  7. 損保ジャパン、中小企業の脱炭素経営支援へ GXスタートアップと業務提携

  8. 新しい研究によると、建築資材は年間160億トン以上のCO2を貯蔵できる可能性がある

  9. グローバル CCS 研究所が CCS の世界的現状 2024 レポートを発表

  10. 環境省、事務所や店舗などの省CO2化を支援 公募開始

  11. ヤンマーマルシェとNTT Com、「水稲栽培における中干し期間延長の方法論」 によりJ-クレジットを創出、NTT Comが販売を開始

  12. Google、Meta、Microsoft、Salesforce が「Symbiosis」を立ち上げ、自然由来の CDR クレジット 2,000 万トンの提供を約束

  1. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  2. クリーンエネルギー|用語集・意味

  3. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  4. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  5. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  6. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  7. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  8. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  9. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  10. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  11. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  12. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  1. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  2. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  3. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  4. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  5. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  6. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  7. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  8. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  9. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  10. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  11. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  12. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所