環境省、気候変動関連技術のGHGインパクト算定・評価で手引き 投資促進へ

環境省は11月15日、投資家などが投資案件審査時に気候変動関連技術(Climate Tech)スタートアップの環境インパクトを算定・評価する際のフレームワークとして、温室効果ガス(GHG)インパクト算定・評価に関する手引きを策定・公表した。

GHGインパクトを評価する際に参考となる考え方や手順を取りまとめたもので、Climate Tech事業の意義や将来的な価値への理解を深め、投資促進に貢献する。

スタートアップ自身の投資家説明にも寄与

名称は「投資家とスタートアップ向け:Climate TechのGHGインパクト算定・評価に関する手引き」。この手引きは、Climate Techスタートアップの環境インパクト、中でも将来的なGHG削減効果(GHGインパクト)に焦点を当てている。

事業のもたらす将来的なGHGインパクトを算定し、そのインパクトが中長期的な気候変動の目標(パリ協定、産業別のGHG削減目標など)の達成にどの程度貢献するかを把握することは、事業の意義や事業計画の蓋然性を含めた事業の将来的な価値に関する解像度を高めることにつながる。また、事業の持つ競合他社や業界内での優位性を客観的に理解し、評価することにもつながる。

そのため、今回策定した手引きを、投資家による投資案件審査時のGHGインパクト評価の参考とするだけでなく、スタートアップが自身の事業の将来的なGHGインパクトを算定し、投資家に説明する際にも参考になるとしている。

手引の構成

手引きは、「背景」、3章からなる「算定の流れ」、「参考 先行する海外投資家によるインパクトレポート」で構成される。

「背景」では、目的や事業の将来的な環境インパクトを算定・評価することの意義、GHGインパクト算定結果の投資判断への活用方法、基本的な考え方・ポイントなどについてまとめている。

「算定の流れ」は、Project Frameのペーパー「Pre-investment Considerations: Diving Deeper into Assessing Future Greenhouse Gas Impact」のSection1からSection3に極力準拠して作成している。Project Frameは、気候変動や環境に関するインパクト評価手法を構築するため投資家や専門家のプラットフォームで2021年に設立された。

(出所:環境省)

(出所:環境省)

「インパクトファイナンス」の実践を推進

一定の「投資収益」確保を図りつつ、環境・社会的によいインパクトの実現を意図する投融資手法を「インパクトファイナンス(インパクト投資)」という。

環境省では、投融資によるポジティブなインパクトの創出を拡大するため、金融機関や投資家自身が投融資のインパクト創出に関する意図を持ち、それを自らの戦略として具体化するとともに、金融機関や投資家自身がその戦略を発信・表明する「インパクトファイナンス」の実践を推進している。2020年7月に「インパクトファイナンスに関する基本的考え方」、2021年3月に「グリーンから始めるインパクト評価ガイド」を策定・公表した。

環境インパクトの評価方法について進む議論

Climate Techへの投資を促進し、ファイナンスを通じて気候変動問題の解決に貢献していく上では、その技術が持つ環境インパクト(Climate Techの場合、GHGインパクト)を投資案件審査時に評価し、投資後にそれをマネジメント(管理)し、ポジティブなインパクトを拡大していく、インパクトファイナンスの取組が有効と考えられている。

特に、ベンチャーキャピタルなどによるClimate Techのスタートアップに対する投資においては、環境インパクトの評価がそのスタートアップの持つ技術の潜在的な市場価値評価につながる可能性があり、国際的にもその評価方法について議論が進んでいる。

そこで、環境省では、国際的な議論や有識者検討会における議論も踏まえ、「投資家とスタートアップ向け:Climate TechのGHGインパクト算定・評価に関する手引き」を策定した。この手引きは、投資家やスタートアップに活用してもらうことで、Climate Techに関する事業が持つ価値に対する理解を深め、ひいては、Climate Techへの投資促進に貢献してもらうことを狙いとしている。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/15c81344-c6fa-4171-bf01-152b02394cf8

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 炭素市場はベトナムに数億ドルをもたらす可能性がある

  2. 「ナラ枯れ」で分解長期化、森林CO2放出評価に新たな視点 東北大が解明

  3. 米Apple、世界全体のGHG排出量を60%以上削減

  4. バイウィルとe-dash、CO2削減認証の「地産地消」支援 

  5. 池袋サンシャインビル群、2025年度から実質再エネ化 CO2約7割減へ

  6. TBSら、気候変動対策を推進する新会社設立 営農太陽光などで再エネ化へ

  7. Jパワー、インドネシア水力発電でのJCMクレジットを推進へ SIJと連携

  8. 先駆的な自然ベースの炭素クレジットオークションが来年米国で開催されます

  9. ICEF、温暖化解決で議論 AI活用による気候変動緩和ロードマップ更新へ

  10. 横須賀市、藻場の再生面積拡大 Jブルークレジットの購入申込者を公募開始

  11. EV普及拡大に向けた課題をとりまとめ IEEEが提言発表

  12. COP29の突破口:国連支援による世界炭素市場が形づくられる

  1. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  2. 土地利用変化とは|用語集・意味

  3. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  4. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  5. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  6. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  7. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  8. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  9. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  10. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  11. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  12. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  1. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  2. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  3. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  4. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  5. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  6. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  7. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  8. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  9. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  10. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  11. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  12. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」