環境省、気候変動関連技術のGHGインパクト算定・評価で手引き 投資促進へ

環境省は11月15日、投資家などが投資案件審査時に気候変動関連技術(Climate Tech)スタートアップの環境インパクトを算定・評価する際のフレームワークとして、温室効果ガス(GHG)インパクト算定・評価に関する手引きを策定・公表した。

GHGインパクトを評価する際に参考となる考え方や手順を取りまとめたもので、Climate Tech事業の意義や将来的な価値への理解を深め、投資促進に貢献する。

スタートアップ自身の投資家説明にも寄与

名称は「投資家とスタートアップ向け:Climate TechのGHGインパクト算定・評価に関する手引き」。この手引きは、Climate Techスタートアップの環境インパクト、中でも将来的なGHG削減効果(GHGインパクト)に焦点を当てている。

事業のもたらす将来的なGHGインパクトを算定し、そのインパクトが中長期的な気候変動の目標(パリ協定、産業別のGHG削減目標など)の達成にどの程度貢献するかを把握することは、事業の意義や事業計画の蓋然性を含めた事業の将来的な価値に関する解像度を高めることにつながる。また、事業の持つ競合他社や業界内での優位性を客観的に理解し、評価することにもつながる。

そのため、今回策定した手引きを、投資家による投資案件審査時のGHGインパクト評価の参考とするだけでなく、スタートアップが自身の事業の将来的なGHGインパクトを算定し、投資家に説明する際にも参考になるとしている。

手引の構成

手引きは、「背景」、3章からなる「算定の流れ」、「参考 先行する海外投資家によるインパクトレポート」で構成される。

「背景」では、目的や事業の将来的な環境インパクトを算定・評価することの意義、GHGインパクト算定結果の投資判断への活用方法、基本的な考え方・ポイントなどについてまとめている。

「算定の流れ」は、Project Frameのペーパー「Pre-investment Considerations: Diving Deeper into Assessing Future Greenhouse Gas Impact」のSection1からSection3に極力準拠して作成している。Project Frameは、気候変動や環境に関するインパクト評価手法を構築するため投資家や専門家のプラットフォームで2021年に設立された。

(出所:環境省)

(出所:環境省)

「インパクトファイナンス」の実践を推進

一定の「投資収益」確保を図りつつ、環境・社会的によいインパクトの実現を意図する投融資手法を「インパクトファイナンス(インパクト投資)」という。

環境省では、投融資によるポジティブなインパクトの創出を拡大するため、金融機関や投資家自身が投融資のインパクト創出に関する意図を持ち、それを自らの戦略として具体化するとともに、金融機関や投資家自身がその戦略を発信・表明する「インパクトファイナンス」の実践を推進している。2020年7月に「インパクトファイナンスに関する基本的考え方」、2021年3月に「グリーンから始めるインパクト評価ガイド」を策定・公表した。

環境インパクトの評価方法について進む議論

Climate Techへの投資を促進し、ファイナンスを通じて気候変動問題の解決に貢献していく上では、その技術が持つ環境インパクト(Climate Techの場合、GHGインパクト)を投資案件審査時に評価し、投資後にそれをマネジメント(管理)し、ポジティブなインパクトを拡大していく、インパクトファイナンスの取組が有効と考えられている。

特に、ベンチャーキャピタルなどによるClimate Techのスタートアップに対する投資においては、環境インパクトの評価がそのスタートアップの持つ技術の潜在的な市場価値評価につながる可能性があり、国際的にもその評価方法について議論が進んでいる。

そこで、環境省では、国際的な議論や有識者検討会における議論も踏まえ、「投資家とスタートアップ向け:Climate TechのGHGインパクト算定・評価に関する手引き」を策定した。この手引きは、投資家やスタートアップに活用してもらうことで、Climate Techに関する事業が持つ価値に対する理解を深め、ひいては、Climate Techへの投資促進に貢献してもらうことを狙いとしている。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/15c81344-c6fa-4171-bf01-152b02394cf8

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. JPモルガン、ESGレポート2023でカーボンクレジットの利用と投資拡大を強調 VCMの発展に寄与目指す

  2. Google、Stripe、H&M、ShopifyのFrontierが炭素除去クレジットに8000万ドルを投資

  3. シンビオシス連合、森林プロジェクトのための初の共同RFPを開始

  4. 千葉大、環境マネジメントのエキスパート育成 授業カリキュラムに取り入れ

  5. モルガン・スタンレー、クライムワークスから4万トンの炭素除去装置を購入

  6. 新幹線の防音壁にペロブスカイト設置 積水化学とJR東海が共同実証

  7. リケンNPR、風力活用オフサイトPPA導入 CO2年間8300t削減

  8. 大分県が脱炭素を目指す「グリーン・コンビナートおおいた」構想の展開

  9. 野村不動産、ネイチャーポジティブ実現へ 事業活動の定量指標と取り組み策定

  10. COP29: 世界銀行が炭素市場向け保険メカニズムを発表

  11. Biocharfunding.com: バイオ炭スタートアップとシード資金を結びつける新しいプラットフォーム

  12. みずほ銀、トランジション・クレジット普及へ 脱石炭火力を促進

  1. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  2. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  3. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  4. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  5. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  6. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  7. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  8. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  9. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  10. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  11. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  12. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  1. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  2. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  3. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  4. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  5. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  6. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  7. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  8. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  9. 京都議定書|用語集・意味

  10. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味

  11. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  12. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味