東証カーボンクレジット市場に「農業」の新区分 農水省発表

農林水産省は1月6日、東京証券取引所のカーボン・クレジット市場に、農業分野に関する売買の新区分を設置する。

農業分野のプロジェクト登録件数、クレジット認証量が増加

同省は2013年にJ-クレジット制度を設立し、GHG排出削減活動を推進している。2023年10月には東証にカーボン・クレジット市場が開設され、GHG排出削減・吸収量を国が認証したJ-クレジットの取引が行われている。

農業分野の方法論に基づくJ-クレジットは、これまで同市場において「その他」の区分に分類されていたが、プロジェクト登録件数やクレジット認証量が増加中だ。

こうした状況を受けて同省は今回、市場の流動性・利便性向上の観点から、農業分野のうち、水稲栽培における中干し期間の延長とバイオ炭の農地施用に関するJ-クレジットの売買の区分を新設することとした。今後は、農業分野のJ-クレジットを指定して取引できるようになる。

(出所:農林水産省)

(出所:農林水産省)

当メディアでは、水稲栽培における中干し期間の延長やバイオ炭の農地施用を用いたさまざまなプロジェクトや今後の展望を紹介している。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/4a6138e1-3d71-4cfb-afea-8c70db4f350d

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. GXリーグ、低炭素製品などを採用する企業を見える化・評価 新枠組み創設

  2. 脱炭素な暮らしに向けた課題・ボトルネックを解消へ 7件の「仕かけ」を支援

  3. 全旅ら、観光業者向けカーボンオフセット支援事業 証明書発行まで一貫支援

  4. 三井住友建設、産業副産物が原料の地盤改良材で掘削土改良 CO2排出も半減

  5. 世界初・DACで回収したCO2を都市ガスに変換し利用 大阪万博で

  6. Google が Varaha および Charm と新たな提携を結び、バイオチャールに大胆な投資を​​実施

  7. バイウィルが兵庫県信用金庫協会らと連携 県の脱炭素化を支援

  8. 都、グリーン水素の市場取引開始 東京商品取引所と

  9. SOMPO系、企業のGHG算定でインボイス社と連携

  10. 住友商事 再エネ分野に1.5兆円規模の投資計画

  11. COP29: シンガポールとペルーが第6条炭素クレジット枠組みで合意

  12. アサヒ飲料、「CO2を食べる自販機」をコープデリに導入 51台を順次設置

  1. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  2. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  3. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  4. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  5. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  6. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  7. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  8. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  9. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  10. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  11. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  12. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  1. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  2. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  3. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  4. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  5. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  6. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  7. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  8. クリーンエネルギー|用語集・意味

  9. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  10. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  11. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  12. 京都議定書|用語集・意味