気候科学専門ベンチャーの気候変動分析ツール、UNEPのデータベースに掲載

気候科学を専門とする東大発ベンチャー・Gaia Vision(東京都渋谷区)は12月17日、洪水や気候変動シミュレーション技術を活用した気候リスク管理プラットフォーム「Climate Vision」が、国連環境計画・金融イニシアティブ(UNEP FI)が運営する気候リスクツールデータベースに掲載されたと発表した。

世界80以上のツールを掲載した公開データベース

この公開データベース「The Climate Risk Tool Dashboard」は、金融機関向けに気候リスク評価ツールの包括的な情報を提供している。2024年9月時点で世界中の80以上のツールの機能、指標、方法論、前提条件、一般的なユースケースなどの情報を掲載している。

金融業界では、気候変動リスクへの対応と適切な情報開示が課題となっている。「Climate Vision」は、広域で多拠点のリスク分析を実施できるツールで、金融機関の保有する担保や投融資先が広域かつ膨大であることなども踏まえ、グローバルに数万件規模の分析を一気に行える機能などを備えてきた。

物理的気候リスク評価ツールとして掲載

The Climate Risk Tool Dashboardに「Climate Vision」は、物理的気候リスク評価ツールの一つとして掲載されており、Jupiter Intelligence社やMunich REなど、世界的な気候リスク評価プロバイダーと並んで紹介されている。

このデータベースでは、各ツールについて以下の観点から情報が整理されている。

  • リスクタイプ(物理的リスク)
  • 対応シナリオ(IPCC、NGFS)
  • 地理的カバレッジ
  • 対象アセットクラス
  • デモ提供可否
  • オンライン実装状況

UNEP FIのデータベースに関する報告書、2023年にはエクセル版を発行

UNEP FIは、各サービスプロバイダが提供するツールやデータベース関する報告書「Climate Risk Landscape」を2021年にはじめて発行した。2023年6月には、エクセル版の「The Climate Risk Tool Dashboard」の提供を開始し、それ以降も更新を続け、情報を提供している。

一部の機能は無償で利用可

Gaia Visionでは、「Climate Vision」のリリース以降、多くのユーザからサステナビリティ情報開示や気候変動リスク対応を行うためのリスク評価ツールとして活用されてきた。金融機関では、11月に、三菱UFJ銀行(東京都千代田区)に「Climate Vision」の提供を開始したことを発表している。

同社は、今回の掲載を契機に、より一層のサービス品質向上に努めるとともに、金融機関の気候関連リスク評価ニーズに応えていく。

一部無償で利用できる「Climate Vision」

「Climate Vision」は、無償で一部の機能を利用できる。確認可能な粒度の制限はあるが、世界中のハザードマップ(洪水リスクマップ)をシナリオ別(現在気候/4℃上昇シナリオなど)に確認可だ。ウェブサイトで「新規登録」を行うことで簡単に利用できる。

Gaia Visionは、気候科学を専門とする東大発ベンチャー。環境省が主催する、将来有望な環境スタートアップを表彰する2023年度「環境スタートアップ大賞」で大臣賞に選ばれている。洪水シミュレーション技術などを活用し、洪水などの気候リスクを分析するWebアプリケーションやリアルタイム洪水予測するソリューションなどを提供している。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/424613e1-a764-46ad-8b26-861571635865

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 三重県、森林由来のJ-クレジット初認証 2025年度に公募販売

  2. COP29: ASEAN諸国が共通の炭素市場枠組みを構築

  3. 暗号屋とKlimaDAO JAPAN、カーボンクレジット×ブロックチェーン技術活用で業務提携

  4. J-クレジット創出&購入で脱炭素化を推進 都の支援事業、採択者決定

  5. INPEXと中部電力、日本・オーストラリアCCSバリューチェーン実現可能性調査で提携

  6. コーユーレンティア社、主要トラックのCO2排出量をカーボンオフセット

  7. 一般照明用蛍光灯、2027年末に製造禁止へ 国際法にあわせて国内法を整備

  8. DCMとカインズ、東海エリアで共同配送 年間33t超のCO2削減へ

  9. バイウィルと大阪市、「ゼロカーボン」の実現へ J-クレジットで脱炭素推進

  10. アーバー、マイクロソフトと提携し25,000トンの炭素除去を実現

  11. ドイツ、炭素取引収入190億ドルで記録更新

  12. グリーンカーボン、カンボジアで水田由来カーボンクレジット創出へ

  1. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  2. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  3. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  4. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  5. 土地利用変化とは|用語集・意味

  6. クリーンエネルギー|用語集・意味

  7. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  8. バイオマスとは|用語集・意味

  9. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  10. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  11. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  12. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  1. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  2. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  3. クリーンエネルギー|用語集・意味

  4. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  5. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  6. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  7. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  8. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  9. 京都議定書|用語集・意味

  10. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  11. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  12. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味