日本郵船、DACCSによるCO2除去クレジット付き船舶燃料を導入

日本郵船(東京都千代田区)は12月18日、大気中におけるCO2の直接除去・貯留(DACCS)により創出されるCO2除去クレジット(CDRクレジット)付き船舶燃料を調達するため、ENEOS(同)と覚書を締結したと発表した。

これによりENEOSは、米国テキサス州で2025年からの稼働を予定しているDACCSプラントにおいて創出されるCDRクレジットを2028年から5年間調達し、日本郵船に販売する。

米国1PointFiveの新設DACCSプラントを活用

両社は、CDRクレジット付き船舶燃料の売買に関する覚書を12月11日に締結した。

ENEOSが調達するCDRクレジットは、1PointFive(米国・テキサス州)が2025年からの稼働を予定しているDACCSプラントにおいて、DACCSより創出されるもの。

1PointFiveは、CO2回収・利用・貯留(CCUS)を手掛けており、カーボン・エンジニアリング社(カナダ)が有するDAC技術と、大気中のCO2を原料に低炭素燃料に製造する「AIR TO FUELSTM」ソリューション、地中貯留ハブを含む脱炭素化ソリューションの展開を通じて、2050年までに地球温暖化を1.5℃に抑えることを目指している

なお、全日本空輸(ANA/東京都港区)は2023年8月、1PointFiveと、航空会社として世界で初めて、大気中のCO2を直接回収・貯留するDirect Air Capture(DAC)技術由来の炭素除去クレジットの調達契約を締結したことを発表している。

CO2回収・利用・貯留(CCUS)を手掛ける1PointFiveは、カーボン・エンジニアリング社(カナダ)が有するDAC技術と、大気中のCO2を原料に低炭素燃料に製造する「AIR TO FUELSTM」ソリューション、地中貯留ハブを含む脱炭素化ソリューションの展開を通じて、2050年までに地球温暖化を1.5℃に抑えることを目指している。

「削減」と「除去」でCO2排出量ネットゼロへ

日本郵船は2050年のネットゼロ達成に向け、エネルギー効率の最大化と、従来の化石燃料からLNG、アンモニア、メタノール等の次世代燃料への転換により、CO2削減を推進している。また削減努力をしても排出を避けられない残余排出に対してはCDRクレジットによるオフセットを実施することで、「削減」と「除去」のアプローチによりCO2排出量ネットゼロを目指す。

DAC技術は、低炭素燃料が広く普及するまでの移行期間中に、海運会社や航空会社が排出削減目標の取り組みを進め、代替燃料の残余排出に対処する上で役立つ。また、DACとCO2を合わせたDACCSは、省エネ・次世代燃料への転換等では削減できない温室効果ガスの除去を実現するネガティブエミッション技術の一つで、エネルギー分野におけるネットゼロ実現に貢献する革新的な技術として期待されている。

自社と社会全体のネットゼロ実現へ取り組みを推進

ENEOSは2023年12月に、JX石油開発(東京都千代田区)とともに、オーストラリアの石油・ガス大手のSantos社との間で日豪間のCCSバリューチェーン構築に向けた共同検討に関する覚書を締結している。この共同検討は、ENEOSの製油所と日本国内の様々な産業から排出されるCO2を回収し、オーストラリアに海上輸送した上で、Santosが保有するムーンバ貯留サイトへの圧入・貯留を実施するCCSの事業性を調査するもの。さらに3社共同で、ムーンバ貯留サイトにおいてDACCSと合成燃料製造の検討を実施することとしている。

また、ENEOSは2024年1月、製造業、運輸業などの法人需要家向けに、カーボンクレジットを活用したカーボンオフセット燃料の販売を開始している。

ENEOSグループは、「第3次中期経営計画・カーボンニュートラル基本計画」に基づき、自社だけでなく社会全体のネットゼロ実現に向け、CCS・森林吸収・DACCS等による自社CO2の排出抑制・吸収、水素・バイオ燃料・再生可能エネルギー等のエネルギートランジションの推進による社会全体への排出削減に取り組んでいる。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/181d5525-bf1e-4d26-9373-2a671e534cea

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 環境省、日本・モルドバの二国間クレジット普及拡大へ セミナー実施など

  2. 「GreenCarbon」が受賞、第9回サステナブルファイナンス大賞で稲作クレジットが注目

  3. 三菱重工グループ、宮崎市のごみ焼却施設を更新 長寿命化とCO2大幅削減

  4. 「林業×金融」で伐採跡地の造林再生を加速、住友林業と三井住友信託銀

  5. カーボンニュートラルの必要性高まるも、実践者はわずか2割 電通最新調査

  6. VERRA、植林、再植林、緑化手法に関するICVCMの承認を取得

  7. アスエネ、サステナ開示基準を踏まえ企業の支援体制強化

  8. テックシンカー、アルメックと共同で、カーボンクレジットオフセットを実施。愛知県大府市と大府商工会議所が支援

  9. 鈴生とクミアイ化学、静岡県で水田中干し延長によるカーボンクレジット創出・販売を開始

  10. Google が初の森林ベースの炭素除去クレジットに投資

  11. 第1回かながわ脱炭素大賞、県立高への再エネ導入を後押した個人などが受賞

  12. 日本の海運会社NYK、CDRで気候変動対策を強化

  1. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  2. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  3. 植林とは|用語集・意味

  4. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  5. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  6. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  7. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  8. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  9. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  10. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  11. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  12. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  1. 京都議定書|用語集・意味

  2. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  3. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  4. クリーンエネルギー|用語集・意味

  5. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味

  6. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  7. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  8. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  9. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  10. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  11. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  12. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。