Verra が CORSIA ラベルの適格性に関するガイダンスを発表

自主炭素市場の大手標準設定機関であるVerra は、国際航空向け炭素オフセットおよび削減スキーム(CORSIA) ラベルを適格な検証済み炭素単位 (VCU) に適用するプロセスを概説した詳細な CORSIA ラベル ガイダンスを発行しました。

2024年10月、Verraは、Verified Carbon Standard(VCS)プログラムがスキームの第1フェーズ(2024~2026年)の要件を満たし、プログラムの資格をパイロットフェーズ(2021~2023年)から延長し、CORSIAラベルの対象となるVCUの数を大幅に増加したことを発表しました。

ガイダンス ドキュメントには、資格基準、申請手順、および Verra レジストリの新しいラベルに関する重要な詳細が記載されています。資格フレームワークは、CORSIA のパイロット フェーズと最初のフェーズの両方をカバーしています。また、資格のある VCU の CORSIA ラベルを要求するための手順も示しています。

 

Verra レジストリの新しいラベルには、CORSIA – パイロット フェーズ、2021~2023 スコープ、CORSIA – パイロット フェーズ、2021~2023 対象、CORSIA – 第 1 フェーズ、2024~2026 スコープ、および CORSIA – 第 1 フェーズ、2024~2026 対象が含まれます。

    スコープ ラベルは VCU が基本的な適格性を満たしていることを示し、適格ラベルは CORSIA 廃止に対する完全な準拠を確認します。既存のパイロット フェーズ ラベルを持つ VCU は、新しい指定を反映するように自動的に更新されます。

    新しい文書の中で、ヴェラ氏は緩和効果の二重申請を避けることを強調しています。2021年以降のヴィンテージのVCUの場合、これは、CORSIAのパイロットまたは第1フェーズの対象ラベルの資格を得るには、第6条の認可済み – 国際緩和目的ラベルが必要になることを意味します。

    この基準を満たすには、提案者は、緩和結果に対する対応する調整が完了したことの証拠、または署名済みの CORSIA 会計表現と、Verra 承認の保険商品を使用した潜在的な二重請求に対処するためのリスク保険付き証明書のいずれかを提供する必要があります。

    出典: ヴェラ

    出典: ヴェラ

    最初のフェーズのスコープ ラベルを取得するには、プロジェクトが特定の基準を満たす必要があります。

    • 開始日: プロジェクトは、2016 年 1 月 1 日以降に最初のクレジット期間を開始している必要があります。
    • ヴィンテージ: 2021 年 1 月 1 日から 2026 年 12 月 31 日の間に発生する削減または削除に対して VCU を発行する必要があります。
    • プロジェクト特性: 主な要件として、適格な VCU は、セクター範囲 1~13 および 15 の非 AFOLU プロジェクトから取得する必要があります。これには、AMS-II.G または VMR0006 方法論を使用するプロジェクト、または出力が 15 MW を超えるグリッド接続再生可能電力プロジェクトは含まれません。

    CORSIA ラベルの資格要件に関する詳細、およびその他の重要な情報については、ガイダンス ドキュメントに記載されています。

    【引用】
    Carbon Herald. Verra Releases Guidance For CORSIA Label Eligibility

    最新情報

    最新情報
    関連用語
    関連動画
    1. IPCC第60回総会での気候変動対策の新たな指針

    2. オーストラリアのカーボンクレジット制度、世界規模での失敗が明らかに

    3. Linkhola、「EARTHSTORY」提供開始。第1号はネクステムズ、ボランタリーカーボンクレジットの1,159tCO2を発行

    4. 愛南町における革新的なカーボンクレジット認証 真珠養殖が温暖化防止に貢献

    5. 北陸電力とINPEX、CCS・水素・燃料アンモニアなどの分野で連携開始

    6. 中国の炭素価格は1トンあたり14.62ドルで過去最高を記録

    7. 環境省、TNFDに約50万ドル拠出 自然関連財務情報開示へ連携強化

    8. シンガポールとマレーシア、経済特区協定で炭素クレジットの連携を強化

    9. グローバル CCS 研究所が CCS の世界的現状 2024 レポートを発表

    10. 総合資源エネルギー調査会と産業構造審議会、CCS事業のビジネスモデルと支援制度の具体化に向けた中間取りまとめを発表

    11. 「バイウィル カーボンニュートラル総研」設立で日本独自の脱炭素戦略へ

    12. JCMクレジットの発行業務、指定法人の手続き等を定めた省令を公布

    1. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

    2. グリーン電力証書とは|用語集・意味

    3. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

    4. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

    5. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

    6. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

    7. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

    8. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

    9. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

    10. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

    11. バイオマスとは|用語集・意味

    12. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

    1. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

    2. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

    3. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

    4. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

    5. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

    6. カーボンファーミングとは|用語集・意味

    7. グリーン電力証書とは|用語集・意味

    8. 温室効果ガスとは|用語集・意味

    9. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

    10. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

    11. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

    12. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味