中部電力とエネチェンジ、EV充電事業の合弁会社設立 3月事業開始

中部電力ミライズ(愛知県名古屋市)とENECHANGE(エネチェンジ/東京都中央区)は1月24日、EV充電事業を運営する合弁会社の設立に関する契約を締結した。新会社は同日に設立され、3月10日から本格的な事業を開始する。

新会社設立の背景に、需要拡大が見込まれるEVへの対応

新会社設立の背景には、EV利用拡大に向けた政府の方針がある。国は、2035年までに乗用車新車販売における電動車の比率を100%とする目標を掲げるとともに、2030年までに公共用の急速充電器を含む充電インフラの数を30万口まで伸ばし、ガソリン車並みの利便性を実現するとしている。

両社は今後、新会社による持続可能で安定的なEV充電インフラの整備やサービスの提供を通じて、自動車の電動化を推進していきたい考えだ。

新会社の資本金は30億円。株式保有比率は、中部電力ミライズが51%、エネチェンジが49%。今後、持分比率に応じた増資を行う予定。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/929e1a76-3173-40b5-b4cd-739f33a8aa99

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 国交省、土木工事の脱炭素アクションプラン公表 建設現場のCN化を牽引

  2. Grassroots Carbon、米国牧場主に300万ドルの土壌カーボンクレジットへ投資

  3. Verra、トルコでの炭素クレジット取引でEPİAŞと提携

  4. 気候科学専門ベンチャーの気候変動分析ツール、UNEPのデータベースに掲載

  5. CROSSVALUE Chain、カーボンクレジットや電力トークン化などを扱うブロックチェーンクラウド「FUJIYAMA」ベータ版を開始

  6. NTT Com、DX促進イベントでのCO2約300トンをオフセット

  7. JALグループとパワーエックス、カーボンゼロ農業で実証 環境事業化へ検討

  8. 自主炭素市場 (VCM) の成長: 自然ベースのクレジットがCBL取引量を2倍に拡大

  9. 2025年版環境白書、自然再興・炭素中立・循環経済を同時達成する施策とは

  10. 森林ベンチャー企業2社が協業 新しい森林活用で地域活性、経営効率化へ

  11. 竹中工務店、「リジェネラティブ・ワークス」で環境課題の解決に挑む

  12. IHI建材工業ら、ジオポリマーコンクリを道路工事に適用 CO2最大8割減

  1. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  2. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  3. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  4. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  5. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  6. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  7. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  8. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  9. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  10. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  11. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  12. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  1. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  2. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  3. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  4. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  5. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  6. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  7. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  8. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  9. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  10. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  11. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  12. 炭素市場とは|用語集・意味