諏訪エリアで環境省支援事業始動 地域の脱炭素・投融資加速へ共同体設立

環境省は1月30日、長野県諏訪地域において、「地域コンソーシアム形成等を通じた地域脱炭素投融資促進事業」を実施すると発表した。

2月12日に、地域の関係者の参加の下、「脱炭素事業促進諏訪地域コンソーシアム」の形成に向けた会合を開催し、地域内における新たな脱炭素事業の創出と、脱炭素投融資を加速化する取組の推進に向けた検討を行う。

脱炭素に向けた資金供給を加速へ

環境省は、地域を核とし、地域金融機関や地方公共団体等で構成するコンソーシアムを形成し、脱炭素化支援機構(東京都港区)等の政府系金融機関との連携の下、脱炭素投融資対象案件の創出を支援する「地域コンソーシアム形成等を通じた地域脱炭素投融資促進事業」を2024年度より実施している。

この事業では、地域コンソーシアムにて構想された脱炭素事業に対し、資金ニーズの調査、脱炭素事業組成のためのFS支援等を通じて、脱炭素投融資案件の形成を支援する。脱炭素を通じて地域課題を解決し、地域の魅力と質を向上させる地方創生に貢献する事業を創出していくことを目的としている。

諏訪地域コンソーシアムの活動について

諏訪地域では、地域コンソーシアムの活動として、以下の3つをあげている。

(1)再生可能エネルギーを活用する事業をはじめ、その他の脱炭素の実現に資する取組によって、地域課題解決や地域の魅力と質の向上を図るための意見交換と機運醸成を行う。
(2)再生可能エネルギー等の当圏域の環境資源(地産環境資源)の利活用に関する具体的な事業の方向性、実現可能性及び体制の検討のための知見を整理、共有、並びに必要に応じて外部に提供する。
(3)脱炭素事業促進諏訪地域コンソーシアムの活動を通じて、地産環境資源を開発し利用する事業案の具体化に向けた検討を行う場合は、同コンソーシアムとは別に事業化を進めることを目的とした組織(事業小コンソ)を設置するよう促す。

コンソーシアムへの参加者

このコンソーシアムには、脱炭素化支援機構、八十二銀行、諏訪信用金庫、長野県、岡谷市、諏訪市、茅野市、下諏訪町、富士見町、原村、長野県環境保全協会諏訪支部、その他(調整中)、また、個別企業等が参加する。関係省庁の支分部局の参加も見込まれている。

事務局は環境省(開催サポート:みずほリサーチ&テクノロジーズ)が務める。

2023年度は「中・南九州地域コンソーシアム」を設立

地域コンソーシアム形成等を通じた地域脱炭素投融資促進事業の事業期間は2023年度~2025年度。

2023年度事業では、環境省・九州地方環境事務所、脱炭素化支援機構、肥後銀行、大分銀行、宮崎銀行、鹿児島銀行を核とする「中・南九州地域コンソーシアム」を設立している。オブザーバーとして、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、九州財務局、九州農政局、九州経済産業局が参加している。

 

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/e74e9fe9-9c7d-4c3d-98eb-b57a1ff610bb

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 三井不動産の分譲向けCO2削減アプリ 既存物件にも提供拡大 24万世帯へ

  2. 三菱ガス化学、大阪・関西万博で回収したCO2活用 CCUS実用化など検証

  3. テックシンカー、アルメックと共同で、カーボンクレジットオフセットを実施。愛知県大府市と大府商工会議所が支援

  4. 日本製紙、石巻工場の燃料転換へ GX経済移行債を活用した政府支援に採択

  5. 神戸製鋼、技術研究所にソーラーカーポート導入 CO2年間300t削減

  6. テスラの利益は5年ぶりの低水準、しかしカーボンクレジットの売上は過去最高を記録

  7. レジル、1棟まるごと脱炭素化サービスに防災対策追加 三菱地所系と連携

  8. ブラジルの炭素市場規制枠組みが上院で承認され、下院で審議へ

  9. 『おこめラボ』による新たなカーボンクレジット創出プロジェクトが始動

  10. 中国電力と広島大、菌類を活用したカーボンリサイクル技術の実用化開発を開始

  11. 新たなアバタブル報告書、自主的な炭素市場に数十億ドルが流入していることを明らかに

  12. 雪印メグミルク、酪農由来J-クレジットの活用開始 道銀らと連携

  1. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  2. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  3. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  4. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  5. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  6. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  7. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  8. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  9. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  10. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  11. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  12. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  1. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  2. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  3. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  4. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  5. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  6. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  7. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  8. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  9. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  10. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  11. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  12. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味