富士通・川崎市ら、個人のCO2削減量を可視化 環境省のDB活用し実証

富士通(神奈川県川崎市)、ANA X(東京都中央区)、東芝データ(同・港区)、川崎市の4者は2月25日、各社が提供するスマホアプリケーションの活用によりCO2削減量を可視化する実証実験を同月27日から3月28日まで実施すると発表した。

環境省の「市民の環境行動によるCO2削減量のデータベース」を用いる実証で、国内初の試み。

個人のCO2削減量を可視化、環境行動の意識向上へ

この実証実験では、環境省が推進する「デコ活」(「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」)の一環で、同省と有志企業により新たに策定された「市民の環境行動によるCO2削減量のデータベース」に基づき、川崎市の居住者・在勤者を対象に、自身の環境行動により削減されたCO2排出量の可視化およびフィードバックを実施する。

具体的な実証の手順は以下の通り。

  • 実証実験の参加者は、各社が提供するスマホアプリケーションを事前に1つ以上取得し、年齢や居住地区などの情報を登録する。
  • 参加者が各アプリケーションの利用を通じて記録した行動(移動、購買、環境)のデータを、富士通が構築した環境行動データプラットフォームに蓄積し、データベースに基づいてCO2削減量として換算、可視化する。
  • 参加者は、富士通が開発したWebアプリケーション「Eco Potential(エコポテンシャル)」から、自身の環境に配慮した行動によるCO2削減量を確認することができる。

複数のアプリケーションで取得されるデータを1つのアプリケーションに連携させることで、参加者自身が努力した行動が効率的かつ分かりやすい形でフィードバックされるため、個人の継続した環境行動への意識向上が見込まれる。これらの仕組みにより創出されるCO2削減量の社会的価値や同データベースの社会実装に必要な要素について検証する。

4者連携で個人の環境行動を定量化

各者の役割は、以下の通り。

富士通

  • 環境行動データプラットフォームの構築、および「Eco Potential」の開発
  • 実際の環境行動と連動し、川崎市を舞台にした街づくりを進めることができるアプリケーション「Green Carb0n Club(グリーンカーボンクラブ)」の提供、および環境行動データの「Eco Potential」への連携

ANA X

  • 徒歩、自転車、自動車、電車、飛行機などの日常からの移動によりポイントやANAのマイルなどが貯まるモバイルアプリケーションサービス「ANA Pocket」の提供、および移動データの「Eco Potential」への連携

東芝データ

  • 会計時に通常は紙で提供される購入商品の明細レシートを電子化できる東芝テックの電子レシートサービス「スマートレシート®」のデータ提供、および購買データの「Eco Potential」への連携

川崎市

  • 市民の行動変容へ繋がるよう本実証実験への助言
  • 実証フィールドの提供・調整
  • 取り組みの周知広報

4者はこの実証実験を通じ、これまで顕在化していなかった市民の環境行動を定量的に評価し、市民一人ひとりの環境意識の向上促進を目指す。

【参考】
神奈川県川崎市—市民の環境行動によるCO2削減量の実証実験を開始~富士通、ANA X、東芝データ、川崎市による連携~

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/ded64521-c2a9-41d2-8298-bdcecc2c6398

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. AlliedOffsets が 2024 年の課題を強調し、自主炭素市場の 2025 年の見通しを発表

  2. TotalEnergiesとAdani Green Energyが1GWの太陽光発電プロジェクトをインドで展開へ

  3. NTT系、宇都宮市の公共施設にオンサイトPPA導入 CO2年間89t削減

  4. 経済産業省、GX製品市場創出研究会が中間整理を発表

  5. CapChar が革新的な農場内バイオ炭ソリューションで英国農業に革命を起こす

  6. 住友商事、アフリカでマングローブ植林由来カーボンクレジット事業に参入

  7. 日本通運、新幹線でサステナブルに荷物を即日配達 CO2排出を約95%削減

  8. 佐賀市、廃食油を市の脱炭素化に活用 田中鉄工が企業版ふるさと納税で支援

  9. マレーシア証券取引所、マレーシア初の自然由来の炭素クレジットを発表

  10. 三菱UFJ銀など4社、衛星データ活用したGHG排出量可視化サービスで連携

  11. Google、DACスタートアップHoloceneと画期的契約を締結:1トンあたり100ドルで10万トンのカーボン除去を目指す

  12. フェイガー、ベトナム Thanh Phatとの脱炭素農業推進に関する覚書を締結

  1. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  2. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  3. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  4. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  5. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  6. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  7. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  8. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  9. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  10. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  11. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  12. 京都議定書|用語集・意味

  1. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  2. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  3. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  4. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  5. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  6. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  7. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  8. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  9. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  10. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  11. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  12. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味