大林組ら、低炭素セメント複合材開発 万博EVバスワイヤレス給電実証に適用

大林組(東京都港区)は4月8日、太平洋マテリアル(同)と共同で、低炭素型の高性能セメント複合材料「ユニバーサルクリートGX」を開発したと発表した。同材料は、大阪・関西万博で実施される来場者移動EVバスの技術実証において、走行中ワイヤレス給電システムの道路設備に適用する。

高い耐久性を確保しながら、製造時のCO2排出量を半減

両社が開発したセメント複合材料は、モルタルとポリプロピレン短繊維で構成される。磁性を有する素材を使用しておらず、繊維による補強効果により、0.5%程度の引張ひずみでも引張強度を保持し、一般のセメント系材料より高い耐久性を実現するという。

材料となるセメントの一部は、高炉スラグ微粉末などの産業副産物に代替しており、従来の高性能セメント複合材料と比べて、製造時のCO2排出量を約50%低減する。

EVバスが走行中に給電する道路設備に適用

大林組は、関西電力(大阪府大阪市)、大阪市高速電気軌道(同)、ダイヘン(同)の3社とコンソーシアムを組成し、大阪万博の未来社会ショーケース事業のうち、「来場者移動EVバス」事業に協賛している。

実証において、大林組は走行中ワイヤレス給電システムにおける、送電コイルの埋設工事を担当。実証向けに、送電コイルの上面に「ユニバーサルクリートGX」を被覆したプレキャストコイルユニットを製造し、道路に埋設した。 舗装厚さは約25ミリと薄いが、通行車両の重量に耐え、給電効率にも貢献するという。

なお、今回の送電コイル埋設工事は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成事業を活用して実施する。

走行中ワイヤレス給電の送電コイル埋設状況とプレキャストコイルユニット(出所:大林組)

走行中ワイヤレス給電の送電コイル埋設状況とプレキャストコイルユニット(出所:大林組)

大林組は今後も、ユニバーサルクリートGXの特徴を生かし、ワイヤレス給電システムにおける道路設備をはじめ、非磁性と耐久性が求められる他分野での適用を進め、セメント材料のさらなる低炭素化を推進していく。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/2f821225-469e-4dcf-9594-613feb30e593

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. COP29: クローバーリーパートナーシップが中東プロジェクトに世界炭素市場へのアクセスを解放

  2. 英国航空、CORSIA 不遵守で炭素 1 トンあたり 127 ドルの罰金を科される

  3. 全旅ら、観光業者向けカーボンオフセット支援事業 証明書発行まで一貫支援

  4. 英国首相、COP29で2035年までに81%の排出削減という野心的な目標を発表

  5. 三菱商事ら、医薬品配送にEVトラックを活用 完全CO2フリー目指す

  6. アマゾン、エクソンモービル、マイクロソフトが協力し、自主炭素市場を強化

  7. NTTグループ、埼玉県4市とエコアクション実施 21日間でCO2約6t減

  8. 日本の丸紅が南テキサスのオゾナCCSプロジェクトの50%を買収

  9. マイクロソフトとRe.Greenがアマゾンと大西洋岸森林再生に関する2番目の契約を締結

  10. 二国間クレジット制度(JCM)の構築に係る日・ウクライナ間の協力覚書に署名

  11. 住友商事、アフリカでマングローブ植林由来カーボンクレジット事業に参入

  12. Octavia CarbonがBeZeroから最高評価を獲得

  1. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  2. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  3. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  4. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  5. クリーンエネルギー|用語集・意味

  6. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  7. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  8. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  9. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  10. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  11. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  12. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  1. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  2. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  3. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  4. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  5. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  6. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  7. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  8. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  9. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  10. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  11. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  12. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所