神奈川県、県内事業者の脱炭素化支援で民間4社と連携 都道府県では初

神奈川県は4月16日、県内事業者の脱炭素促進に向け、アスエネ(東京都港区)などCO2排出量管理システムを提供する民間4社との連携を開始したと発表した。4社は県内事業者に対し、CO2排出量管理システムの導入を促すとともに、企業のGHG排出量に関する情報の活用や神奈川県地球温暖化対策推進条例に基づく「事業活動温暖化対策計画書制度」の代行などを行う。

企業の脱炭素業務を軽減させ、県内事業者の脱炭素化を促進

この取り組みには、アスエネのほか、e-dash(東京都港区)、ゼロボード(同)、タンソーマンGX(同)が参画する。

具体的な連携内容は以下の通り。

  1. 県内企業等へのCO2排出量管理システムの導入促進に向けた普及啓発に関すること
    例)セミナーの開催、ホームページでの情報発信など
  2. CO2排出量管理システムを通じて収集した県内企業等の温室効果ガス排出量等の情報の活用に関すること
    例)業種別データ等を踏まえた支援策の検討など
  3. CO2排出量管理システムを活用した事業活動温暖化対策計画書制度における計画書提出事業者の事務負担軽減に関すること
    例)計画書制度の報告様式に適合したシステム改修など

県補助金を活用してシステム改修

この連携に先立ち、アスエネは3月16日、クラウドサービス「ASUENE」において、神奈川県の「事業活動温暖化対策計画書制度」に対応した計画書などの作成機能を開発し、2025年4月より提供開始することを発表している。またe-dashも、「e-dash」上で、同制度に基づく計画書等の作成を効率化する機能を拡充した。共に、「令和6年度神奈川県CO2排出量管理システム改修支援補助金」を活用したという。

「事業活動温暖化対策計画書制度」とは

「事業活動温暖化対策計画書制度」は、神奈川県地球温暖化対策推進条例に基づき、事業者から提出された計画書などをもとに、県が事業者の脱炭素化の取り組みを評価し、その評価結果を公表する制度。

計画書の提出義務があるのは、以下に該当する特定大規模事業者としている。

  • 工場や事業所における事業活動の場合: 県内における原油換算エネルギー使用量(前年度)の合計が 1500kL 以上
  • 自動車を使用した事業活動の場合:使用の本拠地が神奈川県内として登録された自動車が100台 以上(軽自動車を除く)

「事業活動温暖化対策計画書制度」で計画書などの提出が義務付けられる事業者(出所:神奈川県)

「事業活動温暖化対策計画書制度」で計画書などの提出が義務付けられる事業者(出所:神奈川県)

中小規模事業者にも提出を促進、補助額上乗せなど別途運用も

また県では、上記規模未満の中小規模事業者に対しても提出を促している。

2050年までの脱炭素化を宣言し、計画書を提出した中小企業等を「かながわ脱炭素チャレンジャー」として県が認証し、補助額の上乗せなどのインセンティブを付与する「かながわ脱炭素チャレンジ中小企業認証制度」を別途運用するなど、積極的な計画書への取り組みを推進している。

神奈川県、事業者由来の排出が全体の約5割を占める

神奈川県は「2050年脱炭素社会の実現」を掲げ、中期目標として、2030年度までに県内の温室効果ガス排出量50%削減(2013年度比)を掲げている。

こうした中、県内事業者の脱炭素化が重要な課題とされる。自動車など輸送用機器をはじめとする製造業が盛んな同県では、県全体の温室効果ガス排出量のうち、事業者由来の排出が全体の約5割と高い割合を占める。

【参考】
神奈川県ー県内企業のCO2排出量の見える化を促進するための連携協定を締結しました!~都道府県レベルでは、全国初の取組~

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/17dc6fde-849f-4a8f-b76c-a77da9dcfbc1

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. フィリピンで水田由来カーボンクレジット創出へ、芙蓉総合リースら共同実証

  2. 世界最大級、洋上風力用ケーブル敷設船建造へ 五洋建設

  3. 都の「GX関連外国企業進出支援事業」、2024年度は7社を選出

  4. 三菱重工、次世代車両システム開発 製造建設時のCO2排出4割超削減

  5. LIXILとヤマダホームズ、脱炭素で協働 住環境配慮型スマートハウス推進へ

  6. 生活者の脱炭素行動によるCO2削減効果を算出 環境省がデータベースを公開

  7. 北海道での農業由来の排出量削減に向けた水田クレジットを創出

  8. 世界銀行、2億2500万ドルの債券発行でアマゾン再植林を支援

  9. 京都「祇園祭」で脱炭素化、長刀鉾の提灯屋台に蓄電できる太陽光パネルを搭載

  10. 住友商事、CO2除去技術のリーダーInheritへの出資でカーボンニュートラル社会への取り組みを加速

  11. 「排出量取引制度」を2026年度から本格的に始めることを目指す

  12. アマゾン、エクソンモービル、マイクロソフトが協力し、自主炭素市場を強化

  1. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  2. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  3. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  4. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  5. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味

  6. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  7. 京都議定書|用語集・意味

  8. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  9. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  10. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  11. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  12. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  1. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  2. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  3. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  4. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  5. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  6. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  7. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  8. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  9. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  10. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  11. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  12. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」