熊本県五木村と日産、EVを活用した脱炭素化・強靭化で連携協定

熊本県五木村、日産自動車(神奈川県横浜市)、熊本日産自動車(熊本県熊本市)、日産プリンス熊本販売(同)の4者は4月21日、電気自動車を活用した脱炭素化および強靭化に関する連携協定を締結した。EVの普及促進や環境・防災意識向上で脱炭素化を促すと同時に、EVを災害時の非常用電源として活用することなどについて連携する。

脱炭素化と強靭化に向け4者連携

今回締結した「電気自動車を活用した脱炭素化および強靱化に関する連携協定」により4者は、以下のように取り組む

  • EVの普及促進、再生可能エネルギーの有効活用
    4者は、EVの「走る蓄電池」としての機能や価値を啓発する活動を通じて、村民の環境・防災意識の向上と電動車両の普及に努める。また、エネルギーマネジメントシステム、再生バッテリーの活用を通じて再生可能エネルギーの有効活用を検討する。
  • 災害におけるEVの活用
    五木村内で災害を起因とする停電が発生した場合、日産の販売会社の店舗に配備しているEVを避難所などの非常用電源として活用する。

EVによる脱炭素化・強靱化のイメージ図(出所:日産自動車)

EVによる脱炭素化・強靱化のイメージ図(出所:日産自動車)

五木村では「災害時登録車制度」を創設

五木村は、地域の脱炭素化の実現を目指し、「五木村ゼロカーボンシティ2050」を掲げ、豊かな自然を生かした再生可能エネルギー施設の整備に取り組んでいる。2024年度には公用車に2台のEVを導入、2025年度には災害などによる停電時に指定避難所などでの電力供給に協力する「災害時協力登録車制度」を創設する予定で、地域における更なる脱炭素化と災害への強靭化を図る。

日産、「ブルー・スイッチ」拡充

日産自動車は、国内の販売会社と共に脱炭素化や強靭化(災害対策)を実現することで社会の変革を促す日本電動化アクション「ブルー・スイッチ」を推進している。

また、全国の自治体や企業と連携し、EVの普及を通じたゼロ・エミッション社会の構築やSDGsの達成、地域社会の発展につなげる取り組みを行っている。これまでも、長崎県の離島航空路線の運行を行う「オリエンタルエアブリッジ」(3月13日)、東京都目黒区(1月23日)との連携を発表。滋賀県とはサステナブルツーリズム(2024年10月23日)、琉球大学とは災害に強い陸上養殖の実証化検証(2024年7月8日)などにも取り組んでいる。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/78eb58b4-f3cc-4dc1-afb5-0d6341e23bb1

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 山形県、県民のCO2排出量を見える化 「デカボMYスコア」で行動変容促進

  2. EU、DACCSとBECCSの革新を新たに呼びかけ、炭素除去戦略を強化

  3. TBM、宮城・多賀城市とゼロカーボンシティ実現へ包括連携協定

  4. シンガポールの炭素クレジット市場は年平均成長率21%で急成長

  5. TOPPAN系、モズクで国内初のブルークレジット認証取得

  6. 三菱重工、発電所の排ガスからCO2を回収 パイロットプラントを本稼働

  7. 富士通・川崎市ら、個人のCO2削減量を可視化 環境省のDB活用し実証

  8. G20の1.1兆ドルの化石燃料補助金と炭素価格設定の取り組み

  9. 環境省、ネイチャーポジティブ経済移行へ 2030年に向けた戦略マップ策定

  10. 三重県、森林由来のJ-クレジット初認証 2025年度に公募販売

  11. 建設機械の稼働を可視化し、CO2排出量を高精度で算出 飛鳥建設が開発

  12. JPモルガン、ESGレポート2023でカーボンクレジットの利用と投資拡大を強調 VCMの発展に寄与目指す

  1. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  2. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  3. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  4. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  5. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  6. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  7. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  8. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味

  9. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  10. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  11. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  12. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  1. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  2. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  3. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  4. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  5. 土地利用変化とは|用語集・意味

  6. クリーンエネルギー|用語集・意味

  7. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  8. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  9. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  10. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  11. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  12. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」