エナリス、MRV支援システム運用へ 太陽光によるJ-クレジット創出を支援

エナリス(東京都千代田区)は4月24日、J-クレジットのモニタリング・報告・検証等の業務の効率化に資する「MRV支援システム」の実運用を2025年度に開始すると発表した。太陽光発電設備を導入する法人などに対してJークレジットの発行業務の効率化を支援する同社オリジナルのシステムで、環境省事業のMRV支援システム運営者の1社として採択されて開始する。

エナリスオリジナルの「MRV支援システム」

エナリスが運用するMRV支援システム「eneGX MRV’S(エネジーエックス マーブス)」は、ブロックチェーン技術と環境省が主導する実証への参画などを通じて得た知見をもとに構築したものだ。

このMRV支援システムは、「太陽光発電設備の導入(EN-R-002)」を対象としたJ-クレジットの検証に必要な一連の工程業務(測定・報告・検証から管理まで)の効率化を支援する。国のJ-クレジット登録簿システム等と連携しており、創出されたクレジットに関する情報をブロックチェーンに記録し、創出後のJ-クレジット情報の管理も行う。

エナリスは今後、審査機関との協議を経て、「eneGX MRV’S」をエナリスが登録するJ-クレジットプロジェクト「エナリスPV価値創出プロジェクト」に活用していく計画だ。

J-クレジットMRV支援システムの概要(出所:エナリス)

J-クレジットMRV支援システムの概要(出所:エナリス)

J-クレジットの創出と流通を支援へ

エナリスは、「eneGX MRV’S」の今後の展開に向けて、さらなる効率化を支援できるシステムへと機能拡充に取り組んでいく。また、国の検討結果を踏まえながら、「太陽光発電設備の導入(EN-R-002)」以外の方法論にも対応するシステムへの拡充を検討していく。将来的なJ-クレジットの事業の展開としては、J-クレジットの創出支援だけでなく販売・買取のサービスも充実させていく計画だ。

J-クレジットの創出に向けた課題を解決へ

J-クレジット制度は、温室効果ガスの排出削減量や吸収量を「クレジット」として国が認証する制度。「省エネ設備の導入」や「再生可能エネルギーの導入」など、温室効果ガス削減・吸収につながるさまざまな取り組みからJ-クレジットを創出することができる。

一方、J-クレジット制度におけるプロジェクト登録からクレジット取引までの各段階における手続は、人手の少ない中小企業や家庭にとっては、コストと時間がかかる上、自らの削減活動ではクレジット発行量が小さいため単独で参加することが難しいという課題がある。

そこで、環境省は2020年から、ブロックチェーンを活用したJ-クレジット創出プロセスのデジタル化について検討を進め、J-クレジット創出に向けた測定・報告等の一連の検証工程業務の効率化を支援、かつJ-クレジット登録簿システムと連携するシステム環境(MRV支援システム)の構築を目指してきた。

2024年度事業では、太陽光発電方法論を対象に、MRV支援システムの実運用に向けて、エナリス、富士通(神奈川県川崎市)、IHI(東京都江東区)、日立製作所(同・千代田区)、日本電気(NEC/東京都港区)の5社が採択され、J-クレジット登録簿システムと連携したMRV支援システム環境の構築に取り組んだ。

また、MRV支援システム運営者としてエナリスのほか、富士通、IHI、日立製作所の4社を採択している。

需要拡大が見込まれるJ-クレジット

2023年に東京証券取引所(東京都中央区)がカーボン・クレジット市場を設立、2025年3月には東京都が自治体初のカーボン・クレジット取引システムの運営を開始。さらに2026年度には排出量取引制度(GX-ETS)の開始が予定されるなど、企業が排出するCO2に価格をつけることにより、CO2排出を抑えるように誘導する「カーボンプライシング」の導入が拡大しつつある。こうした流れを受けて、今後特にJ-クレジットの需要が高まると想定されている。

なお、エナリスは、J-クレジット制度における方法論「太陽光設備の導入(EN-R-002)」では、次の条件のすべてを満たす場合にプロジェクト登録をすることができるとして、紹介している。

条件1:太陽光発電設備を設置すること。又は設置済みの太陽光発電設備に対して追加的な設備投資を実施すること
条件2:原則として、太陽光発電設備で発電した電力の全部又は一部を、自家消費すること
条件3:太陽光発電設備で発電した電力が、系統電力等を代替するものであること

【参考】
環境省ーJ-クレジット制度におけるMRV支援システム運営者の採択について

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/e209599a-33a0-461e-9eac-ef5bfc3dca15

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. マツダ、国内拠点の脱炭素化ロードマップ見直し 本社工場ではコジェネ活用

  2. 環境省、26団体の地域SDGs事業創出を支援 地域循環共生圏づくり構築へ

  3. 米国企業が再生可能エネルギーを強化、アマゾンが先頭に立つ

  4. ASX、炭素市場向け環境先物契約を開始

  5. シンビオシス連合、森林プロジェクトのための初の共同RFPを開始

  6. CCS事業法の試掘規定、11月18日施行 環境省は自然環境保全法等を改正

  7. CNaught、OpenAIと提携し自動カーボンオフセットを実現

  8. 英国政府、285億ドルの巨額の炭素回収投資を実施

  9. エア・ウォーター系、千葉県茂原市に国産低炭素水素製造拠点 27年5月稼働

  10. 自主炭素市場 (VCM) の成長: 自然ベースのクレジットがCBL取引量を2倍に拡大

  11. ニッスイ・ローソンら7社、陸前高田市で森林保全活動を開始

  12. NTT Com、DX促進イベントでのCO2約300トンをオフセット

  1. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  2. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  3. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  4. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  5. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  6. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  7. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  8. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  9. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  10. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  11. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  12. クリーンエネルギー|用語集・意味

  1. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  2. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  3. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  4. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  5. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  6. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  7. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  8. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  9. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  10. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  11. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  12. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味