NECと八千代エンジ、インドネシアで気候変動リスクを可視化 調査開始

日本電気(NEC/東京都港区)は7月4日、八千代エンジニヤリング(同・台東区)と、インドネシアで適応ファイナンス領域における防災対策の適応価値算出に関する調査業務を開始すると発表した。テクノロジーを応用した適応ファイナンス事業の実証とそのビジネスモデルを検証することで、グローバルでの気候変動の影響低減を目指す。

対象エリアが採用した防災対策の効果を検証する

この取り組みは、国土交通省が推進する「日ASEAN相互協力による海外スマートシティ支援策『Smart JAMP』」に採択されたことを受けて実施するもの。

現地パートナーのSinar Mas Land (シナルマスランド社)と共同で、同社がジャカルタ郊外で開発する6000ヘクタールの都市「BSDシティ」を対象に、適応ファイナンス領域において、洪水リスクに対する防災対策(適応策)の適応価値(適応策導入前後の予測被害額差分)を可視化するソリューションのフィジビリティスタディ(FS)を行う。

具体的には、事業化課題の抽出やビジネスモデルと収支計画、事業化スケジュールを検討するとともに、すでにBSDシティに導入されている「スマート洪水システム」を適応策とし、対象域内の氾濫解析や洪水シミュレーション、被害額シミュレーションを実施し、適応価値を算出する。期間は、2025年6月から2026年3月まで。

同FS調査において、NECは、ビジネスモデルの検討として、被害額シミュレーションや適応価値算出、適応価値の見える化に加え、事業化スケジュールを検討する。八千代エンジニヤリングは、業務報告書作成や事業化課題・収支計画の検討などを担当する。

プロジェクトのスキーム(出所:日本電気)

プロジェクトのスキーム(出所:日本電気)

注目が集まりつつある「適応ファイナンス」

NECによると、気候変動の影響の予測は不確実性が高く、適応策の効果を実感するまで長時間を要することから、適応策への資金が不足するケースがあり、災害の物理リスクや財務影響、適応策の効果を定量的に評価し、投資家や企業に情報提供することで投資を促す「適応ファイナンス」が広まりつつあるという。

NECは2019年に、共同建設コンサルタント(東京都品川区)および京都大学防災研究所と、リアルタイムで全国各地の氾濫予測を行うシステムを開発した。2023年には「国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)」で、適応ファイナンスのアイデアを提示し、適応策への民間資金の流入と、適応策の効果を考慮した金融商品の共創・提供を目指したユースケース構築を呼びかけ、翌2024年3月には自然環境の保全に資するマネジメントプロセスの体系化と透明化を目的に、三井住友海上火災保険(東京都千代田区)と「適応ファイナンスコンソーシアム」を設立した。

八千代エンジニヤリングは1976年から、インドネシアにおいて、独立行政法人国際協力機構(JICA)やアジア開発銀行(ADB)、インドネシア政府機関との連携を通じて、広範囲にわたる顧客のためのコンサルティングや関連するサービスを提供している。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/3f5f1cd8-cecd-410f-94f0-a8c4f1bdd238

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. エナリス、MRV支援システム運用へ 太陽光によるJ-クレジット創出を支援

  2. 環境省、ネイチャーポジティブ経済移行へ 2030年に向けた戦略マップ策定

  3. 香川県丸亀市とアサヒ飲料、「CO2を食べる自販機」や水平リサイクルで協業

  4. AlliedOffsets が 2024 年の課題を強調し、自主炭素市場の 2025 年の見通しを発表

  5. 日本館排出のCO2からメタン製造 大阪ガスが万博会場で実証

  6. EU、イノベーション基金からネットゼロプロジェクトに52億ドルを投資

  7. TBM、宮城・多賀城市とゼロカーボンシティ実現へ包括連携協定

  8. 安定化尿素肥料のGHG削減に成功、独BASFと中国肥料メーカーが連携

  9. 東京ガス、相模原市のカーボンニュートラル支援を行う連携協定締結

  10. キグナス石油、Jークレジット活用のカーボンオフセット燃料 実証を開始

  11. 中国銀行、全国初の太陽光発電によるJ-クレジット運営管理業務を開始

  12. CEEZER、シリーズA資金調達で1030万ユーロを調達

  1. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  2. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  3. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  4. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  5. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  6. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  7. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  8. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  9. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  10. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  11. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  12. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  1. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  2. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  3. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  4. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  5. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  6. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  7. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  8. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  9. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  10. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  11. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  12. クリーンエネルギー|用語集・意味