町が私有林を集約しクレジット発行 収益還元で森林維持へ 住友林業ら協業

栃木県塩谷町、たかはら森林組合(栃木県矢板市)、住友林業(東京都千代田区)、NTTドコモビジネス(同)の4者は10月17日、森林資源を活用した環境価値創出に関する連携協定を締結したと発表した。地方自治体が私有林を集約してJークレジットを共同創出・販売し、所有者に収益を直接還元する取り組み。個人所有の森林資源を維持できる仕組みづくりを目指す。

私有林由来のJークレジットを販売、収益の一部を個人の森林所有者に還元

この取り組みでは、同町内の私有林約2000haの所有者約380人を対象に、Jークレジット創出に参加するか意向を調査。同意を得られた所有者分を集約し、2027年のJークレジット販売を目指す。収益の一部は個人の所有者に還元し、収益源を多様化することで、所得向上と遊休化した森林資源の活用を促進する。また、町有林約160haについても同様にクレジットを創出する予定で、町有林だけで見込まれる年間200万円程度の収益は、森林整備や環境対策事業に充当する。

所有者ごとに森林情報を効率的に管理することが求められるため、住友林業とNTTドコモビジネスが提供する森林価値創造プラットフォーム「森かち」の機能を導入。同時に、国の「新しい地方経済・生活環境創生交付金(デジタル実装型)」(デジタル技術を活用した地域の課題解決や魅力向上に資する取り組みを支援する制度)も活用する。

取り組みの概要

  • 塩谷町は住友林業にクレジット創出事業の運営を委託。住友林業は町内の森林所有者にJークレジット創出に参加するかどうかの意向を調査
  • 町は同意が得られた森林所有者からJークレジット発行の権利を譲り受ける。住友林業はクレジット創出に必要な資料の整備や申請書類の作成などを支援するコンサルティングサービスを町に提供
  • 町内の森林を管理するたかはら森林組合が森林所有者から受託し森林経営計画に基づき施業(伐採・再造林・保育など)
  • 町が「森かち」を通じてクレジットを販売し収益の一部を直接、森林所有者に還元
  • クレジット創出のプロセスで取得した森林情報をデジタル化し、「森かち」を通じてたかはら森林組合へ提供

事業スキーム(出所:住友林業)

事業スキーム(出所:住友林業)

2027年のクレジット認証・発行を目指す

2025年度は、森林所有者約380人の意向調査を実施し、対象となる森林の施業履歴、森林経営計画情報を整理する。森林計画図や航空レーザー計測など森林情報も収集する。

2026年度は、対象となる森林をゾーニング(木材生産に適した森林とCO2吸収機能を発揮させる森林を設定)し、「森かち」を活用しプロジェクト登録を行う。

2027年度に、クレジットの認証・発行手続きをし、「森かち」で販売する。

森林由来Jークレジットの創出・流通を促進するプラットフォーム「森かち」

住友林業とNTTドコモビジネスが提供する森林価値創造プラットフォーム「森かち」 は、森林由来Jークレジットの創出・審査・取引を包括的に支援するプラットフォーム。森林クレジットの創出者・審査機関・購入者それぞれに対して地理情報システム(GIS)を提供し、クレジット情報を地図上で一括管理することで、発行プロセスの効率化などを図る。

森林所有者の所得向上、遊休化した森林資源を活用促進をめざす

塩谷町の民有林(町有林と私有林)は約6500haに上り、ほぼ全域でJークレジット制度を活用できていない。個人の森林所有者にとっては、手続きの煩雑さや継続的なデータ管理などが大きな障壁だ。また、森林が細分化された地域では森林所有者との合意形成、対象森林の位置関係や境界の把握、施業履歴データや森林経営計画などの整備、関係者間の情報共有が困難だという課題もある。

4者は連携し、こうした課題を解決するため協定を締結した。塩谷町がプロジェクト管理者として多数の所有者にまたがる小規模森林を一つのプロジェクトにまとめ、クレジットを創出し、「森かち」のプラットフォームと住友林業のコンサルティングサービスで合意形成の負担を軽減、データ管理を効率化し、クレジット発行に係る手続きを支援する。

一般的に森林組合主体のクレジット創出事業の収益は森林施業費用や設備投資に充当され、個人所有者の利益としては還元されにくい傾向がある。「森かち」は個人所有者ごとにCO2吸収量に関するデータを位置情報と紐づけて管理できるため、個人所有者が多数でもクレジット創出事業の収益管理を効率的に支援できるという。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/e397f6f4-c57d-412c-bdbe-50949946a583

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. NTT Com、DX促進イベントでのCO2約300トンをオフセット

  2. 畑の温暖化ガス「N2O」を削減するダイズ・根粒菌共生系開発 東北大ら4者

  3. 英国の炭素価格が50%上昇すると予測:成長の原動力は何か?

  4. 国交省、土木工事の脱炭素アクションプラン公表 建設現場のCN化を牽引

  5. AIを活用しスコープ3まで効率的に算定 invoxの新サービス

  6. ラコニックとボリビア、50億ドルの国家炭素取引で新たなベンチマークを設定

  7. JR東の大井町エリア開発「大井町トラックス」に 脱炭素・災害に強いまち

  8. THEMIX Greenと愛媛銀行、林業とカーボンクレジットで提携

  9. アサヒ飲料、「CO2を食べる自販機」をコープデリに導入 51台を順次設置

  10. グリーン鉄の市場拡大へアクションプラン 優先的調達やCEV補助金で支援

  11. JERAとJR東日本グループ社、24/7カーボンフリー電力モデル構築へ

  12. Zefiro Methane、Fiùturと提携しカーボンクレジットの透明性を向上

  1. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  2. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  3. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  4. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  5. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  6. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  7. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  8. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  9. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  10. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  11. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  12. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  1. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  2. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  3. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  4. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  5. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  6. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  7. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  8. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  9. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  10. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  11. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  12. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味