中小企業のカーボンニュートラル・生物多様性への対応は4割超 商工中金調査

商工組合中央金庫(商工中金/東京都中央区)は10月31日、「中小企業のカーボンニュートラルに関する意識調査」の結果を公表した。

カーボンニュートラルの影響を受けていると実感する企業は75.6%。過去調査と比較すると「好影響」を挙げる割合が増加している傾向が見られた。カーボンニュートラルの影響への方策と、生物多様性・自然資本保護への方策を実施・検討している企業は、どちらも4割超だった。

カーボンニュートラルの影響を75.6%が実感

今回の「中小企業のカーボンニュートラルに関する意識調査」は、「中小企業設備投資動向調査」の付帯調査として7月に実施したもの。カーボンニュートラルに関する項目のほか、生物多様性・自然資本保護についても取り組み状況を調査した。

カーボンニュートラルに関しては、「省エネルギー化」「電気自動車の普及」「化石燃料の削減」「環境税導入などエネルギーコスト増加」「消費者の環境負荷への配慮の高まり」「環境に配慮した投資や融資の進展」の計6つの想定事象を設定し、それぞれについて影響(好影響、悪影響、影響なし)を聞いた。

1つ以上の事象で影響がある(6つの想定事象のうち、1事象以上で、好影響・悪影響 いずれかの影響がある)と回答した割合は75.6%だった。

カーボンニュートラルに関する各想定事象の影響の有無(出所:商工組合中央金庫)

カーボンニュートラルに関する各想定事象の影響の有無(出所:商工組合中央金庫)

「好影響」の割合は増加、「悪影響」の割合は減少傾向

カーボンニュートラルに関する事象について、それぞれの影響を見ると、すべての項目で「悪影響がある」の割合が前回調査から減少し、「好影響がある」の割合は増加または横ばいとなった。

各想定事象への影響(出所:商工組合中央金庫)

各想定事象への影響(出所:商工組合中央金庫)

カーボンニュートラルの影響への方策、「実施・検討」は44.1%

カーボンニュートラルの影響への方策について、15.3%が「すでに実施している」、28.8%が「検討している」と回答し、実施・検討を合わせると44.1%となった。

前回調査と比べて、「すでに実施している」の割合は減少し、「検討している」の割合は増加した。実施・検討の割合を合わせてみると、全体では前回調査から横ばいとなった。製造業では前進したが、非製造業ではやや後退した。

カーボンニュートラルの影響への方策の実施・検討状況(出所:商工組合中央金庫)

カーボンニュートラルの影響への方策の実施・検討状況(出所:商工組合中央金庫)

実施・検討する方策トップは「CO2排出量の測定」

実施・検討している具体的な方策についてみると、最も多かったのは「自社のCO2排出量の測定」(15.3%)、続いて「太陽光などの自家発電設備の導入」(14.8%)、「業務プロセスの改善を通じた省エネ」(14.8%)だった。「自社のCO2排出量の測定」は2023年7月の前回調査と比較しても大きく増加した。

実施・検討している具体的な方策(出所:商工組合中央金庫)

実施・検討している具体的な方策(出所:商工組合中央金庫)

方策を実施する動機は「法制化」と「コストメリット」

方策を実施・検討している企業では、その動機として「企業イメージの向上」や「エネルギーコストの削減」の割合が高かった。一方、方策を実施も検討もしていない企業では、動機になり得るものとして「規制強化、法制化の動き」が最も高かった。それに続いて「補助金・税制の優遇」「エネルギーコストの削減」の割合も高く、コストメリットが重要視されていることが伺えた。

実施・検討の動機-方策の実施・検討状況別(出所:商工組合中央金庫)

実施・検討の動機-方策の実施・検討状況別(出所:商工組合中央金庫)

実施・検討の課題トップは「規制やルールが決まっていない」

これまで実施・検討の課題の上位であった「規制やルールが決まっていない」「対応方法や他社の取り組み事例などに関する情報が乏しい」に関しては、徐々に解消が進んでいる様子が傾向が見られた。「対応コストが高い」「社内に対応に必要な人材がいない」「現有の設備では対応が難しい」「技術的に対応が難しい」といった割合が高まっている。

実施・検討の課題や実施しない理由-過去回答との比較(出所:商工組合中央金庫)

実施・検討の課題や実施しない理由-過去回答との比較(出所:商工組合中央金庫)

約45%が生物多様性・自然資本保護の方策を実施・検討

生物多様性・自然資本保護について、方策の実施・検討状況を聞いたところ、約45%の企業は何かしらの方策を実施・検討していると回答し、カーボンニュートラルへの対応状況に並ぶ4割超となった。実施・検討された方策として最も多かったのは「業務プロセスの改善を通じた環境負荷の低減」だった。

生物多様性・自然資本保護について実施・検討している方策(出所:商工組合中央金庫)

生物多様性・自然資本保護について実施・検討している方策(出所:商工組合中央金庫)

カーボンニュートラルと生物多様性・自然資本保護の対応に関連

カーボンニュートラルへの方策の実施・検討状況と合わせてみると、カーボンニュートラルへの対応が進んでいる企業ほど、生物多様性・自然資本保護についての対応も進んでいる。カーボンニュートラルへの方策は特段実施・検討していないが、生物多様性・自然資本保護については対応している企業も25.9%存在した。事業ごみの低減や未利用食材の付加価値付けなど、本業と関連した取り組みが見られた。

生物多様性・自然資本保護についての方策の実施・検討状況-カーボンニュートラルへの方策の対応状況別(出所:商工組合中央金庫)

生物多様性・自然資本保護についての方策の実施・検討状況-カーボンニュートラルへの方策の対応状況別(出所:商工組合中央金庫)

「中小企業設備投資動向調査」は中小企業の国内設備投資動向を調べるため、夏・冬の2回に分けて実施している。対象企業は商工中金の取引先中小企業。7月の調査はウェブサイトで実施し、4139社から回答を得た。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/92cc7a49-1028-4e4e-8501-f84c19c89e19

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. イージージェットとエアバスが新たな航空脱炭素化パートナーシップを締結

  2. 英国排出量取引制度の拡大と強化

  3. 国交省、土木工事の脱炭素アクションプラン公表 建設現場のCN化を牽引

  4. 産学官でカーボンリサイクル推進 CRFが進捗公表、社会人向け講座開催など

  5. グリーンAI、台湾政府系シンクタンクと連携 企業の脱炭素計画策定を支援

  6. 融資でカーボンオフセット りそな銀行が取り扱い開始、大手銀行初

  7. 2023年度エネルギー起源CO2排出量、前年度比4.8%減の9.2億トン

  8. AIを活用しスコープ3まで効率的に算定 invoxの新サービス

  9. 農水畜産業のカーボンクレジット市場、2030年に50億円へ 民間調査

  10. NTT東ら、仙台市民参加型脱炭素を推進 アプリポイント付与で行動変容へ

  11. カリフォルニア、ケベック、ワシントンがカーボンクレジットの共有市場形成を正式に検討

  12. JERAと川崎重工、火力発電所でCCUSの実証 固体吸収剤活用

  1. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  2. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  3. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  4. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  5. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  6. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  7. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  8. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  9. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  10. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  11. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  12. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  1. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  2. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  3. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  4. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  5. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  6. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  7. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  8. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  9. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  10. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  11. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  12. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!