「排出量取引制度」を2026年度から本格的に始めることを目指す

日本政府は、2026年度から二酸化炭素の排出量取引制度を本格的に始め、2028年度からは石油元売り会社などから排出量に応じて賦課金を徴収する方針です。これに対応するため、新たな組織「GX=グリーントランスフォーメーション推進機構」が業務を開始しました。式典には経済産業省や経済界の代表が参加し、新理事長の筒井義信氏は「2050年カーボンニュートラルと産業競争力強化を目指し、今後10年で150兆円以上の官民投資を推進する」と述べました。この機構は企業の投資に対する債務保証などの金融支援を行い、排出量取引の運営や賦課金の徴収を進めていきます。

【引用】
NHK WEB. 「排出量取引制度」運営など担う新組織が業務開始

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 気候変動の潜在価値は推定5兆ドル CDP、COP29首脳級会合に併せ公表

  2. 富士通、CO2排出量の企業間データ連携 グローバルサプライヤー12社参画

  3. ラオスのコーヒー栽培でカーボンクレジット取得を目指すAIDCとPTTグループ

  4. ランザテックとエラメット、ノルウェーの統合CCUS施設で提携

  5. Verra、東南アジアの気候変動対策推進のためSSFA加盟を発表

  6. 鈴生とクミアイ化学、静岡県で水田中干し延長によるカーボンクレジット創出・販売を開始

  7. CCC、第7次炭素予算に関する助言を発表、2040年までに排出量を87%削減するよう求める

  8. 東京都、カーボンクレジット取引運用でゴールドスタンダード財団と連携

  9. IHI建材工業ら、ジオポリマーコンクリを道路工事に適用 CO2最大8割減

  10. ベトナム、炭素市場開発計画を承認

  11. 中部電力と飯田市、地域マイクログリッドの運用開始 脱炭素先行地域実証

  12. 沼田市らとINPEX、市有林由来のJ-クレジットの創出で連携

  1. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  2. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  3. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味

  4. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  5. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  6. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  7. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  8. バイオマスとは|用語集・意味

  9. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  10. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  11. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  12. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  1. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  2. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  3. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  4. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  5. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  6. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  7. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  8. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  9. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  10. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  11. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  12. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ