オーストラリア、2025年から企業に気候影響の開示を義務化

オーストラリア政府は、企業に対して気候関連の影響を開示することを義務付ける新法を可決しました。この制度は、2025年から段階的に導入され、年間排出量が5万トン以上の企業や、従業員数500人以上、収益5億豪ドル以上の企業が対象となります。

この新制度では、温室効果ガス排出量(スコープ1および2)の報告が義務付けられ、スコープ3の排出量に関しては1年の猶予が与えられます。また、企業は気候リスクや機会に基づく活動や投資情報の開示も求められます。

オーストラリアは、ISSB(国際持続可能性基準審議会)に基づく報告基準を義務化する最新の国であり、世界中で持続可能性開示を求める動きが広がっています。

【参考文献】
CSO Futures. Australian firms mandated to disclose climate impacts from 2025

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 印 農業部門のVCMとアグロフォレストリー苗園の認定プロトコルの開始

  2. 東京都、2035年までにGHG排出量を60%以上削減へ 新目標公表

  3. イージージェットとエアバスが新たな航空脱炭素化パートナーシップを締結

  4. 温室効果ガスを可視化する「GOSAT 3Dビジュアライザー」 横浜で初展示

  5. 三井不動産の分譲向けCO2削減アプリ 既存物件にも提供拡大 24万世帯へ

  6. 第7回RD20国際会議、つくばで開催 最新脱炭素化技術等を共有

  7. COP29: 炭素市場が最終承認を得る

  8. シャープ、RE100加盟 2030年までに100%再エネ化

  9. みずほリースなど、天然林を創出し循環機能や価値を可視化する実証を開始

  10. 約53MWバイオマス発電が運転開始 年14万tCO2減 東北電力など出資

  11. 三菱重工グループ、宮崎市のごみ焼却施設を更新 長寿命化とCO2大幅削減

  12. 世界最大級、洋上風力用ケーブル敷設船建造へ 五洋建設

  1. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  2. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  3. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  4. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  5. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  6. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  7. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  8. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  9. 植林とは|用語集・意味

  10. 土地利用変化とは|用語集・意味

  11. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  12. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  1. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  2. 炭素市場とは|用語集・意味

  3. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  4. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  5. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  6. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  7. 土地利用変化とは|用語集・意味

  8. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  9. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  10. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  11. バイオマスとは|用語集・意味

  12. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!