オーストラリア、2025年から企業に気候影響の開示を義務化

オーストラリア政府は、企業に対して気候関連の影響を開示することを義務付ける新法を可決しました。この制度は、2025年から段階的に導入され、年間排出量が5万トン以上の企業や、従業員数500人以上、収益5億豪ドル以上の企業が対象となります。

この新制度では、温室効果ガス排出量(スコープ1および2)の報告が義務付けられ、スコープ3の排出量に関しては1年の猶予が与えられます。また、企業は気候リスクや機会に基づく活動や投資情報の開示も求められます。

オーストラリアは、ISSB(国際持続可能性基準審議会)に基づく報告基準を義務化する最新の国であり、世界中で持続可能性開示を求める動きが広がっています。

【参考文献】
CSO Futures. Australian firms mandated to disclose climate impacts from 2025

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. サントリーら、熊本で水循環保全活動 地下水涵養価値のクレジット化も

  2. 都キャップ&トレード制度、23年度CO2排出31%減 義務率以上を継続

  3. 総合資源エネルギー調査会と産業構造審議会、CCS事業のビジネスモデルと支援制度の具体化に向けた中間取りまとめを発表

  4. マイクロソフト、海洋CO2除去でEbb Carbonと画期的な契約を締結

  5. 中国電力と広島大、菌類を活用したカーボンリサイクル技術の実用化開発を開始

  6. アフリカの自主炭素市場は2050年までに1.5兆ドルを超えると予測

  7. 台湾カーボンクレジット取引所、正式リリース

  8. 旭川・花巻・静岡の3空港、2050年脱炭素化計画 国交省が認定

  9. バイウィルと滝沢市、LED照明でのCO2削減によりJ-クレジット創出

  10. 微生物の生存性改変で土壌からのGHG排出削減へ 基盤技術確立 NTTなど

  11. 都市緑地法などの改正法施行 脱炭素・緑化を促進する都市開発を支援

  12. Google、Meta、Microsoft、Salesforce が「Symbiosis」を立ち上げ、自然由来の CDR クレジット 2,000 万トンの提供を約束

  1. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  2. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  3. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  4. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  5. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  6. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  7. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  8. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  9. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  10. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  11. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  12. バイオマスとは|用語集・意味

  1. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  2. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  3. 植林とは|用語集・意味

  4. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  5. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  6. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  7. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  8. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  9. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  10. バイオマスとは|用語集・意味

  11. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  12. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味