オーストラリア、2025年から企業に気候影響の開示を義務化

オーストラリア政府は、企業に対して気候関連の影響を開示することを義務付ける新法を可決しました。この制度は、2025年から段階的に導入され、年間排出量が5万トン以上の企業や、従業員数500人以上、収益5億豪ドル以上の企業が対象となります。

この新制度では、温室効果ガス排出量(スコープ1および2)の報告が義務付けられ、スコープ3の排出量に関しては1年の猶予が与えられます。また、企業は気候リスクや機会に基づく活動や投資情報の開示も求められます。

オーストラリアは、ISSB(国際持続可能性基準審議会)に基づく報告基準を義務化する最新の国であり、世界中で持続可能性開示を求める動きが広がっています。

【参考文献】
CSO Futures. Australian firms mandated to disclose climate impacts from 2025

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. CarbonPool、カーボンクレジット保険の提供で1200万ドルを調達

  2. 東京ガス、相模原市のカーボンニュートラル支援を行う連携協定締結

  3. 鈴生とクミアイ化学、静岡県で水田中干し延長によるカーボンクレジット創出・販売を開始

  4. 炭素除去クレジットを発行する最初のエタノール施設

  5. オムロン、製品サプライチェーンのカーボンフットプリント(CFP)の可視化を目指し、実証実験

  6. マニュライフ生命、和歌山県田辺市で森林保全プロジェクト開始

  7. 東京ガスら、カーボンクレジットの信頼性向上を目的としたフレームワーク策定

  8. 北ガス、美瑛町と脱炭素連携協定 森林資源活用でJ-クレジット創出へ

  9. ICEF、温暖化解決で議論 AI活用による気候変動緩和ロードマップ更新へ

  10. CO2を吸収する苔に着目、営農型太陽光開発に応用 グリーンエナジーら

  11. 三菱重工、次世代車両システム開発 製造建設時のCO2排出4割超削減

  12. 日立産機、空気圧縮機更新でのCO2削減量をクレジット化 新サービス開始

  1. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  2. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  3. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  4. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  5. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  6. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  7. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  8. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  9. 土地利用変化とは|用語集・意味

  10. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  11. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  12. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  1. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  2. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  3. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  4. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  5. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  6. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  7. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  8. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  9. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  10. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  11. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  12. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味