オーストラリア、2025年から企業に気候影響の開示を義務化

オーストラリア政府は、企業に対して気候関連の影響を開示することを義務付ける新法を可決しました。この制度は、2025年から段階的に導入され、年間排出量が5万トン以上の企業や、従業員数500人以上、収益5億豪ドル以上の企業が対象となります。

この新制度では、温室効果ガス排出量(スコープ1および2)の報告が義務付けられ、スコープ3の排出量に関しては1年の猶予が与えられます。また、企業は気候リスクや機会に基づく活動や投資情報の開示も求められます。

オーストラリアは、ISSB(国際持続可能性基準審議会)に基づく報告基準を義務化する最新の国であり、世界中で持続可能性開示を求める動きが広がっています。

【参考文献】
CSO Futures. Australian firms mandated to disclose climate impacts from 2025

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 速水林業とバイウィルが、森林クレジットの創出に向けて契約を締結

  2. オムロン、製品サプライチェーンのカーボンフットプリント(CFP)の可視化を目指し、実証実験

  3. Xpansiv、サウジアラビアで炭素クレジット取引所を開設へ

  4. EU-ETS:カーボンクレジットの価格動向

  5. 農水畜産業のカーボンクレジット市場、2030年に50億円へ 民間調査

  6. BCGエコ、ベトナムの炭素クレジット市場強化に向け国際協力を開始

  7. 東京海上アセットマネジメントとサステナクラフト、生物多様性クレジット創出の共同研究を開始

  8. 福岡県直方市と地域新電力、再エネ活用と脱炭素で連携協定を締結

  9. みずほとLSEGがカーボンクレジット市場で連携開始

  10. 中国、炭素市場の拡大を通じて排出抑制を強化

  11. 水田由来のカーボンクレジット販売やスマート水田サービス「paditch」を手掛ける笑農和が資金調達

  12. 米大統領選、トランプ氏勝利で各国首脳が祝意 環境対策後退懸念も

  1. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  2. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味

  3. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  4. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  5. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  6. バイオマスとは|用語集・意味

  7. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  8. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  9. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  10. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  11. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  12. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  1. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  2. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  3. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  4. クリーンエネルギー|用語集・意味

  5. 土地利用変化とは|用語集・意味

  6. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  7. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  8. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  9. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  10. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  11. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  12. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味