オーストラリア、2025年から企業に気候影響の開示を義務化

オーストラリア政府は、企業に対して気候関連の影響を開示することを義務付ける新法を可決しました。この制度は、2025年から段階的に導入され、年間排出量が5万トン以上の企業や、従業員数500人以上、収益5億豪ドル以上の企業が対象となります。

この新制度では、温室効果ガス排出量(スコープ1および2)の報告が義務付けられ、スコープ3の排出量に関しては1年の猶予が与えられます。また、企業は気候リスクや機会に基づく活動や投資情報の開示も求められます。

オーストラリアは、ISSB(国際持続可能性基準審議会)に基づく報告基準を義務化する最新の国であり、世界中で持続可能性開示を求める動きが広がっています。

【参考文献】
CSO Futures. Australian firms mandated to disclose climate impacts from 2025

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 東急グループ、100%再エネ電力で自産自消実現へ バーチャルPPA活用

  2. コカ・コーラと富士通、万博会場に水素で稼働する自販機設置 CO2排出ゼロ

  3. 旭川・花巻・静岡の3空港、2050年脱炭素化計画 国交省が認定

  4. アフリカが9000億ドル規模の世界炭素クレジット経済に完全参入

  5. Google、DOEのカーボンリムーバル・チャレンジに3500万ドルで参加

  6. SEER が DevvStream と提携し、プロジェクトからの炭素クレジットを収益化

  7. 中国が炭素クレジット市場を復活:価格変動と将来の見通し

  8. 政府、GX推進へ1兆6000億円規模の予算を要求—脱炭素投資とLNG確保に向けた戦略を強化

  9. カーボンクレジットスタートアップCarbonHQ、プレシードラウンドで60万ドルを調達

  10. 早稲田大と島津製作所、脱炭素社会実現へ連携 測定機器開発や人材育成

  11. 自主炭素市場 (VCM) の成長: 自然ベースのクレジットがCBL取引量を2倍に拡大

  12. 早大、日建設計との研究成果をまちづくりに実装へ UR都市と連携協定締結

  1. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  2. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  3. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  4. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  5. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  6. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  7. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  8. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  9. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  10. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  11. バイオマスとは|用語集・意味

  12. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  1. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  2. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  3. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  4. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  5. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  6. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  7. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  8. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  9. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  10. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  11. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  12. カーボンファーミングとは|用語集・意味