カーボンクレジット品質評価が数十秒で完了 大阪ガスが新システム開発

大阪ガス(大阪府大阪市)は10月4日、生成AIを活用しカーボンクレジットの品質を評価するシステムを、世界で初めて構築したと発表した。精度については、格付会社による過去の評価結果と比較しても遜色なく、高い精度で実現しているという。

最長2カ月かかっていた評価期間が数十秒に短縮

同システムでは、AIがクレジット創出プロジェクトの計画書を分析し、実際のクレジット認証時に設けられている基準とイニシアチブや格付会社が設定する基準との整合性を評価する。

第三者機関に初期評価を委託した場合、1、2カ月程度かかるのが一般的だが、同システムを活用することで、数十秒程度で評価できるようになる。

企業は、クレジット開発前に、同システムにより多くのプロジェクトを事前評価することで、良質なプロジェクトを選別し、出資やクレジット買い付けを迅速に意思決定できる。また、クレジット取引前に活用をすることで、グリーンウォッシュなどの品質リスクも確認できる。

(出所:大阪ガス)

(出所:大阪ガス)

同社は今後、評価精度の向上などさらなるシステム開発を継続するとともに、カーボンクレジット創出プロジェクト間の品質の相対評価や、他社と連携し適用分野拡大などに向けた共同開発も検討していく。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/bc6c1f3a-9723-4194-94db-ad6176aabddb

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. ENEOSと奥尻町、ブルーカーボンで連携 地域創生とCN両立へ

  2. 三菱ガス化学、大阪・関西万博で回収したCO2活用 CCUS実用化など検証

  3. EV普及拡大に向けた課題をとりまとめ IEEEが提言発表

  4. 環境省、テナントビル脱炭素化推進でロゴマーク作成 行動方針説明会も開催

  5. 大阪ガス、AIシステムでカーボンクレジットを短時間で評価 英・格付会社と提携

  6. 清水建設、カーボンネガティブ地盤材料を初適用 CO2を8トン貯留

  7. サスグローバル、追加のカーボンクレジット売却を発表

  8. ヴェラ、検証済み炭素基準プログラムに基づく初のバイオチャープロジェクトを発表

  9. テスラのカーボンクレジット収益は利益減少の中、27億6000万ドルに急増

  10. 最終投票でエリオット州立森林の炭素クレジット販売計画が承認

  11. 北ガス、美瑛町と脱炭素連携協定 森林資源活用でJ-クレジット創出へ

  12. Isometric が Pachama と提携し、森林再生クレジットのデジタル検証を実施

  1. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  2. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  3. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  4. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  5. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  6. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  7. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  8. 土地利用変化とは|用語集・意味

  9. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  10. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  11. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  12. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  1. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  2. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  3. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  4. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  5. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  6. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  7. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  8. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  9. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  10. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  11. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  12. 京都議定書|用語集・意味