カーボンニュートラルの必要性高まるも、実践者はわずか2割 電通最新調査

電通(東京都港区)は12月23日、15~79歳の1400人を対象に、第15回「カーボンニュートラルに関する生活者調査」を実施し、その結果を公表した。

カーボンニュートラル・脱炭素の認知度、ともに6割超

調査によると、カーボンニュートラルの認知率(「内容まで知っている」と「内容は知らないが、言葉だけは知っている」の合計)は62.1%だった。脱炭素については62.4%で、ともに6割超を占めた。

第1回調査(2021年4月実施)では、カーボンニュートラル42.0%、脱炭素51.9%と9.9ポイントの差があったが、今回の調査ではその差が0.3ポイントまで縮まった。

(出所:電通)

(出所:電通)

カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現に向けた取り組みが必要だと感じる人(「必要だと思う」と「どちらかといえば必要だと思う」の合計)は、8割弱(76.0%)で、2023年12月に実施した前回調査(72.2%)から3.8ポイント増加した。

世代別では、70歳代(86.8%)、60歳代(82.5%)、50代(82.0%)の順に多かった。50歳代(10.0ポイント、72.0%→82.0%)、40歳代(9.0ポイント、61.5%→70.4%)は前回調査(2023年12月)から増加した。

(出所:電通)

(出所:電通)

環境配慮の取り組み状況も調査

調査では、カーボンニュートラルや脱炭素社会の実現に向けて、普段の生活の中でどの程度取り組んでいるかなどの実態についても聞いた。

普段の生活の中で個人として取り組んでいる人(「積極的に取り組んでいる」と「ある程度できていると他人に言えるくらいには取り組んでいる」の合計)は2割超(20.6%)で、2023年12月に実施した前回調査(15.5%)より5.1ポイント増加した。

世代別では、15~19歳(27.6%)、70代(26.6%)、20代(22.6%)の順に多かった。

(出所:電通)

(出所:電通)

また、自身の取り組みを1~100点までの数字で評価してもらったところ、40点(まだ取り組んでいないが、ポイントがたまるなど経済的な利益があれば取り組む)に近い31~40点代が21.1%と最も多かった。

次いで、60点(できることには取り組んでいるが、手間やお金がかかることには取り組んでいない)に近い51~60点(20.3%)が続いた。

(出所:電通)

(出所:電通)

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/ca24c4ca-be89-405e-99b5-c5628bf7f278

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 常石造船、国内初の水素燃料タグボート 船舶の脱炭素化へ一歩

  2. バイウィル、佐世保市・波佐見町と連携協定 J-クレジット創出で脱炭素化

  3. BCGエコ、ベトナムの炭素クレジット市場強化に向け国際協力を開始

  4. 中国銀行、全国初の太陽光発電によるJ-クレジット運営管理業務を開始

  5. EV普及拡大に向けた課題をとりまとめ IEEEが提言発表

  6. 日本、2026年度に排出量取引制度の導入を目指し本格的な検討開始

  7. フロンティア・カーボン・ソリューションズがCO2貯蔵ハブと炭素除去クレジットの提供を発表

  8. 政府、GX推進へ1兆6000億円規模の予算を要求—脱炭素投資とLNG確保に向けた戦略を強化

  9. NTT系、宇都宮市の公共施設にオンサイトPPA導入 CO2年間89t削減

  10. RespiraとTorotoがConhuásプロジェクトとの森林ベースのCO2除去契約で提携

  11. 暗号屋とKlimaDAO JAPAN、カーボンクレジット×ブロックチェーン技術活用で業務提携

  12. サッポロ、環境負荷低減ビール発売 原料調達先開拓の成果

  1. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味

  2. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  3. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  4. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  5. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  6. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  7. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  8. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  9. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  10. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  11. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  12. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  1. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  2. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  3. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  4. 炭素市場とは|用語集・意味

  5. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  6. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  7. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  8. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  9. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  10. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  11. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  12. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味