カーボンニュートラルの必要性高まるも、実践者はわずか2割 電通最新調査

電通(東京都港区)は12月23日、15~79歳の1400人を対象に、第15回「カーボンニュートラルに関する生活者調査」を実施し、その結果を公表した。

カーボンニュートラル・脱炭素の認知度、ともに6割超

調査によると、カーボンニュートラルの認知率(「内容まで知っている」と「内容は知らないが、言葉だけは知っている」の合計)は62.1%だった。脱炭素については62.4%で、ともに6割超を占めた。

第1回調査(2021年4月実施)では、カーボンニュートラル42.0%、脱炭素51.9%と9.9ポイントの差があったが、今回の調査ではその差が0.3ポイントまで縮まった。

(出所:電通)

(出所:電通)

カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現に向けた取り組みが必要だと感じる人(「必要だと思う」と「どちらかといえば必要だと思う」の合計)は、8割弱(76.0%)で、2023年12月に実施した前回調査(72.2%)から3.8ポイント増加した。

世代別では、70歳代(86.8%)、60歳代(82.5%)、50代(82.0%)の順に多かった。50歳代(10.0ポイント、72.0%→82.0%)、40歳代(9.0ポイント、61.5%→70.4%)は前回調査(2023年12月)から増加した。

(出所:電通)

(出所:電通)

環境配慮の取り組み状況も調査

調査では、カーボンニュートラルや脱炭素社会の実現に向けて、普段の生活の中でどの程度取り組んでいるかなどの実態についても聞いた。

普段の生活の中で個人として取り組んでいる人(「積極的に取り組んでいる」と「ある程度できていると他人に言えるくらいには取り組んでいる」の合計)は2割超(20.6%)で、2023年12月に実施した前回調査(15.5%)より5.1ポイント増加した。

世代別では、15~19歳(27.6%)、70代(26.6%)、20代(22.6%)の順に多かった。

(出所:電通)

(出所:電通)

また、自身の取り組みを1~100点までの数字で評価してもらったところ、40点(まだ取り組んでいないが、ポイントがたまるなど経済的な利益があれば取り組む)に近い31~40点代が21.1%と最も多かった。

次いで、60点(できることには取り組んでいるが、手間やお金がかかることには取り組んでいない)に近い51~60点(20.3%)が続いた。

(出所:電通)

(出所:電通)

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/ca24c4ca-be89-405e-99b5-c5628bf7f278

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 英国首相、COP29で2035年までに81%の排出削減という野心的な目標を発表

  2. 北ガス、美瑛町と脱炭素連携協定 森林資源活用でJ-クレジット創出へ

  3. フェイガーの「バイオ炭の農地施用」プロジェクト、Jクレジット承認を取得

  4. LINEヤフーと田島山業、10年間の森林由来J-クレジット取引契約を締結

  5. COP29 の主な成果: 地球規模の気候変動対策の節目、挫折、そして今後

  6. Verde AgriTechとWayCarbon、カーボンクレジット収益化に向けたパートナーシップを発表

  7. 神奈川県、県内事業者の脱炭素化支援で民間4社と連携 都道府県では初

  8. みずほリースなど、天然林を創出し循環機能や価値を可視化する実証を開始

  9. カーボンニュートラルの必要性高まるも、実践者はわずか2割 電通最新調査

  10. 日本、2026年度に排出量取引制度の導入を目指し本格的な検討開始

  11. CO2とシリコン廃棄物を原料にSiC生成 住友商事と東北大が共同開発

  12. アスエネ、サステナ開示基準を踏まえ企業の支援体制強化

  1. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  2. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  3. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  4. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  5. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  6. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  7. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  8. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  9. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  10. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  11. 土地利用変化とは|用語集・意味

  12. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  1. 土地利用変化とは|用語集・意味

  2. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  3. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  4. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  5. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  6. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  7. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  8. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  9. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  10. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  11. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  12. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味