サントリーHD、水素利活用本格化 グリーン水素の製造・販売体制整備

サントリーホールディングス(大阪府大阪市)は6月11日、2025年内に予定されている「やまなしモデルP2Gシステム」の稼働を前に、グループとしての水素利活用の中長期計画「サントリーグリーン水素ビジョン」を発表した。コーポレートメッセージである「水と生きる」に基づき、水から生まれる水素の製造から物流・販売までバリューチェーン全体を担い、グリーン水素における内陸地域での地産地消モデルを構築する。

グリーン水素の「地産地消モデル」創出へ

具体的には、2つのフェーズに分けて取り組みを推進するという。

2025年のフェーズ1では、まず「やまなしモデルルP2Gシステム」で製造したグリーン水素の自社拠点活用を始める。天然水白州工場で水素ボイラーを稼働させ、熱殺菌工程に利用。白州蒸溜所における水素によるウイスキーの直火蒸溜も検討する。2027年以降のフェーズ2では、協業パートナーとともに、国内初となるグリーン水素の製造から販売までを一気通貫で行う。

製造は、サントリーが山梨県およびやまなしハイドロジェンカンパニー(山梨県甲府市)と行う。販売・物流では、巴商会(東京都大田区)と連携する。販売先は山梨県内だが、東京都での展開も検討する予定だ。

このほか、水素利活用施策として、国内外生産拠点での水素利活用や、「中部圏水素・アンモニア社会実装推進会議」の枠組みを通じた知多蒸溜所熱源への水素利用も目指す。

「サントリーグリーン水素ビジョン」の事業スキーム(出所:サントリーホールディングス)

「サントリーグリーン水素ビジョン」の事業スキーム(出所:サントリーホールディングス)

国内最大規模の水素製造装置「やまなしモデルP2Gシステム」

2021年に「水素基本戦略」が発表され、水素を日本の脱炭素社会実現に向けた重要なエネルギー源とする方針が示された。以降、国内では官民連携の下、水素供給網の構築が積極的に進められている。

こうした中、サントリーグループでも、山梨県ならびに技術開発参画企業9社とともに、国内最大規模となる16MW規模の水素製造設備「やまなしモデルP2Gシステム」を建設。「サントリー天然水 南アルプス白州工場」「サントリー白州蒸溜所」への水素導入に取り組んでいる。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/765d0289-2dd6-44ab-a128-7107dfff2f80

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. GXリーグ、低炭素製品などを採用する企業を見える化・評価 新枠組み創設

  2. カーボンニュートラルの必要性高まるも、実践者はわずか2割 電通最新調査

  3. JR西日本和歌山支社、和歌山で「戻り苗」を植林した森林の適正管理によるカーボンクレジット創出を推進

  4. 世界銀行、2億2500万ドルの債券発行でアマゾン再植林を支援

  5. CCS事業法の試掘規定、11月18日施行 環境省は自然環境保全法等を改正

  6. TOWING、ブラジルでバイオ炭事業を展開へ JICAが追加支援

  7. アルフレッサHD、ヤマトグループのEV導入サービスでCO2排出量削減へ

  8. 第1回かながわ脱炭素大賞、県立高への再エネ導入を後押した個人などが受賞

  9. 日本郵船、DACCSによるCO2除去クレジット付き船舶燃料を導入

  10. 日本ガス協会が新ビジョン、e-メタンや「天然ガス+CCUS」などでCN化

  11. キリンと日立、良質な森林由来カーボン・クレジット創出に向け共同研究

  12. 京都府京丹波町、森林由来のJ-クレジット登録 売却益で地域課題を解決へ

  1. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  2. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  3. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  4. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  5. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  6. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  7. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  8. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  9. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  10. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  11. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  12. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  1. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  2. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  3. バイオマスとは|用語集・意味

  4. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  5. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  6. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  7. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  8. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  9. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  10. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  11. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  12. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味