テスラのカーボンクレジット収益は利益減少の中、27億6000万ドルに急増

テスラの利益は2024年に23%減少し、打撃を受けた。しかし、1つの収入源は急増し続けた。それは、カーボンクレジットの販売だ。同社は規制クレジットの販売で新記録を達成し、2023年から54%増加した。EV市場が進化し、排出規制が厳しくなる中、テスラはカーボンクレジットから利益を上げ続けることができるだろうか?

テスラの2024年の業績:利益は減少、信用は増加

テスラは2024年も利益が減少する年となり、普通株主に帰属する純利益は84億ドルと報告した。これは2023年から23%の減少、2022年の記録である141億ドルからは40%の大幅減少となった。 

第 4 四半期だけで、テスラは 257 億ドルの収益を上げましたが、アナリストの予想である 273 億ドルには届きませんでした。それにもかかわらず、同社の年間収益は 1% のわずかな増加で、977 億ドルに達しました。

納入台数に関して言えば、テスラは2024年に178万台を納入した。これは1%の減少で、前年比で初めて減少となる。競争の激化、需要の変化、経済状況が同社の成長に影響を与えている可能性がある。

テスラ車の納車数 2024年
Yahooのチャート

テスラは今後、主力の自動車事業が2025年に成長に転じると予想している。また、今年前半に自動運転タクシー「サイバーキャブ」やより手頃なEVモデルの生産を開始する計画も発表した。

  • テスラの株価は決算発表後、当初5%下落したが、投資家が同社の長期成長計画に反応し、その後3%回復した。 

アナリストらは慎重ながらも楽観的な見方を維持しており、2025年までにフリーキャッシュフローが80%増加し、2026年にはさらに50%増加すると予測している。テスラの利益は減少したが、炭素クレジットの販売という収入源は依然として強力な生命線となっている。

テスラのカーボンクレジットブーム:排出量取引がいかにしてキャッシュフローを維持したか

テスラは2024年第4四半期だけで、規制クレジットまたはカーボンクレジットの販売から6億9,200万ドルを稼ぎ、四半期純利益23億3,000万ドルの ほぼ30%を占めました。

さらに印象的なのは、同社の2024年の総炭素クレジット収入が27億6,000万ドルに急増し、 2023年の17億9,000万ドルから前年比54%の増加を記録したことだ。この大幅な増加は、従来の自動車メーカーが規制目標の達成に苦戦する中、排出クレジットに対する継続的な需要を強調している。

テスラの2024年の年間カーボンクレジット収益
データの出典: テスラ

2017年以降、テスラのこうした取引による総収益は104億ドル以上に急増し、同社の事業の中で最も収益性の高い分野の一つとなっている。

この収益はテスラにとって最小限のコストで得られるため、ほぼ純粋な利益源となっている。排出ガス規制に準拠するためにクレジットを購入しなければならない他の自動車メーカーとは異なり、テスラは排出ガスゼロの車を販売するだけでクレジットを生み出している。 

利益率が低下する中、カーボンクレジット収入の急増が救いとなり、このビジネスモデルがテスラの財務健全性にとって重要であることが浮き彫りになった。

予想を覆す:炭素クレジット市場の回復力

多くのアナリストはかつて、他の自動車メーカーがEV生産を増やすにつれ、テスラのカーボンクレジット収入は減少すると予測していた。2020年、当時の最高財務責任者(CFO)のザカリー・カークホーン氏は投資家に対し、規制上のクレジット収入に過度に依存しないよう警告した。 

しかし、予想に反して、テスラのこの部門の収益は好調を維持しており、過去の記録を上回り、新たな高値を記録しました。

この回復力は、従来の自動車メーカーの電気自動車への移行が遅いことに一部起因している。フォードやゼネラルモーターズなどの企業はEV生産で大きな進歩を遂げているが、米国、欧州、中国で厳しくなる排出基準を満たすために、多くの企業が依然としてテスラのクレジットに依存している。 

欧州連合が2035年までにガソリン車とディーゼル車の新車販売を禁止する計画など、世界中で規制がますます厳しくなっているため、炭素クレジットの需要がすぐになくなる可能性は低い。

実際、テスラのカーボンクレジットは、自動車メーカーが厳しいEUの排出目標を達成するのに役立っています。ステランティス、トヨタ、フォード、マツダ、スバルなどの企業は、排出量を相殺し、高額な罰金を回避するためにテスラのクレジットを購入しています。 

EU 規制当局は、EV 販売台数の未達成率 1 パーセントにつき最大 3 億ユーロの罰金を課しており、テスラとのプールは財政的な命綱となります。この戦略により、自動車メーカーは規制を遵守しながら電気モデルに移行し、持続可能性に向けたスムーズな移行を実現できます。 

一方、欧州と英国での排出規制の厳格化と、米国でのEVインフラに対する連邦政府の資金増額が相まって、業界全体で電気自動車の導入が加速する可能性がある。競合他社が規制要件を満たすだけの排出ゼロ車を生産すれば、テスラの炭素クレジット収入は減少する可能性がある。

しかし、テスラは将来の成長のためにカーボンクレジットだけに依存しているわけではない。 

持続可能性の強化: テスラのエネルギー、AI のブレークスルー、排出量削減

カーボン クレジットの販売を超えて、テスラは持続可能性の取り組みのリーダーであり続けています。同社の使命は、世界の持続可能なエネルギーへの移行を加速することであり、その取り組みは EV の製造だけにとどまりません。

再生可能エネルギーとエネルギー貯蔵

テスラのエネルギー事業は、2024 年に記録的な導入を達成し、Powerwall とMegapack の設置は、以下に示すように合計 11.0 GWh に達しました。このマイルストーンにより、ラソップ メガファクトリーでの材料費の低下が牽引し、第 4 四半期の売上総利益は過去最高となりました。エネルギー貯蔵製品の需要が高まる中、テスラは 2025 年第 1 四半期に新しい上海メガファクトリーでの生産を増強する予定です。

テスラのエネルギー貯蔵の導入
テスラのチャート

テスラのスーパーチャージャー ネットワークも急速に拡大しました。2024 年にテスラは 10,000 台以上の新しいスーパーチャージャー スタンドを追加し、ネットワークは前年比 19% 増加して、全世界で 65,000 スタンドを超えました。

  • 同社はネットワークを通じて5.2TWh以上のエネルギーを供給し、55億kg以上のCO₂排出量を相殺し、24億リットルのガソリンを代替しました。

さらに、テスラは、最大500kWで乗用車を充電でき、1.2MWでテスラセミを充電できるV4スーパーチャージャーを発表しました。このEV大手は、北米のスーパーチャージャーネットワークにさらに多くの自動車メーカーを迎え入れ、NACS充電規格を新車に統合し続けています。

テスラのAIの進歩と製造革新

テスラは第 4 四半期にAIと車両ソフトウェアで大きな進歩を遂げました。同社は、50,000 ユニットの H100 トレーニング クラスターである Cortex をテキサス州ギガファクトリーに導入し、FSD V13 (Supervised) でデータを 4.2 倍に増やし、安全機能を改善しました。テスラのオートパイロット車両は、事故間隔が 594 万マイルに達し、第 4 四半期としては過去最高を記録しました。

製造面では、テスラはリチウム精錬所の着工からわずか18か月で、初のスポジュメンリチウム濃縮物を処理しました。同社はまた、自社製の4680バッテリーセルの生産も増強し、サイバートラックの週当たり生産台数が2,500台を超えるまでに成長しました。

テスラの完全自動運転(FSD)技術は、交通の流れを最適化し、アイドル時間を削減することで持続可能性に貢献し、エネルギー消費の削減につながります。同社のAI主導のアプローチは、輸送効率を向上させ、渋滞と不必要なエネルギー使用を減らすことを目指しています。

排出量削減の影響

テスラのEVは、発売以来、 2,000万トン以上のCO₂排出が大気中に放出されるのを防いできた。同社は、2023年だけでも同社の車両が500万トンのCO₂排出の回避に貢献したと報告した。

テスラは車両効率でもトップクラスで、モデル3は100kmあたり13.1kWhのエネルギー消費率を達成し、市場で最も効率的なEVの1つとなっている。一方、テスラの大型トラックは、ディーゼルトラックに比べて貨物輸送時の排出量を50%削減すると予測されている。

全体的に、テスラのカーボン クレジット事業は依然として財務上の原動力であり、利益率が低下する中でも数十億ドルの収益をもたらし、同社の最終利益を支えている。この収益源が今後も繁栄するかどうかは、他の自動車メーカーによる EV 導入のペースと、世界の排出政策の進展次第である。今のところ、テスラのカーボン クレジット販売は、同社の財務的成功の重要な柱であり続けている。

【引用】
carboncredits.com. Tesla’s Carbon Credit Revenue Soars to $2.76 Billion Amid Profit Drop

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. DNPと王子、「異業種混載」輸送開始 配送に伴うCO2年間約50%削減

  2. 大分県が脱炭素を目指す「グリーン・コンビナートおおいた」構想の展開

  3. 日本通運、新幹線でサステナブルに荷物を即日配達 CO2排出を約95%削減

  4. COP29: 英国が炭素市場の健全性に関する原則を発表

  5. 鴻池運輸、イオン店舗配送用にEVトラック導入 CO2削減が狙い

  6. バイウィル、J-クレジット創出支援で新連携 福島県西会津町森林組合と

  7. 国交省、港湾ターミナルの脱炭素化を評価 認証制度を創設

  8. NEDO、「再エネ最大活用のための貯蔵」など取り組むべき13領域を提案

  9. Green CarbonとBASFジャパン、水稲生産者のJ-クレジット申請サポートで業務提携

  10. インドネシアが国際炭素市場取引を開始

  11. 英国政府、BritCham、スタンダード・チャータードがインドネシアの炭素市場の機会について協議

  12. GXリーグ、GX-ETSにおける適格カーボン・クレジットの活用に関するガイドラインを策定

  1. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  2. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  3. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  4. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  5. 土地利用変化とは|用語集・意味

  6. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  7. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  8. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  9. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  10. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  11. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  12. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  1. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  2. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  3. 土地利用変化とは|用語集・意味

  4. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  5. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  6. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  7. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  8. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  9. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  10. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  11. クリーンエネルギー|用語集・意味

  12. ベースライン (Baseline)|用語集・意味