トラフィグラ、炭素クレジット市場の復活に6億ドルを投じる

商品取引の世界的リーダーであるトラフィグラ グループは、炭素クレジット市場の回復に大胆な賭けに出ています。同社は最近の苦戦にもかかわらず、新たな規制枠組みと国際協定が排出量計算における炭素クレジットの主流化に極めて重要であると考えています。 

新たな政策により、企業が気候目標を達成するためのより明確な道筋が作られ、トラフィグラは記録的な成長に対する需要の急増を予想している。

炭素市場の変革:規制が自主クレジットを再構築

自主炭素市場( VCM) では、企業や個人が規制遵守の一環としてではなく、自主的に炭素クレジットを購入して排出量を相殺できます。これらのクレジットは、再生可能エネルギー、森林再生、コミュニティベースの取り組みなど、温室効果ガスの排出を削減または回避するプロジェクトに資金を提供します。 

法律で規制される強制的な炭素市場とは異なり、VCM は独立した基準と登録を通じて運営され、参加者に柔軟性を提供します。VCM が進化するにつれ、品質と信頼性を高める取り組みが、世界的な気候変動対策におけるその役割を形成しています。

トラフィグラの炭素取引グローバル責任者であるハンナ・ハウマン氏は、欧州、米国、アジアにおける規制強化の影響を強調した。これらの枠組みは、企業が実質ゼロ排出を達成できるように設計されており、堅固な炭素クレジット市場の重要性を強調している。 

 

最近バクーで開催されたCOP29サミットでは、交渉担当者らがパリ協定第6条2項および第6条4項に基づく規則を最終決定し、世界的な炭素取引システムの基礎を築いた。

第6条4項は、炭素クレジットの品質に関する標準化されたガイドラインを備えた国連支援のメカニズムを導入している。これは、より透明性が高く構造化されたアプローチを提供する。対照的に、第6条2項は、各国が炭素クレジット取引の独自の基準を設定することを認めており、一部の批評家はこれが市場を弱体化させるのではないかと懸念している。 

クラインマンエネルギー政策センターの上級研究員ダニー・カレンワード氏は、第6条2項は「何でもあり」の市場を生み出す可能性があると警告した。これは第6条4項とより広範な気候変動対策の両方を損なう可能性がある。

業界の課題と企業のリトリート

自主炭素市場は、グリーンウォッシングや低品質のクレジットの発行をめぐって批判に直面している。2023年には、下のグラフに示すように、市場の価値は23%下落した。この下落傾向は、批評家が市場を揺るがし始めた2021年に始まりました。さらに、HSBCホールディングス、シェル、デルタ航空、グーグル、イージージェットなどの主要プレーヤーは、関与を縮小しています。 

自主的な炭素クレジットは2023年に廃止され発行されました

つい最近、 HSBCは炭素クレジット取引デスクの構築計画を断念し、シェルは自然ベースのクレジットポートフォリオの過半数の株式の売却を開始した。

こうした課題にもかかわらず、規制の進展は楽観的な見通しにつながっています。ハウマン氏は、各国は現在、2030年までの指針となる「規制の見通し」を持っており、企業に期待、投資戦略、排出量削減について明確な情報を提供していると述べました。

ブルームバーグNEFのデータによれば、国連支援の炭素クレジット投資ではヨーロッパがリードしており、第6条プロジェクトへの資金提供はガーナが最も多い。

パリ協定の新たなメカニズムの下で各国が署名した炭素クレジット

トラフィグラの持続可能性戦略:森林の再生、市場の復活

トラフィグラは、この変化する状況を活用しています。世界最大の炭素除去クレジット取引業者として、同社は高まる需要に応えるためにポートフォリオを拡大しています。 

2024年11月、トラフィグラはアフリカのミオンボ森林地帯を復元するための炭素クレジットプロジェクトに5億ドルを投資すると発表しました。このプロジェクトは、品質と環境への影響を重視した第6条4項のガイドラインに準拠しています。

同月、この巨大商品取引業者は、テマセク傘下のジェンゼロと共同で、コロンビア最大の自然ベースの炭素除去プロジェクトに1億ドルを寄付することを約束した。このプロジェクトは、南米の国で劣化した土地を修復すると同時に、炭素クレジットを生成することを目指している。 

 

ハウマン氏は、規制の変化により、炭素クレジットは実験的なツールから投資適格資産へと進化していると指摘した。この変化により、企業は自信を持ってクレジットを長期的な持続可能性戦略に組み込むことができるようになると期待されている。

同社自身も、以下の目標を掲げて野心的な炭素削減目標を追求しています。

  1. 2032年までにスコープ1と2の排出量を50%削減し、
  2. 2050年までにネットゼロを達成する。

トラフィグラ ネットゼロ パスウェイ

トラフィグラは、直接的な排出量の削減に加えて、スコープ 3 の排出強度の低減にも注力しています。これには、取引製品の影響も含まれます。 エネルギー転換を加速するために、同社は以下の対策を講じています。

  • 太陽光や風力プロジェクトを含む再生可能エネルギーに多額の投資を行う。
  • グリーン水素やアンモニアなどの低炭素燃料を開発します。
  • エネルギー移行プロジェクトを支援するために2023年に20億ドルの基金を設立しました。

このファンドは、排出量取引活動を推進し、顧客が高品質のカーボンクレジットでカーボンフットプリントを相殺できるように支援することも目的としている。

投資適格炭素資産の新時代

炭素市場は、一貫性のない法的定義や価格の変動などの障害に直面しているが、トラフィグラ、カミンズ、ボッシュ、ダイムラー、トヨタ、ボルボなどの企業は成長の可能性を見出している。地域全体の規制当局は、炭素クレジット、特に除去ベースのユニットが、企業が今世紀半ばまでに実質ゼロ排出量を達成するのに役立つことを認識している。

COP29は、国連クリーン開発メカニズム(CDM)に基づく森林再生および植林プロジェクトにとっても転換点となった。これまで停滞していたこれらのプロジェクトは、改訂された第6条4項の枠組みに移行され、27の適格プロジェクトを主催するインドやコロンビアなどの国々に恩恵をもたらしている。

炭素市場は、政策主導からダイナミックな投資分野へと移行しつつあります。トラフィグラは、戦略的なパートナーシップと投資により、この移行をリードする立場にあります。同社は、規制要件に対応し、高品質の基準を維持することで、市場の成長と有意義な気候変動対策の両方を推進することを目指しています。

業界が新しい規則に適応する中、トラフィグラの取り組みは、より構造化され、信頼性の高い炭素クレジット市場への移行を示しています。これは、進化する炭素市場環境で繁栄する同社の準備を強調しています。

【引用】
carboncredits.com. Trafigura Bets Big, $600M, on Carbon Credits Market Revival

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 国連が第6条4項に基づく炭素除去基準を制定

  2. 商工中金、国内初・J-クレジット預金開始 預金5000万円で5t相殺

  3. 東京電力EP、家庭向け新・省エネプログラム開始 CO2排出量の見える化も

  4. 香川県丸亀市とアサヒ飲料、「CO2を食べる自販機」や水平リサイクルで協業

  5. 千葉大、国立大初バーチャルPPA導入 クリーンエナジーコネクトらと連携

  6. 2025年版環境白書、自然再興・炭素中立・循環経済を同時達成する施策とは

  7. 信金中金、取引先の脱炭素化を支援 エナーバンクのサービス活用

  8. 都、中小企業にCO2排出量「見える化」ツールを無料提供 SBT認定助成も

  9. 環境省、日本・モルドバの二国間クレジット普及拡大へ セミナー実施など

  10. スーパークリティカルがコミュニティアグロフォレストリーカーボンクレジットへのアクセスを提供開始

  11. Shopify、ブラジルのARRプロジェクトからカーボンクレジットを購入

  12. シンガポールとマレーシア、経済特区協定で炭素クレジットの連携を強化

  1. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  2. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  3. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  4. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  5. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  6. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  7. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  8. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  9. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  10. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味

  11. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  12. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  1. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  2. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  3. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  4. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  5. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  6. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  7. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  8. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  9. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  10. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  11. バイオマスとは|用語集・意味

  12. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味