国交省、港湾ターミナルの脱炭素化を評価 認証制度を創設

国土交通省は3月21日、港湾のターミナルにおける脱炭素化の取り組みを客観的に評価する認証制度「CNP認証(コンテナターミナル)」を創設したと発表した。脱炭素化に配慮した港湾機能の高度化や水素・アンモニア等の受入環境の整備等を図るカーボンニュートラルポート(CNP)の形成を促進する。

6月頃から申請受付

この制度の対象は国内の港湾のターミナルで、当面はコンテナターミナルを認証等の対象とする。6月頃(予定)より申請を受け付け、運用を行っていく。申請は、一体的に運営されるターミナル単位で行う。申請者は、港湾管理者が運営する公共ターミナルの場合は港湾管理者、民間事業者が運営する公共ターミナルの場合は借受者又はターミナルオペレーター等となる。認証の有効期間は3年。申請料は無料。

評価は、ターミナルにおける脱炭素化の取り組みの実施状況に応じてレベル1からレベル5までの多段階の認証レベルで評価する。

(出所:国土交通省)

(出所:国土交通省)

ターミナルの脱炭素化の道筋が具体的に

国土交通省では、カーボンニュートラルポート(CNP)の形成を推進している。今回の制度は、CNPの形成に向けたコンテナターミナルにおける脱炭素化の取り組みの透明化を図り客観的に評価することにより、その取り組みを促進することを目的としている。国土交通省では、この認証制度の創設に向けて、検討会において議論を重ねてきた。これまでの議論を踏まえ、今般、「CNP認証」を取りまとめ、制度を創設した。

CNP認証の意義として、ターミナルの脱炭素化の評価項目・指標が示されることにより、ターミナルの脱炭素化の道筋が具体的になり、取評価は、ターミナルにおける脱炭素化の取り組みの実施状況に応じてレベル1からレベル5までの多段階の認証レベルで評価する。

認証取得のメリットとしては、脱炭素化の取り組みの成果について、国土交通省港湾局による客観的な評価として示すことができることや、脱炭素化による企業価値の向上に取り組む港湾ユーザー(荷主、船社、物流事業者等)や資金調達先(投資家、金融機関等)、社会全体に対するPRツールとして活用できること等をあげている。

また、認証制度を評価軸とする港湾ターミナルの脱炭素化の海外への発信・普及拡大等により、世界レベルで港湾と海運の脱炭素化を進める「グリーン海運回廊」について、日本が主導した実現に寄与する。

【参考】
国土交通省ー港湾のターミナルの脱炭素化の取り組みを評価する認証制度「CNP認証(コンテナターミナル)」を創設しました!

【引用】
環境ビジネス.

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. アルボニクス、ヨーロッパの森林から高品質のCDRを市場に投入

  2. 気候介入環境影響基金 (CIEIF)が炭素除去企業に新たな資金調達の機会を提供

  3. トヨタの水素カートリッジがEVを永遠に変える

  4. アメリカ初の自然ベースの炭素クレジットオークションは2025年にVCMを再構築する可能性がある

  5. トラフィグラ、炭素クレジット市場の復活に6億ドルを投じる

  6. 「GreenCarbon」が受賞、第9回サステナブルファイナンス大賞で稲作クレジットが注目

  7. ベゾス・アース・ファンドとRMIが2050年までにCDRを拡大するための詳細なロードマップを発表

  8. 「林業×金融」で伐採跡地の造林再生を加速、住友林業と三井住友信託銀

  9. TOWING、ブラジルでバイオ炭事業を展開へ JICAが追加支援

  10. 炭素取引取引所(CTX)とUNFCCC CDMレジストリがパートナーシップ契約を更新

  11. 中国電力と広島大、菌類を活用したカーボンリサイクル技術の実用化開発を開始

  12. クボタ、CO2固体吸着剤・排ガス触媒実用化へ 東大と連携

  1. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  2. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  3. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  4. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  5. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  6. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  7. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  8. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  9. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  10. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  11. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  12. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  1. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  2. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  3. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  4. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  5. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  6. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  7. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  8. 京都議定書|用語集・意味

  9. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  10. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  11. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  12. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味