大阪ガス、電力・水素・CO2を同時製造 2027年度から実証開始

大阪ガス(大阪府大阪市)は6月27日、JFEエンジニアリング(神奈川県横浜市)と共同で、ケミカルルーピング燃焼技術を用いてバイオマスや有機廃液などから電力・水素・CO2を同時に製造するプロセスの実証試験を開始すると発表した。

金属酸化物中の酸素を使い燃焼させる技術を活用

ケミカルルーピング燃焼技術とは、バイオマスなどの燃料を、空気中の酸素を用いずに酸化鉄などの金属酸化物中の酸素を利用して燃焼させる技術のこと。燃焼排ガス中に空気由来の窒素や窒素酸化物が混入することがないため、高純度のCO2を分離・回収できる。

また、燃料との反応により一部の酸素を失った金属酸化物は、空気と反応して発電用蒸気に利用できる高温熱とともに、水との反応により水素を生成する。金属酸化物は使用後に燃料との反応前の状態へと戻り、繰り返し利用できることから、ケミカルルーピング燃焼と呼ばれる。

この技術を活用することで、燃料にカーボンニュートラルなバイオマス燃料を用いた場合には、グリーン電力とグリーン水素に加え、バイオマス由来のCO2の同時製造が行える。また燃料に有機廃液を用いることで、廃棄物をリサイクルして3種製造も可能となり、廃棄物の有効利用につながる。

3塔式ケミカルルーピング燃焼プロセスの模式図(出所:大阪ガス)

3塔式ケミカルルーピング燃焼プロセスの模式図(出所:大阪ガス)

2027年度までに300kW級実証機を建設、試験開始へ

大阪ガスは2020年度に、NEDO委託事業として、反応に用いる金属酸化物の選定やコールドモデル試験装置を用いた流動性確認などの要素技術開発を開始し、それらを用いたケミカルルーピング燃焼プロセスの原理確認や、300kW級装置基本設計などで成果を挙げている。

同事業では、2027年度までに300kW級実証機を大阪府大阪市の「大阪ガス酉島事業所」に建設し、バイオマスや有機廃液などを用いた実証試験を行う予定だ。この取り組みにおいて、大阪ガスは、実証機の建設にむけた工事管理・試運転を、JFEエンジニアリングは、実証機の建設に向けた設計・品質管理を担当する。両社は今後、実証機運転で得られた成果を基に、さらなるスケールアップ機の検討を進める。

なお、この実証は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/次世代火力発電基盤技術開発/CO2分離・回収型ポリジェネレーションシステム技術開発」の助成事業に採択されたことを受け実施するもので、固体燃料を直接反応器に投入し電力・水素・CO2を同時に製造するプロセスの試験は世界初の試みとなる。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/872d9423-2013-4c41-a0f7-6278aeb2d3b7

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 「第5回脱炭素先行地域」発表、9件追加 地域資源活用など先進性を評価

  2. 衛星データを活用し森林由来クレジット算定 MUFGの実証に新規企業が参画

  3. 三重県・尾鷲でネイチャーポジティブ実現へ 10者でコンソーシアム発足

  4. 日本 1.6兆円の気候変動移行債

  5. 米国エネルギー省、炭素管理技術の強化と炭素排出量の削減に5,440万ドルを投入

  6. 大分県が脱炭素を目指す「グリーン・コンビナートおおいた」構想の展開

  7. 函館市とソフトバンクグループ社、海洋や森林資源のCNで連携

  8. みなとみらい、街全体を脱炭素化 カーボンオフセットで熱由来のCO2削減

  9. CCS事業法の試掘規定、11月18日施行 環境省は自然環境保全法等を改正

  10. 福岡県直方市と地域新電力、再エネ活用と脱炭素で連携協定を締結

  11. バイウィル、シリーズAで3億円を資金調達

  12. 北極の氷面積、観測史上『最小』記録 気候変動との関連指摘も

  1. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  2. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  3. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  4. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  5. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  6. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  7. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  8. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  9. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  10. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  11. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  12. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  1. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  2. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  3. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  4. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  5. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  6. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  7. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  8. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  9. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  10. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  11. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  12. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言