新しい「地質学的ネットゼロ」論文が炭素除去の必要性を主張

「地質学的ネットゼロと炭素吸収源の個別計算の必要性」と題された新しい論文は、「積極的な人為的」炭素除去の必要性を強調している。

ネイチャー誌に掲載されたこの論文は、他の温室効果ガスの削減とともに、地球全体の二酸化炭素(CO2)排出量を実質ゼロにすれば、地球温暖化を食い止められるというのが広く信じられていることだ、と主張している。 

しかし、論文によれば、CO2排出は、人間が積極的にCO2を除去して完全に相殺されるまで、温暖化を促進し続けるだろうという。 

多くの温室効果ガス計算システムでは、実用的な理由から、二酸化炭素施肥による植物の成長増加などの「受動的な」二酸化炭素吸収を、純人為的排出量の定義における除去量として含めることを認めています。 

受動的なCO2吸収を名目上のネットゼロ排出量に含​​めると、地球温暖化を阻止できず、パリ協定を損なう可能性があります。

この問題に対処し、残留化石燃料の使用が地球温暖化を悪化させないようにするために、論文の著者らは以下の対策を提案している。

  1. 土地管理カテゴリーの細分化: 排出量の報告と目標は、受動的な CO2 吸収の役割をよりよく理解するために、さまざまな土地管理カテゴリーを区別する必要があります。
  2. 要求された除去の追加性: 可能な場合は常に、要求された除去は受動的な取り込みに追加される必要があります。
  3. 地質学的ネットゼロ: 目標は、化石資源から排出される 1 トンの CO2 に対して 1 トンの CO2 を固体地球に永久に貯蔵する必要があることを意味する、地質学的ネットゼロの必要性を認識する必要があります。

また、ネットゼロに関する科学的理解は、地質学的ネットゼロへの移行中および移行後の受動的な炭素吸収源の保護に対する責任を割り当てるための基礎を提供するとも主張しています。 

【引用】
Carbon Herald. New ‘Geological Net Zero’ Paper Makes Case For Carbon Removal

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. ユーカリで国内初の森林経営計画認定 エコグリーンHD

  2. NTTドコモビジネスらがGXリーグで新WG設立 グリーン市場創造目指す

  3. プラ製容器包装のカーボンフットプリント算定、統一ルール策定で6社協働へ

  4. 特許庁の知財活用アワード、気候変動対応に竹中工務店とSPACECOOL

  5. 竹中工務店、建物の生涯CO2を可視化 AIで削減方法を提案など基盤開発

  6. 林野庁、森林の炭素蓄積データをより正確に 森林吸収量の算定方法を改善へ

  7. 環境省、TNFDに約50万ドル拠出 自然関連財務情報開示へ連携強化

  8. NEDO、「再エネ最大活用のための貯蔵」など取り組むべき13領域を提案

  9. 鉄道3社と関西の15自治体、J-クレジット創出プロジェクトを開始

  10. 舞台芸術の脱炭素化・循環型経済を目指すガイドライン 日本語訳を無料公開

  11. 住友林業、「森空プロジェクト」参画 SAF向けバイオ燃料製造へ国産材供給

  12. CNaught、OpenAIと提携し自動カーボンオフセットを実現

  1. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  2. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  3. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  4. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  5. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  6. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  7. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  8. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  9. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  10. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  11. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  12. 土地利用変化とは|用語集・意味

  1. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  2. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  3. バイオマスとは|用語集・意味

  4. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  5. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  6. 土地利用変化とは|用語集・意味

  7. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  8. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  9. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  10. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  11. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  12. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味