日本、2026年度に排出量取引制度の導入を目指し本格的な検討開始

日本政府は2050年のカーボンニュートラル(CN)実現を目指し、「成長志向型カーボンプライシング構想」の具体化を進めています。これに伴い、排出量取引制度の2026年度本格導入に向けた制度設計の検討が始まりました。企業が自主的に排出量を取引する「GX-ETS」が2023年度から試行されており、今後は大企業の参加義務化や削減目標の認証制度が導入される予定です。

政府は新たに「カーボンプライシング専門ワーキンググループ」(CP専門WG)を設置し、制度設計に向けた検討を開始。制度の対象者や目標設定、取引のあり方、投資の予見性確保のための措置などが主要な論点として挙げられています。

排出量取引制度は、諸外国の事例に倣い、企業単位での参加を想定しており、日本ではGX-ETS第1フェーズにすでに700社以上が参加しています。今後は、GHG排出量が一定以上の企業を対象にした参加義務化が進められる見込みです。

また、制度の目標設定方法については、「ベンチマーク方式」や「グランドファザリング方式」を採用し、企業間の公平性と目標達成の透明性を確保する予定です。併せて、排出量の正確な算定と取引の公正性を担保するための第三者機関による検証も導入される可能性があります。

日本では、取引市場の価格変動リスクに対応するため、EU-ETSや韓国のK-ETSに倣い、価格の上下限を設定する市場安定化策も検討されており、排出枠のデリバティブ取引の許容や取引参加者の拡大についても議論が進められています。

今後、12月頃に論点整理をまとめ、排出量取引制度の具体化を進める予定です。

【引用】
スマートジャパン.  企業の排出量取引制度、2026年度の導入へ本格的な制度検討がスタート

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. AXA スイス、ノイスタークおよびインプラネットとの新たな提携で CO2 排出量を削減

  2. 温室効果ガスを可視化する「GOSAT 3Dビジュアライザー」 横浜で初展示

  3. 大林組、可搬型バッテリー活用し現場で給電整備 GX建機の終日稼働を実証

  4. Shopify、ブラジルのARRプロジェクトからカーボンクレジットを購入

  5. カーボンクレジット生成 AIを開発するCarbontribe 社にGGG 社 (東京電力・中部電力のシンガポール合弁会社)が出資

  6. バイウィル、シリーズAで3億円を資金調達

  7. 商船三井、欧州グリーン回廊開発に参画 低炭素燃料を活用

  8. 三菱重工系、東京都大田区の汚泥焼却所に「カーボンマイナス焼却炉」初導入

  9. フィリピンで水田由来カーボンクレジット創出へ、芙蓉総合リースら共同実証

  10. 2023年のカーボンプライシング収益、15兆円に到達 – 世界銀行の年次報告

  11. アフリカが9000億ドル規模の世界炭素クレジット経済に完全参入

  12. 英国排出量取引制度の拡大と強化

  1. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  2. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  3. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  4. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  5. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  6. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  7. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  8. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  9. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  10. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  11. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  12. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  1. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  2. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  3. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  4. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  5. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  6. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  7. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  8. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  9. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  10. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  11. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  12. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味