東京メトロ、回生エネルギーをさらに活用 CO2年4870t削減へ

東京地下鉄(東京メトロ/東京都台東区)は3月27日、電車がブレーキをかけたときに発生する回生電力をさらに有効活用する2つの省エネ施策を、2025年度から実施すると発表した。

東京メトロ全線で変電所電圧を適正化するとともに、駅補助電源装置の制御方式を変更するなどの取り組みを行うことにより、合計約4870トン/年のCO2削減効果を見込む。

データを活用した2つの省エネ施策

具体的な取り組み概要は、以下の通り。

き電電圧の適正化実証を全線に拡大

変電所・車両が保有するビックデータを分析・見える化した結果、最も回生効率が高い「き電電圧」(列車が走行に使用する電気の電圧)を特定することに成功。2025年度から全線で長期的な「き電電圧」の適正化実証実験を開始する。

同実証は、2023年12月から、有楽町線飯田橋駅〜新木場駅間を対象に実施しており、当該区間の使用電力量が3%程度削減された。2024年4月以降は丸ノ内線、東西線、半蔵門線、副都心線に対象を拡大した。これらの路線においても、一定の効果が得られたため、2025年度からは対象路線を日比谷線、千代田線、南北線にさらに拡大し、全線で長期的な実証実験を開始する。

この取り組みにより、CO2換算で約4500トン/年の削減効果を見込む。

駅補助電源装置の制御方式を変更

同社は、回生電力有効活用設備として、駅補助電源装置(20台)、電力貯蔵装置(4台)、電力回生インバーター(3台)を導入しているが、これらの装置について、これまでに得たデータを分析し、逐次フィードバックすることで最適な整定値の見直しを行い、さらに回生電力を有効活用していく。

特に、使い切れない回生電力を、駅の照明や空調、エスカレーターなどの施設やその他鉄道施設用の電力に変換する駅補助電源装置について、その制御方式を電車線電圧を検知し制御する方式から、電車線電圧の波形を検知し制御する方式へ変更する。

2024年4月から西船橋駅で実施してきた実証試験で、制御方式の変更によって活用できる回生電力が40%程度向上できることが明らかになり、これを受け、すべての駅補助電源装置の判定方式を変更することとしたという。

同社は、この取り組みにより、CO2換算約370トン/年の削減効果を見込む。

(出所:東京メトロ)

(出所:東京メトロ)

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/fdfff38e-4f26-4947-956b-4ea7dc36a2c9

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 鈴生とクミアイ化学、静岡県で水田中干し延長によるカーボンクレジット創出・販売を開始

  2. 米国エネルギー省(DOE)が二酸化炭素除去 (CDR) クレジットの入門書を発表

  3. ICROA(国際カーボン削減・オフセット同盟)、最善実践のための規範コードを更新

  4. 商船三井と丸紅、自然由来の吸収・除去系カーボンクレジット事業で新会社設立

  5. AlliedOffsets が 2024 年の課題を強調し、自主炭素市場の 2025 年の見通しを発表

  6. 九電系、再エネ活用の新施策 太陽光併設蓄電池&大型潮流発電機の運用開始

  7. 2023年のカーボンプライシング収益、15兆円に到達 – 世界銀行の年次報告

  8. IHI、苫小牧CCS事業でCO2分離・回収設備の検討業務 北電から受託

  9. COP29: 世界銀行が炭素市場向け保険メカニズムを発表

  10. アマゾンがカーボンクレジット投資サービスを発表:企業の持続可能性に革命をもたらす

  11. 東京海上アセットマネジメントとサステナクラフト、生物多様性クレジット創出の共同研究を開始

  12. 中国、2017年に中断した自主カーボンクレジット市場を再開

  1. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  2. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  3. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  4. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  5. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  6. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  7. バイオマスとは|用語集・意味

  8. クリーンエネルギー|用語集・意味

  9. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  10. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  11. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  12. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  1. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  2. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  3. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  4. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  5. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  6. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  7. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  8. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  9. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  10. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  11. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  12. 植林とは|用語集・意味