東京都でグリーン水素取引が本格始動 記念セレモニー開催

東京都は1月24日、「グリーン水素トライアル取引」成立と水素の供給開始を記念したセレモニーを開催した。式典に参加した小池 百合子都知事は、「これまで個別に取引されていた水素の取引結果が可視化できる」と、取り組みの意義を強調。また「取引実績で得られる知見を今後設立する水素取引所に生かす」と意欲を示した。

販売価格と購入価格を入札で決定し、グリーン水素利用拡大を図る

「グリーン水素トライアル取引」は、グリーン水素の販売・購入価格をそれぞれ入札によって取り決めるダブルオークション方式で行われる。供給者の落札単価が利用者の落札単価を上回る場合は、都がその差額を支援し、グリーン水素の取引機会の創出と利用の促進を図る。

オークション運営は、日本取引所グループ(JPX)傘下の東京商品取引所(東京都中央区)が担う。

グリーン水素トライアル取引のイメージ(出所:東京都)

グリーン水素トライアル取引のイメージ(出所:東京都)

2024年12月には初の入札結果を公表

都と東京商品取引所(東京都中央区)は2024年12月に、グリーン水素のトライアル取引の実施を発表。同年12月23日には、初の入札結果が開示された。

供給側落札単価は、300円/ノルマルリューベ(各コース共通)。利用側落札単価は、トレーラー輸送コースが89円/ノルマルリューベ、カードル輸送コースが230円/ノルマルリューベだった。

グリーン水素の供給は、山梨県などが出資するやまなしハイドロジェンカンパニー(YHC/山梨県甲府市)が落札した。

水素売買を仲介する「水素取引所」については、2023年の国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)で、小池知事が立ち上げを表明している。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/2e64311c-38e6-4c2f-af3b-b6f37ff4d2d7

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. NTTコミュニケーションズと住友林業、森林由来Jクレジット支援プラットフォーム『森かち』を提供開始

  2. 中国電力と広島大、菌類を活用したカーボンリサイクル技術の実用化開発を開始

  3. 先駆的な自然ベースの炭素クレジットオークションが来年米国で開催されます

  4. カーボンニュートラルの必要性高まるも、実践者はわずか2割 電通最新調査

  5. スペースシフト、衛星データによる脱炭素支援の実証試験を開始

  6. 中国、炭素市場の拡大を通じて排出抑制を強化

  7. 気候介入環境影響基金 (CIEIF)が炭素除去企業に新たな資金調達の機会を提供

  8. 横須賀市、藻場の再生面積拡大 Jブルークレジットの購入申込者を公募開始

  9. SEC、米国企業にカーボンクレジットによるオフセットに関する開示を義務付け

  10. 都、グリーン水素の市場取引開始 東京商品取引所と

  11. ノーザントラスト、ほぼリアルタイムでデジタル自主炭素クレジットを作成する機能を開発

  12. 台湾、国内初の炭素クレジット取引プラットフォーム「TCX」を立ち上げ、気候変動対策を加速

  1. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  2. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  3. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  4. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  5. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  6. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  7. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  8. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  9. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  10. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  11. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  12. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  1. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  2. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  3. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  4. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  5. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  6. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  7. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  8. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  9. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  10. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  11. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  12. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味