武蔵野大の学生、同大学の脱炭素の取り組みをまとめた詳細レポート制作

武蔵野大学は3月10日、同大学工学部環境システム学科生が同学による環境・サステナビリティの取り組みをまとめた「サステナビリティレポート2024」を制作・公開したと発表した。レポートでは、大学内のSDGsに関する活動やエネルギー使用量・廃棄物のデータ、削減の実績など、持続可能な社会に向けた具体的な施策を中心に掲載している。

実データとともに、学科生による考察も掲載

大学の脱炭素データでは、大学内の排出量やガス使用量など今後のカーボンニュートラル実現に影響を及ぼす数値に加え、大学が導入している冷暖房システムや冷温水の効果を分析した。

レポートによると、2023年度の同大学のCO2排出量は、有明キャンパスが240万5000トン、武蔵野キャンパスが414万トンだった。2023年度はコロナ禍が収束したことを受け、対面授業が再開。空調設備や照明の使用頻度が増えた結果、CO2排出量が増えたと考察している。

(出所:武蔵野大学)

(出所:武蔵野大学)

このほか、レポートでは、SDGsを専門的に学ぶ環境システム学科・サステナビリティ学科の学生が主体的に社会課題解決を目指して実践するプロジェクト「サステナビリティプロジェクト」や、同学科ゼミ生によるSDGs活動など、同大独自の取り組みも紹介している。

学生によるサステナビリティ開示の取り組み

同大学は、これまでも環境システム学科(現サステナビリティ学科)を中心に、SDGsの取り組みを推進してきたが、SDGsや環境・サステナビリティに関する情報を集約した開示は行われていなかった。そこで今回、ゼミ活動の一環として同レポートを制作した。

レポートは全40ページ。詳細は工学部環境システム学科の特設サイトで確認できる。

【参考】
武蔵野大学―大学内の環境意識を高める新たな取り組み! 環境システム学科生が「サステナビリティレポート2024」を制作・公開

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/785b93cf-0940-4599-bde7-a4d2d1b609de

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 山梨県、国内最大規模のFSC認証林由来クレジット創出 三井物産と連携

  2. 三重県、森林由来のJ-クレジット初認証 2025年度に公募販売

  3. テスラのカーボンクレジット収益は利益減少の中、27億6000万ドルに急増

  4. カーボンクレジット生成スタートアップVaraha、東南アジアやサブサハラアフリカでの地理的プレゼンスの拡大と技術・科学能力の強化を目指し、シリーズA870万ドル資金調達

  5. CEEZER がリアルタイム MRV データで炭素市場の透明性を向上

  6. 日本政府、排出量取引制度の本格稼働に向けた検討開始

  7. 2023年のカーボンプライシング収益、15兆円に到達 – 世界銀行の年次報告

  8. オリジス・エナジーは4億1500万ドルの資金を調達し、ストラトスに電力を供給する太陽光発電施設を完成させる

  9. 三菱UFJ銀など4社、衛星データ活用したGHG排出量可視化サービスで連携

  10. 気候介入環境影響基金 (CIEIF)が炭素除去企業に新たな資金調達の機会を提供

  11. 「二国間クレジット制度」を農業分野で初めてフィリピンに導入

  12. 2024年度森林・林業白書、生物多様性を初特集 6つのトピックス解説も

  1. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  2. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  3. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  4. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  5. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  6. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  7. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  8. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  9. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  10. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  11. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  12. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  1. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  2. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  3. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  4. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  5. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  6. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  7. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  8. 炭素市場とは|用語集・意味

  9. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  10. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  11. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  12. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味