環境省、グリーンファイナンスのガイドライン見直し 国際原則の改訂を反映

環境省は11月8日、日本のグリーンファイナンス市場の健全かつ適切な拡大を目的に、グリーンボンドなどグリーンファイナンス関連ガイドラインの2024年改定版を策定し公表した。

今回策定したのは、「グリーンボンド及びサステナビリティ・リンク・ボンドガイドライン2024年版」、「グリーンローン及びサステナビリティ・リンク・ローンガイドライン2024年版」。改定のポイントは、(1)ガイドラインの構成変更、(2)国際原則の改訂の反映、(3)市場の現状を踏まえた解説の追加、の3点。

加速度的に進む国際原則の改定に合わせ、内容を見直し

ガイドラインの構成変更では、環境に関する各種金融商品の国内実務指針であるグリーンファイナンスにおいて、各金融商品に期待される事項と具体的対応方法に関する、国際原則の和訳部分と国内向けの解説部分を整理し、明確に区分するとともに、原則部分は国際原則と共通であることをより明確にした。

国際原則の改訂では、ローン・マーケット・アソシエーション(LMA)などによるグリーンローン原則、サステナビリティ・リンク・ローン原則の改訂、国際資本市場協会(ICMA)によるサステナビリティ・リンク・ボンド原則の改訂の内容を反映し、国内向けの解説を一部追加した。このうち、サステナビリティ・リンク・ボンド原則については、KPI選定に関する説明の明確化などを盛り込んだ。

また、グリーンファイナンス市場の現状を踏まえた解説の追加として、国内のサステナビリティ・リンク・ローン(SLL)に国内向けの解説を加えた。

国内SLLは現在、金融機関が自らの資金調達のためでなく、顧客向けに取り扱う金融商品として策定する「SLLフレームワーク」による調達が大多数(2023年において約7割程度)を占める。また、借り手側企業の中には、将来的な事業において戦略的に大きな意義があるものとは考えにくいKPIの設定が見受けられるという。

これらを踏まえ、新SLLガイドラインにおいては、以下2点を留意点として改めて解説部分に追加した。

  • SLLフレームワークは、SLLと主張・標榜するものであり、同フレームワーク下で組成される個別融資案件は当然のこととして、国際原則と国内ガイドラインを当然遵守する必要があること
  • KPIは借り手の本業に関連があるものであり、慈善事業や普及啓発活動を含まない。策定に当たっては、ICMA「The Illustrative KPIs Registry」が参考となる

(出所:環境省)

(出所:環境省)

「グリーンファイナンスを一歩先のステージへ」

同省は、国際的な潮流や国内市場の状況の反映、ガイドラインの利便性向上の観点などから、グリーンファイナンス各種ガイドラインの見直しを継続的に実施している。2024年改定版の策定に向けては、2021年度に「グリーンファイナンスに関する検討会」を設置し見直しを行ってきた。

同検討会の座長を務めた水口 剛氏は、2024年改定版の序文において、「今回のガイドライン改定は、グリーンファイナンスを一歩先のステージに進める出発点となる」とコメントしている。

【参考】

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/f5a428ac-f518-4138-90e3-c133a1f77bf4

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. LINEヤフー、太陽光・バーチャルPPA導入 年間8500kWh

  2. 国交省、土木工事の脱炭素アクションプラン公表 建設現場のCN化を牽引

  3. ボルボが炭素価格設定に挑戦、アウディ、BMW、メルセデス・ベンツもグリーンチャージをリード

  4. 岩谷産業、カーボンオフセットカセットガスを3月から全国で販売開始

  5. 政府、GX推進へ1兆6000億円規模の予算を要求—脱炭素投資とLNG確保に向けた戦略を強化

  6. みずほとLSEGがカーボンクレジット市場で連携開始

  7. 新幹線の防音壁にペロブスカイト設置 積水化学とJR東海が共同実証

  8. 先駆的な自然ベースの炭素クレジットオークションが来年米国で開催されます

  9. ノーザントラスト、ほぼリアルタイムでデジタル自主炭素クレジットを作成する機能を開発

  10. 出光興産、燃料輸送車にCO2オフセット燃料を初導入 スコープ3削減に焦点

  11. NTT東ら、仙台市民参加型脱炭素を推進 アプリポイント付与で行動変容へ

  12. オーストラリア、2025年から企業に気候影響の開示を義務化

  1. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  2. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  3. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  4. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  5. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  6. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  7. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  8. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  9. 土地利用変化とは|用語集・意味

  10. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  11. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  12. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  1. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  2. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  3. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  4. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  5. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  6. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  7. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  8. クリーンエネルギー|用語集・意味

  9. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  10. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  11. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  12. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味