環境省、グリーンファイナンスのガイドライン見直し 国際原則の改訂を反映

環境省は11月8日、日本のグリーンファイナンス市場の健全かつ適切な拡大を目的に、グリーンボンドなどグリーンファイナンス関連ガイドラインの2024年改定版を策定し公表した。

今回策定したのは、「グリーンボンド及びサステナビリティ・リンク・ボンドガイドライン2024年版」、「グリーンローン及びサステナビリティ・リンク・ローンガイドライン2024年版」。改定のポイントは、(1)ガイドラインの構成変更、(2)国際原則の改訂の反映、(3)市場の現状を踏まえた解説の追加、の3点。

加速度的に進む国際原則の改定に合わせ、内容を見直し

ガイドラインの構成変更では、環境に関する各種金融商品の国内実務指針であるグリーンファイナンスにおいて、各金融商品に期待される事項と具体的対応方法に関する、国際原則の和訳部分と国内向けの解説部分を整理し、明確に区分するとともに、原則部分は国際原則と共通であることをより明確にした。

国際原則の改訂では、ローン・マーケット・アソシエーション(LMA)などによるグリーンローン原則、サステナビリティ・リンク・ローン原則の改訂、国際資本市場協会(ICMA)によるサステナビリティ・リンク・ボンド原則の改訂の内容を反映し、国内向けの解説を一部追加した。このうち、サステナビリティ・リンク・ボンド原則については、KPI選定に関する説明の明確化などを盛り込んだ。

また、グリーンファイナンス市場の現状を踏まえた解説の追加として、国内のサステナビリティ・リンク・ローン(SLL)に国内向けの解説を加えた。

国内SLLは現在、金融機関が自らの資金調達のためでなく、顧客向けに取り扱う金融商品として策定する「SLLフレームワーク」による調達が大多数(2023年において約7割程度)を占める。また、借り手側企業の中には、将来的な事業において戦略的に大きな意義があるものとは考えにくいKPIの設定が見受けられるという。

これらを踏まえ、新SLLガイドラインにおいては、以下2点を留意点として改めて解説部分に追加した。

  • SLLフレームワークは、SLLと主張・標榜するものであり、同フレームワーク下で組成される個別融資案件は当然のこととして、国際原則と国内ガイドラインを当然遵守する必要があること
  • KPIは借り手の本業に関連があるものであり、慈善事業や普及啓発活動を含まない。策定に当たっては、ICMA「The Illustrative KPIs Registry」が参考となる

(出所:環境省)

(出所:環境省)

「グリーンファイナンスを一歩先のステージへ」

同省は、国際的な潮流や国内市場の状況の反映、ガイドラインの利便性向上の観点などから、グリーンファイナンス各種ガイドラインの見直しを継続的に実施している。2024年改定版の策定に向けては、2021年度に「グリーンファイナンスに関する検討会」を設置し見直しを行ってきた。

同検討会の座長を務めた水口 剛氏は、2024年改定版の序文において、「今回のガイドライン改定は、グリーンファイナンスを一歩先のステージに進める出発点となる」とコメントしている。

【参考】

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/f5a428ac-f518-4138-90e3-c133a1f77bf4

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. ASEANでのスマートシティ実現に向けた国際会議 GXなど成功事例を共有

  2. ICROA(国際カーボン削減・オフセット同盟)、最善実践のための規範コードを更新

  3. 東大、海に沈むマイクロプラスチックの分布を数値モデルで推定 世界初

  4. アサヒ飲料の 「CO2を食べる自販機」、南足柄市のCN啓発用に共創設置

  5. キリンと日立、良質な森林由来カーボン・クレジット創出に向け共同研究

  6. セブン-イレブンが本腰 サプライチェーン全体の脱炭素化で東京ガスと連携

  7. 森林クレジット創出拡大へ、衛星データ活用の森林モニタリングサービス展開のArchedaが三菱UFJより資金調達

  8. 一般照明用蛍光灯、2027年末に製造禁止へ 国際法にあわせて国内法を整備

  9. 東北銀、地元産農業由来J-クレジット購入 スタートアップと連携

  10. 韓国、5つの新たな場所で炭素回収と利用の実現可能性を調査へ

  11. 東京都でグリーン水素取引が本格始動 記念セレモニー開催

  12. 鉄道3社と関西の15自治体、J-クレジット創出プロジェクトを開始

  1. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  2. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  3. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  4. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  5. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  6. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  7. 土地利用変化とは|用語集・意味

  8. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  9. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  10. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  11. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  12. クリーンエネルギー|用語集・意味

  1. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  2. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  3. 京都議定書|用語集・意味

  4. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  5. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  6. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  7. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  8. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  9. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  10. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  11. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  12. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。