生活者の脱炭素行動によるCO2削減効果を算出 環境省がデータベースを公開

環境省は2月25日、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動「デコ活」の一環として、有志の企業などと連携し、生活者の様々な脱炭素に資する行動のCO2排出削減効果を算定した結果をまとめた「デコ活データベース」を公開した。

環境に良い行動とその効果を知る「ものさし」として、企業などにおいて、消費者・生活者の脱炭素行動を促進するための仕組みやサービス開発などに活用できる。

約100の行動におけるCO2排出削減効果の参考値

このデータベースでは、衣食住・職・移動・買物の分野において、算定を行った脱炭素に資する約100の行動をまとめ、CO2排出削減効果の参考値を算定している。

例えば、「エアコンの使用時間を減らす」は1時間あたり0.092kgのCO2削減、「宅配便を1回目の配送で受け取る」は1回あたり0.18kgCO2削減、「国産食材を食べる」は1食あたり0.017kgのCO2削減。生活者が日々行う脱炭素に資する行動に応じたCO2削減効果について、一定の仮定を置き参照となる値を算定することで、脱炭素に資する行動とそのCO2排出削減効果の参考値をまとめている。

CO2削減効果の参照となる値は、環境省と経済産業省が作成した「カーボンフットプリントガイドライン」などを参照し、各種の行動ごとに、脱炭素に資する行動を行った場合と、行わなかった場合(=従来型の行動)の排出量の差分の考え方から算定を行った。今後、算定値は必要に応じて更新する。

このデータベースは、環境に良い行動とその効果を知り、どれくらいエコだったのか集計するための「ものさし」として利用できる。今後、企業などにおいて、消費者・生活者の脱炭素に資する行動を促進するための仕組み作りやサービス開発などに、広く活用してもらうことを狙う。

なお、川崎市と富士通(神奈川県川崎市)、ANA X(東京都中央区)、東芝データ(同・港区)の4者は、同データベースを活用し、スマホアプリを使ったCO2削減量を可視化する実証実験を2月27日から3月28日まで実施している。

デコ活データベースの利用イメージ(出所:環境省)

デコ活データベースの利用イメージ(出所:環境省)

デコ活データベースの公開について

作成したデコ活データベースなどの成果物(デコ活データベース(Excel)、デコ活データベース算定の考え方(PDF)、デコ活データベースの利用イメージ(PDF))は、デコ活と全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA)のウェブサイトで公開している。

CO2排出量を見える化、インセンティブ付与へ

環境省は、脱炭素に向けて、国民の行動変容・ライフスタイル転換を図るために必要な方策・道筋を示した「くらしの10年ロードマップ」を2024年2月に策定した。この「基盤」テーマにおいては、「製品やサービス購入に伴うCO2排出量の見える化と、排出削減量に応じたインセンティブ付与が一般化」していることをゴールとして設定している。

「デコ活データベース」は、このゴールの実現に向け、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動「デコ活」の一環として実施するプロジェクト「The POSITIVE ACTION Initiative(PAI)」において作成した。

インセンティブ設計の在り方やルール整備を議論

プロジェクト「PAI」は、省エネ家電、LED照明、テレワークなどを選ぶなど、様々な脱炭素につながるアクションを促進し、環境貢献に応じて、様々な企業・団体・自治体などが考えるインセンティブを生活者が受け取れる仕組みづくりを目指して、2024年5月に始動した。具体的には、以下の項目について共同で検証を行うこととしている。

  • CO2可視化に係るデータベース(ルール・標準)の策定
  • データベースを活用した社会実装
  • インセンティブに係るルール・標準の設計

PAIでは、今後、生活者の脱炭素行動を促進するためのインセンティブ設計の在り方(価値化につながる可視化)、望ましいルール整備や各社のサービスなどへのデコ活データベースの活用に向けた議論を進めていく。また、脱炭素に資する行動の機運の醸成に留まらず、各社の持つ消費者・生活者との接点やセンシングなどの技術を活用した削減についても検討する。

PAIには、環境省、ボストン・コンサルティング・グループ合同会社(デコ活応援団事務局)のほか、NTTドコモ(東京都千代田区)、KDDI(同)、パナソニックホールディングス(大阪市門真市)などの企業・団体10者が参画する。同省は今後、各者と連携し、取り組みの認知拡大を図る。

【参考】
・環境省―「デコ活」の下のプロジェクトである「The POSITIVE ACTION Initiative」において、有志の企業等と連携し、生活者の様々な脱炭素に資する行動のCO₂排出削減効果のデータベース、「デコ活データベース」を作成しました!

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/de794232-6c3c-4f96-bab6-47d2574424fa

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 環境省、カーボンフットプリント表示ガイド発行 他社比較表示NGなど

  2. 大分県が脱炭素を目指す「グリーン・コンビナートおおいた」構想の展開

  3. 佐賀市、廃食油を市の脱炭素化に活用 田中鉄工が企業版ふるさと納税で支援

  4. 暗号屋とKlimaDAO JAPAN、カーボンクレジット×ブロックチェーン技術活用で業務提携

  5. 東大と北大、GX推進で連携 保有森林資本を有効活用

  6. 町が私有林を集約しクレジット発行 収益還元で森林維持へ 住友林業ら協業

  7. 環境省、日本企業による環境デュー・ディリジェンスの取り組みのあり方を提示

  8. 鉄道3社と関西の15自治体、J-クレジット創出プロジェクトを開始

  9. 三井不動産の分譲向けCO2削減アプリ 既存物件にも提供拡大 24万世帯へ

  10. LINEヤフーと田島山業、10年間の森林由来J-クレジット取引契約を締結

  11. ゴールドスタンダード、マングローブプロジェクト向けの革新的な方法論を発表

  12. GenZeroとTrafiguraがコロンビアの炭素除去プロジェクト拡大に1億ドルを投資

  1. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  2. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  3. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  4. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  5. クリーンエネルギー|用語集・意味

  6. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  7. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  8. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  9. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  10. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  11. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  12. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  1. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  2. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  3. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  4. 土地利用変化とは|用語集・意味

  5. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  6. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  7. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  8. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  9. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  10. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  11. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  12. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!