第1回かながわ脱炭素大賞、県立高への再エネ導入を後押した個人などが受賞

神奈川県は2024年12月25日、脱炭素に関する優れた取り組みを行った個人や事業者、学校などの功績を表彰する第1回「かながわ脱炭素大賞」について、5部門と知事特別賞の計26者を受賞者として決定した。2025年1月11日に新都市ホール(神奈川県横浜市)で開催される「かながわ脱炭素アクションフォーラム~若者世代が拓くカーボンニュートラルの未来~」にて表彰式を実施する。

ユース未来部門など5つの部門

普及・促進部門では、太陽光パネル下の農地をブルーベリーの体験農園として開放する、さがみこファームや、メタン発酵技術を用いた食品リサイクルと環境教育などに取り組む、Jバイオフードリサイクルなど8者でが受賞した。

事業活動温暖化対策計画書制度部門は、再エネの導入やZEB技術の活用など、事業活動に伴う温室効果ガスの削減に取り組む、三菱電機が受賞した。

建築物・特定開発事業温暖化対策計画書制度部門は4者が受賞した。このうち、関東化学は、生命科学研究所新棟の建設において、高効率空調設備や照明の自動制御などにより省エネを推進する。

先進技術・導入部門では、遮熱と断熱の効果を合わせ持つ塗料を販売・施工するマクニカや、CO2吸収材「レコライム」を搭載した世界最小クラスのCO2回収装置を開発・販売するレブセルなど9者が受賞した。

30歳未満の個人や学校などを対象とした、ユース未来部門では3者が受賞した。このうち、みなとみらい本町小学校では、持続可能な開発のための教育(ESD)として、児童が学校給食での廃棄野菜などを使ったクレヨンづくりを行うなど、地域や企業などとも連携した取り組みを実施している。

知事特別賞はふきたろう氏が受賞

知事特別賞は、高校在学時にオンライン署名により、全県立高校への再生可能エネルギー由来の電力導入を後押しした、ふきたろう氏が受賞した。ふきたろう氏は、このハンドルネームで、県立高校の生徒であった2021年に、「県内の全県立高校で使う電力を再エネ由来に変える」ことを目指し、インターネットで署名活動を行い、同年8月、23,253人分のオンライン署名を知事へ提出した。これが端緒となり、2023年度には県内の全県立高校で再エネ由来の電力となった。

「オール神奈川」で脱炭素化へ表彰制度を創設

神奈川県は、2050年脱炭素社会の実現に向けて、県民や事業者など、様々な主体と連携して「オール神奈川」で取り組んでいくため、2024年度、テレビ神奈川(神奈川県横浜市)との共催により、この表彰制度「かながわ脱炭素大賞」を創設した。

「かながわ脱炭素アクションフォーラム」で表彰式

表彰式は、2025年1月11日に新都市ホール(神奈川県横浜市)で開催される「かながわ脱炭素アクションフォーラム~若者世代が拓くカーボンニュートラルの未来~」内のプログラムとして実施する。

このフォーラムでは、これからの時代を担う若者世代をはじめ、幅広い世代に、脱炭素について考え、アクションを起こすきっかけとしてもらうため、様々なプログラムが用意されている。竹村眞一京都芸術大学教授が、世界初のデジタル地球儀「触れる地球」を使って、気候変動の状況や未来に向けて必要となる対策などを解説するセミナーを開催するほか、小泉進次郎衆議院議員(元環境大臣)が基調講演を行う。

「若者世代が拓くカーボンニュートラルの未来」をテーマに、有識者と若者世代が意見交換を行うパネルディスカッションでは、神奈川県知事の黒岩祐治氏がコーディネーターを務め、小泉進次郎氏、竹村眞一氏、ふきたろう氏、県立有馬高など学校生徒2名がパネルリストとして登壇する。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/e40cdcaa-ad14-4297-afc6-18a5218c2edb

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 三菱UFJ信託銀、北大で「サステナブル投資」の講座開講

  2. 環境省、TNFDに約50万ドル拠出 自然関連財務情報開示へ連携強化

  3. アーバー、マイクロソフトと提携し25,000トンの炭素除去を実現

  4. 九州大学、カーボンクレジット市場におけるCO₂削減技術の優先度変化を解明する手法開発

  5. ONE-VALUE、ベトナムで初の森林CO2吸収量見える化に成功

  6. 進歩への青写真 – 責任あるクリーンエネルギー法

  7. 都、グリーン水素の市場取引開始 東京商品取引所と

  8. バイオマス発電所由来の「環境価値」を東レらに分離提供 中部電力ミライズ

  9. 住友商事、アフリカでマングローブ植林由来カーボンクレジット事業に参入

  10. AIを活用しスコープ3まで効率的に算定 invoxの新サービス

  11. J-クレジット創出&購入で脱炭素化を推進 都の支援事業、採択者決定

  12. 早大、日建設計との研究成果をまちづくりに実装へ UR都市と連携協定締結

  1. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  2. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  3. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  4. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  5. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  6. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  7. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  8. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  9. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  10. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  11. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  12. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  1. 土地利用変化とは|用語集・意味

  2. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  3. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  4. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  5. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  6. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  7. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  8. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  9. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  10. バイオマスとは|用語集・意味

  11. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  12. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味