第1回かながわ脱炭素大賞、県立高への再エネ導入を後押した個人などが受賞

神奈川県は2024年12月25日、脱炭素に関する優れた取り組みを行った個人や事業者、学校などの功績を表彰する第1回「かながわ脱炭素大賞」について、5部門と知事特別賞の計26者を受賞者として決定した。2025年1月11日に新都市ホール(神奈川県横浜市)で開催される「かながわ脱炭素アクションフォーラム~若者世代が拓くカーボンニュートラルの未来~」にて表彰式を実施する。

ユース未来部門など5つの部門

普及・促進部門では、太陽光パネル下の農地をブルーベリーの体験農園として開放する、さがみこファームや、メタン発酵技術を用いた食品リサイクルと環境教育などに取り組む、Jバイオフードリサイクルなど8者でが受賞した。

事業活動温暖化対策計画書制度部門は、再エネの導入やZEB技術の活用など、事業活動に伴う温室効果ガスの削減に取り組む、三菱電機が受賞した。

建築物・特定開発事業温暖化対策計画書制度部門は4者が受賞した。このうち、関東化学は、生命科学研究所新棟の建設において、高効率空調設備や照明の自動制御などにより省エネを推進する。

先進技術・導入部門では、遮熱と断熱の効果を合わせ持つ塗料を販売・施工するマクニカや、CO2吸収材「レコライム」を搭載した世界最小クラスのCO2回収装置を開発・販売するレブセルなど9者が受賞した。

30歳未満の個人や学校などを対象とした、ユース未来部門では3者が受賞した。このうち、みなとみらい本町小学校では、持続可能な開発のための教育(ESD)として、児童が学校給食での廃棄野菜などを使ったクレヨンづくりを行うなど、地域や企業などとも連携した取り組みを実施している。

知事特別賞はふきたろう氏が受賞

知事特別賞は、高校在学時にオンライン署名により、全県立高校への再生可能エネルギー由来の電力導入を後押しした、ふきたろう氏が受賞した。ふきたろう氏は、このハンドルネームで、県立高校の生徒であった2021年に、「県内の全県立高校で使う電力を再エネ由来に変える」ことを目指し、インターネットで署名活動を行い、同年8月、23,253人分のオンライン署名を知事へ提出した。これが端緒となり、2023年度には県内の全県立高校で再エネ由来の電力となった。

「オール神奈川」で脱炭素化へ表彰制度を創設

神奈川県は、2050年脱炭素社会の実現に向けて、県民や事業者など、様々な主体と連携して「オール神奈川」で取り組んでいくため、2024年度、テレビ神奈川(神奈川県横浜市)との共催により、この表彰制度「かながわ脱炭素大賞」を創設した。

「かながわ脱炭素アクションフォーラム」で表彰式

表彰式は、2025年1月11日に新都市ホール(神奈川県横浜市)で開催される「かながわ脱炭素アクションフォーラム~若者世代が拓くカーボンニュートラルの未来~」内のプログラムとして実施する。

このフォーラムでは、これからの時代を担う若者世代をはじめ、幅広い世代に、脱炭素について考え、アクションを起こすきっかけとしてもらうため、様々なプログラムが用意されている。竹村眞一京都芸術大学教授が、世界初のデジタル地球儀「触れる地球」を使って、気候変動の状況や未来に向けて必要となる対策などを解説するセミナーを開催するほか、小泉進次郎衆議院議員(元環境大臣)が基調講演を行う。

「若者世代が拓くカーボンニュートラルの未来」をテーマに、有識者と若者世代が意見交換を行うパネルディスカッションでは、神奈川県知事の黒岩祐治氏がコーディネーターを務め、小泉進次郎氏、竹村眞一氏、ふきたろう氏、県立有馬高など学校生徒2名がパネルリストとして登壇する。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/e40cdcaa-ad14-4297-afc6-18a5218c2edb

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. Jパワー、インドネシア水力発電でのJCMクレジットを推進へ SIJと連携

  2. 一般照明用蛍光灯、2027年末に製造禁止へ 国際法にあわせて国内法を整備

  3. 日本の海運会社NYK、CDRで気候変動対策を強化

  4. 中国銀行、全国初の太陽光発電によるJ-クレジット運営管理業務を開始

  5. Google、Meta、Microsoft、Salesforce が「Symbiosis」を立ち上げ、自然由来の CDR クレジット 2,000 万トンの提供を約束

  6. 富士通、CO2排出量の企業間データ連携 グローバルサプライヤー12社参画

  7. TOPPAN系、モズクで国内初のブルークレジット認証取得

  8. アルボニクス、ヨーロッパの森林から高品質のCDRを市場に投入

  9. トランプ氏の勝利は炭素管理にどのような影響を与えるでしょうか?

  10. 住友商事、アフリカでマングローブ植林由来カーボンクレジット事業に参入

  11. バイウィルとe-dash、CO2削減認証の「地産地消」支援 

  12. Verra が CORSIA ラベルの適格性に関するガイダンスを発表

  1. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  2. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  3. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  4. 炭素市場とは|用語集・意味

  5. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  6. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  7. 植林とは|用語集・意味

  8. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  9. バイオマスとは|用語集・意味

  10. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  11. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  12. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  1. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  2. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  3. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  4. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  5. クリーンエネルギー|用語集・意味

  6. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  7. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  8. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  9. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  10. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  11. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  12. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味