諏訪エリアで環境省支援事業始動 地域の脱炭素・投融資加速へ共同体設立

環境省は1月30日、長野県諏訪地域において、「地域コンソーシアム形成等を通じた地域脱炭素投融資促進事業」を実施すると発表した。

2月12日に、地域の関係者の参加の下、「脱炭素事業促進諏訪地域コンソーシアム」の形成に向けた会合を開催し、地域内における新たな脱炭素事業の創出と、脱炭素投融資を加速化する取組の推進に向けた検討を行う。

脱炭素に向けた資金供給を加速へ

環境省は、地域を核とし、地域金融機関や地方公共団体等で構成するコンソーシアムを形成し、脱炭素化支援機構(東京都港区)等の政府系金融機関との連携の下、脱炭素投融資対象案件の創出を支援する「地域コンソーシアム形成等を通じた地域脱炭素投融資促進事業」を2024年度より実施している。

この事業では、地域コンソーシアムにて構想された脱炭素事業に対し、資金ニーズの調査、脱炭素事業組成のためのFS支援等を通じて、脱炭素投融資案件の形成を支援する。脱炭素を通じて地域課題を解決し、地域の魅力と質を向上させる地方創生に貢献する事業を創出していくことを目的としている。

諏訪地域コンソーシアムの活動について

諏訪地域では、地域コンソーシアムの活動として、以下の3つをあげている。

(1)再生可能エネルギーを活用する事業をはじめ、その他の脱炭素の実現に資する取組によって、地域課題解決や地域の魅力と質の向上を図るための意見交換と機運醸成を行う。
(2)再生可能エネルギー等の当圏域の環境資源(地産環境資源)の利活用に関する具体的な事業の方向性、実現可能性及び体制の検討のための知見を整理、共有、並びに必要に応じて外部に提供する。
(3)脱炭素事業促進諏訪地域コンソーシアムの活動を通じて、地産環境資源を開発し利用する事業案の具体化に向けた検討を行う場合は、同コンソーシアムとは別に事業化を進めることを目的とした組織(事業小コンソ)を設置するよう促す。

コンソーシアムへの参加者

このコンソーシアムには、脱炭素化支援機構、八十二銀行、諏訪信用金庫、長野県、岡谷市、諏訪市、茅野市、下諏訪町、富士見町、原村、長野県環境保全協会諏訪支部、その他(調整中)、また、個別企業等が参加する。関係省庁の支分部局の参加も見込まれている。

事務局は環境省(開催サポート:みずほリサーチ&テクノロジーズ)が務める。

2023年度は「中・南九州地域コンソーシアム」を設立

地域コンソーシアム形成等を通じた地域脱炭素投融資促進事業の事業期間は2023年度~2025年度。

2023年度事業では、環境省・九州地方環境事務所、脱炭素化支援機構、肥後銀行、大分銀行、宮崎銀行、鹿児島銀行を核とする「中・南九州地域コンソーシアム」を設立している。オブザーバーとして、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、九州財務局、九州農政局、九州経済産業局が参加している。

 

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/e74e9fe9-9c7d-4c3d-98eb-b57a1ff610bb

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 農畜産残渣の有効活用によるカーボンクレジット創出事業への参画について

  2. アスエネ、サステナ開示基準を踏まえ企業の支援体制強化

  3. 積水化学、ペロブスカイト量産化 2027年100MW製造ライン稼働

  4. 東大と北大、GX推進で連携 保有森林資本を有効活用

  5. コーユーレンティア社、主要トラックのCO2排出量をカーボンオフセット

  6. ASEAN報告書は、地域に3兆ドルの炭素市場の機会があると予測

  7. EU、DACCSとBECCSの革新を新たに呼びかけ、炭素除去戦略を強化

  8. 7割の企業がCO2削減目標を設定、前年比27ポイント増 エネット調査

  9. EU、イノベーション基金からネットゼロプロジェクトに52億ドルを投資

  10. 東北銀・盛岡信金、環境省と連携協定 東北地方のローカルSDGsを促進

  11. 徒歩通勤によりCO2削減 日置電機が上田市で実証開始

  12. 富士通、CO2排出量の企業間データ連携 グローバルサプライヤー12社参画

  1. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  2. 土地利用変化とは|用語集・意味

  3. 京都議定書|用語集・意味

  4. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  5. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  6. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  7. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  8. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  9. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  10. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  11. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  12. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  1. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  2. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  3. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  4. 京都議定書|用語集・意味

  5. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  6. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  7. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  8. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  9. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  10. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  11. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  12. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味