諏訪エリアで環境省支援事業始動 地域の脱炭素・投融資加速へ共同体設立

環境省は1月30日、長野県諏訪地域において、「地域コンソーシアム形成等を通じた地域脱炭素投融資促進事業」を実施すると発表した。

2月12日に、地域の関係者の参加の下、「脱炭素事業促進諏訪地域コンソーシアム」の形成に向けた会合を開催し、地域内における新たな脱炭素事業の創出と、脱炭素投融資を加速化する取組の推進に向けた検討を行う。

脱炭素に向けた資金供給を加速へ

環境省は、地域を核とし、地域金融機関や地方公共団体等で構成するコンソーシアムを形成し、脱炭素化支援機構(東京都港区)等の政府系金融機関との連携の下、脱炭素投融資対象案件の創出を支援する「地域コンソーシアム形成等を通じた地域脱炭素投融資促進事業」を2024年度より実施している。

この事業では、地域コンソーシアムにて構想された脱炭素事業に対し、資金ニーズの調査、脱炭素事業組成のためのFS支援等を通じて、脱炭素投融資案件の形成を支援する。脱炭素を通じて地域課題を解決し、地域の魅力と質を向上させる地方創生に貢献する事業を創出していくことを目的としている。

諏訪地域コンソーシアムの活動について

諏訪地域では、地域コンソーシアムの活動として、以下の3つをあげている。

(1)再生可能エネルギーを活用する事業をはじめ、その他の脱炭素の実現に資する取組によって、地域課題解決や地域の魅力と質の向上を図るための意見交換と機運醸成を行う。
(2)再生可能エネルギー等の当圏域の環境資源(地産環境資源)の利活用に関する具体的な事業の方向性、実現可能性及び体制の検討のための知見を整理、共有、並びに必要に応じて外部に提供する。
(3)脱炭素事業促進諏訪地域コンソーシアムの活動を通じて、地産環境資源を開発し利用する事業案の具体化に向けた検討を行う場合は、同コンソーシアムとは別に事業化を進めることを目的とした組織(事業小コンソ)を設置するよう促す。

コンソーシアムへの参加者

このコンソーシアムには、脱炭素化支援機構、八十二銀行、諏訪信用金庫、長野県、岡谷市、諏訪市、茅野市、下諏訪町、富士見町、原村、長野県環境保全協会諏訪支部、その他(調整中)、また、個別企業等が参加する。関係省庁の支分部局の参加も見込まれている。

事務局は環境省(開催サポート:みずほリサーチ&テクノロジーズ)が務める。

2023年度は「中・南九州地域コンソーシアム」を設立

地域コンソーシアム形成等を通じた地域脱炭素投融資促進事業の事業期間は2023年度~2025年度。

2023年度事業では、環境省・九州地方環境事務所、脱炭素化支援機構、肥後銀行、大分銀行、宮崎銀行、鹿児島銀行を核とする「中・南九州地域コンソーシアム」を設立している。オブザーバーとして、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、九州財務局、九州農政局、九州経済産業局が参加している。

 

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/e74e9fe9-9c7d-4c3d-98eb-b57a1ff610bb

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. プラ製容器包装のカーボンフットプリント算定、統一ルール策定で6社協働へ

  2. 横浜市、1000戸に水道スマートメーターを試験導入 東電PGと共同検証

  3. 英国航空、CORSIA 不遵守で炭素 1 トンあたり 127 ドルの罰金を科される

  4. 日本、10万トン以上のCO2を排出する全企業に排出量取引を義務化へ

  5. CORSIAカーボンクレジットの需要は2030年までに供給の 14 倍に達する可能性あり

  6. 「第5回脱炭素先行地域」発表、9件追加 地域資源活用など先進性を評価

  7. 世界銀行、2億2500万ドルの債券発行でアマゾン再植林を支援

  8. 欧州連合の気候顧問、農業分野のカーボンプライシングを推奨

  9. アフリカが9000億ドル規模の世界炭素クレジット経済に完全参入

  10. 池袋サンシャインビル群、2025年度から実質再エネ化 CO2約7割減へ

  11. アスエネ、シンガポール企業のCO2可視化を支援 同国政府と連携

  12. 先駆的な自然ベースの炭素クレジットオークションが来年米国で開催されます

  1. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  2. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  3. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  4. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  5. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  6. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  7. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  8. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  9. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  10. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  11. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  12. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  1. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  2. 植林とは|用語集・意味

  3. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  4. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  5. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  6. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  7. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  8. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  9. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  10. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  11. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  12. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味