環境省、TNFDに約50万ドル拠出 自然関連財務情報開示へ連携強化

環境省は10月29日、生物多様性・自然資本に関する情報開示枠組を提供する国際的組織「自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)」に2年間にわたり約50万ドル(約7600万円)相当を拠出すると発表した。

この拠出を通じて、TNFDとの共同研究を実施し、TNFDデータファシリティの立ち上げに参画。国内外の自然関連財務情報の開示を推進するとともに、開示の国際標準化に向けて日本として貢献していく。

 

ネイチャーポジティブ実現へTNFDの取り組みが重要に

2022年12月に開催された生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)で採択された、生物多様性の世界目標「昆明・モントリオール生物多様性枠組」では、2030年までに、生物多様性の損失を止め、回復軌道に乗せる「ネイチャーポジティブ」の実現を掲げている。また、この世界目標のターゲットのひとつ「ビジネスの影響評価・開示」で示されたように、ネイチャーポジティブ経済の実現には、民間企業がTNFDの枠組みに沿って自然関連財務情報を開示し、評価されることを通じて、生物多様性保全に積極的な取り組みを行っている企業に資金が流れていく仕組みを構築することが重要となる。こうした中、企業の行動変容を促すTNFDの意義が高まっている。

TNFD Adopterに登録した日本企業は約120社

TNFDは、自然資本などに関する企業のリスク管理と開示枠組みを構築するため、2021年に発足した国際的組織。2023年9月に開示の枠組v1.0を公表した。

この開示の枠組(提言)への賛同を表明し、情報開示に取り組むことを表明した「TNFD Adopter」は、日本企業では約120社と世界最多となっている。

2024年10月17日現在の国別TNFD Adopter数(出所:環境省)

2024年10月17日現在の国別TNFD Adopter数(出所:環境省)

COP16のG7ANPE主催のサイドイベントで発表

環境省は、今回のTNFDに対する拠出について、10月28日(コロンビア現地時間)、生物多様性条約第16回締約国会議(COP16)におけるG7ネイチャーポジティブ経済アライアンス(G7ANPE)主催のサイドイベントで発表した。

G7ANPEは、2023年G7札幌 気候・エネルギー・環境大臣会合において、ネイチャーポジティブ経済に関する知識の共有や情報ネットワークの構築の場として、新たに設立された。現在、G7各国政府、企業などの団体が加盟し、COP16のサイドイベントでは、ネイチャーポジティブ経済の実現に資するG7企業の具体的な活動やソリューションを紹介した。

COP16におけるG7ANPEサイドイベントで拠出を発表した(出所:環境省)

COP16におけるG7ANPEサイドイベントで拠出を発表した(出所:環境省)

企業のネイチャーポジティブ経営への移行を支援

2030年までの世界目標「昆明・モントリオール生物多様性枠組」の採択を受けて、日本では、2023年3月に「生物多様性国家戦略2023-2030」が閣議決定された。この戦略における2030年ミッションを達成するための「5つの基本戦略」のうち基本戦略として「ネイチャーポジティブ経済の実現」が掲げている。

企業のネイチャーポジティブ経営への移行を支援するため、環境省は2024年3月に、農林水産省、経済産業省、国土交通省と、「ネイチャーポジティブ経済移行戦略」を策定・公表。このほか、生物多様性民間参画ガイドライン(第3版)の策定や自然関連財務情報開示のためのワークショップ、気候関連財務情報開示を活かした自然関連財務情報開示支援モデル事業を行っている。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/2a050b3e-2b9a-47fd-9d7e-75b0370208ad

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 横浜ベイサイドマリーナでワカメを育成、ブルーカーボン創出 環境教育提供も

  2. 2023年のカーボンプライシング収益、15兆円に到達 – 世界銀行の年次報告

  3. バイウィル、佐世保市・波佐見町と連携協定 J-クレジット創出で脱炭素化

  4. COP29: 英国が炭素市場の健全性に関する原則を発表

  5. EU閣僚ら、欧州委員会に国境を越えたCO2輸送枠組みの加速を要請

  6. カーボンクレジット市場、2028年に220兆円規模へ急成長予測

  7. オーステッド、デンマーク最後の石炭火力発電所を閉鎖し、再生可能エネルギーへ移行加速

  8. トランプ氏再選で米エネルギー政策一変か 自然エネルギー財団が危機感を表明

  9. ブルームバーグとゼネラル・インデックスが炭素市場データへのアクセスを拡大

  10. 大林組、可搬型バッテリー活用し現場で給電整備 GX建機の終日稼働を実証

  11. 環境省、26団体の地域SDGs事業創出を支援 地域循環共生圏づくり構築へ

  12. 森林ベンチャー企業2社が協業 新しい森林活用で地域活性、経営効率化へ

  1. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  2. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  3. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  4. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  5. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  6. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  7. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  8. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  9. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  10. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  11. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  12. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  1. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  2. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  3. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  4. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  5. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  6. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  7. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  8. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  9. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  10. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  11. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  12. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味