CCSA、CCUS 産業の展開を支援するために新しい英国ディレクターを任命

マーク・ゾンマーフェルド氏が炭素回収・貯留協会(CCSA)の英国理事に任命され、オリビア・パウィス氏が2024年9月にCEOに任命された後、12月から就任する予定である。 

マークはエネルギー分野で 13 年の経験を持ち、英国全土における大規模統合 CCUS クラスターおよびプロジェクトの商業展開に関する CCSA の取り組みを主導します。 

REA 在職中、マークはバイオエネルギー炭素回収・貯留 (BECCS) の開発を支援し、バイオマス発電、廃棄物エネルギー、嫌気性消化の各分野で活動し、気候変動と闘うためにこれらの重要な技術を展開する必要性について CCSA に多大な専門知識をもたらしました。 

マークは、英国でプロジェクトを展開しようとしている CCUS 業界にとって重要な時期に入社します。10 月に政府がイングランド北西部と北東部で最初の 2 つの CCUS クラスターに資金提供を約束したことで、工業プロセス、水素、低炭素発電からの CO2排出 量が削減されます。これらのプロジェクトにより、セメント、化学、製造などの重要な業界で数千の高度なスキルを必要とする新しい雇用が創出され、数千の既存の雇用が保護されます。 

英国政府は、CCUS がネットゼロ目標の達成に不可欠であることを確認しており、気候変動委員会 (CCC) は、英国の国別決定貢献 (NDC) が 1990 年から 2035 年までに領土の温室効果ガス排出量を 81% 削減することを約束することを推奨しています。政府と利害関係者が排出量削減について議論するために COP29 のためにバクーに向かう中、これらは両方とも重要です。 

CCSAは政府と協力し、CCUSと低炭素水素生産における英国の世界的リーダーとしての地位を確保し、2030年までに2,000万~3,000万トンのCO2を回収・貯蔵し、2035年までに5,000万~6,000万トンに増やすというCCCの目標を達成することを目指しています 。

 

マーク氏の英国ディレクターへの任命により、業界団体はさらなる専門知識と経験を得て、CCUS を推進し、英国の産業中心地の脱炭素化、エネルギー安全保障の実現、新たな低炭素経済における雇用の創出を図ることができます。 

マーク・ゾンマーフェルド氏は次のように語っています。「10年以上にわたり、再生可能エネルギーの幅広い開発業者や運営業者とともに働いてきましたが、このような重要な時期にCCSAに参加できることを大変嬉しく思います。ネットゼロを達成するには、低炭素発電に加え、炭素回収・除去技術を含む包括的なアプローチが必要です。そのため、この重要な分野の実現に貢献するために、自分の経験を生かしていきたいと思います。」 

「最近の政府の取り組みにより、英国は引き続き炭素回収の導入をリードしています。この技術を拡大することで、主要な産業セクター全体で脱炭素化が促進されるとともに、雇用の創出、スキルの向上、英国全土でのクリーンな成長の促進など、大きな経済的利益がもたらされます。」 

 

「私たちのメンバー、政府、そして利害関係者と協力し、導入を加速し、気候と経済に不可欠な野心的なネットゼロ目標を達成することを楽しみにしています。」 

CCSAのCEO、オリビア・パウィス氏は次のように述べた。「マークが当社に加わることを大変嬉しく思います。彼はエネルギー分野で豊富な経験をもたらし、気候変動への取り組みと、英国産業の脱炭素化に向けてCCUSの急速な発展に尽力する当社の専門家チームを強化してくれます。」 

「英国のCCUS業界は発展のエキサイティングな段階にあり、マークは間違いなく、この重要なネットゼロ移行技術の展開に向けて会員をサポートするというCCSAの重要な取り組みに大きな影響を与えるでしょう。」

【引用】
Carbon Herald. CCSA Appoints New UK Director To Support The Deployment Of CCUS Industry

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 日本、2026年度に排出量取引制度の導入を目指し本格的な検討開始

  2. 京都府、「非化石証書」共同購入事業を継続 安価・簡易に環境価値調達を支援

  3. コーヒー粕をペレット化し燃料に利用 廃棄物とCO2を同時に削減

  4. 千葉大、国立大初バーチャルPPA導入 クリーンエナジーコネクトらと連携

  5. 東京都、カーボンクレジット取引運用でゴールドスタンダード財団と連携

  6. カーボンクレジット生成スタートアップVaraha、東南アジアやサブサハラアフリカでの地理的プレゼンスの拡大と技術・科学能力の強化を目指し、シリーズA870万ドル資金調達

  7. ファッションと気候変動対策の融合:リーバイス初の気候変動移行計画におけるネットゼロ

  8. 株式会社TOWING 、カーボンクレジットの予約販売・創出に関するビジネスモデル特許を国内登録完了、海外登録に向けた活動に移行

  9. 常石造船、国内初の水素燃料タグボート 船舶の脱炭素化へ一歩

  10. 大東建託、社内炭素価格を導入 5500円/t

  11. アルヌール、山川町漁協、農林中金が牛のゲップ削減によるクレジット創出を目指すプロジェクトで連携

  12. Jリーグ公式戦600試合をCO2ゼロ化 ユーラスエナジーHDが3期目

  1. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  2. クリーンエネルギー|用語集・意味

  3. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  4. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  5. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  6. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  7. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  8. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  9. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  10. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  11. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  12. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  1. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  2. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  3. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  4. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  5. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  6. 【政府】2040年に向け脱炭素化など国家戦略策定へ

  7. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  8. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  9. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  10. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  11. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  12. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味