CO2排出ゼロのリゾート実現へ 「浅間ゼロカーボンコンソーシアム」発足

カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC/神奈川県横浜市)は9月3日、11月に設立を予定している「浅間ゼロカーボンコンソーシアム」に発起人として参画すると発表した。同コンソーシアムには、同社のほか、西武ホールディングス(東京都豊島区)など6社が会員企業として参画。事業者と行政が一体となり、軽井沢エリアでのCO2排出実質ゼロを目指す。

再エネ需給マッチングの仕組み構築などを官民連携で推進

新組織の名称は「浅間ゼロカーボンコンソーシアム」。会員である事業者や自治体が環境に関する課題を設定し、各者の知見共有や協働を通じて、2050年までにゼロカーボンの達成につなげていくことを目的としている。

主な活動は、エネルギー需要と再エネ供給の需給マッチングプラットフォームを構築する取り組みに加え、ゼロカーボンに向けた各種事業、経済的メリットを確保する仕組みづくりの検討・実施など。

発足人(会員)は、西武HD・CCCのほか、東日本旅客鉄道(JR東日本/東京都渋谷区)、ヤマト運輸(同・中央区)、中部電力ミライズ(愛知県名古屋市)、しなの鉄道(長野県上田市)、長野トヨタ自動車(同・長野市)。自治体からは、軽井沢町長 土屋 三千夫氏、立科町長 両角 正芳氏、御代田町長 小園 拓志氏が加わる。

CCCと中部電ミライズ、軽井沢町で脱炭素化を支援中

CCCは2023年3月、軽井沢町に文化・交流と賑わいを育む地域のコミュニティハブ「軽井沢コモングラウンズ」を開業。同施設を拠点に、中部電力ミライズと連携し、エネルギーの地産地消と最適化に向け社会連携型サービスによるまちづくりを進めている。

エネルギーの地産地消の仕組みとしては、「軽井沢コモングラウンズ」内の店舗や近隣居住エリアに導入した太陽光発電設備を活用し、発電した再エネを地域内で融通するほか、駐車スペースにはEVを配備。これらの取り組みにより、再エネの有効活用を促すとともに、防災拠点としての機能を持つコミュニティの形成を図っている。

2026年春には軽井沢駅前に新たな複合施設が誕生

2026年春には、しなの鉄道「軽井沢」駅北口に新商業施設が誕生し、温浴施設や宿泊施設、飲食・物販店舗などが整備される。CCCはこれら施設の運営を担当する。同社は今後も、「軽井沢コモングラウンズ」や駅北口の新商業施設を活用し、地域の持続可能な発展とカーボンニュートラル社会の実現を推進していく。

商業施設の開発は三菱地所が手がける(出所:三菱地所)

商業施設の開発は三菱地所が手がける(出所:三菱地所)

【参考】
軽井沢町―「CO2排出実質ゼロ」を目指す「浅間ゼロカーボンコンソーシアム」を設立します

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/f96de364-8157-4040-bae4-764d960c3337

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 新国家戦略「GX2040ビジョン」の概要発表 再エネ拡大・EVシフトなど

  2. 野村不動産、ネイチャーポジティブ実現へ 事業活動の定量指標と取り組み策定

  3. 日産、自動車業界初・再エネ100%電気の販売開始 まずは神奈川県で

  4. 炭素市場はベトナムに数億ドルをもたらす可能性がある

  5. COP29: 国連が第6条4項を承認、世界炭素市場を立ち上げ

  6. 舞台芸術の脱炭素化・循環型経済を目指すガイドライン 日本語訳を無料公開

  7. 雪印メグミルク、酪農由来J-クレジットの活用開始 道銀らと連携

  8. 都キャップ&トレード制度、23年度CO2排出31%減 義務率以上を継続

  9. SEER が DevvStream と提携し、プロジェクトからの炭素クレジットを収益化

  10. 池袋サンシャインビル群、2025年度から実質再エネ化 CO2約7割減へ

  11. グリーンカーボン、カンボジアで水田由来カーボンクレジット創出へ

  12. 日本、2026年度に排出量取引制度の導入を目指し本格的な検討開始

  1. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  2. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  3. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  4. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  5. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  6. 土地利用変化とは|用語集・意味

  7. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  8. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  9. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  10. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  11. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  12. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  1. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  2. 炭素市場インフラ (Carbon Market Infrastructure)|用語集・意味

  3. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  4. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  5. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  6. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  7. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  8. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  9. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  10. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  11. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  12. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中