COP29: 国連が第6条4項を承認、世界炭素市場を立ち上げ

COP29は、第6条4項のメカニズムの承認により猛烈な勢いでスタートし、各国が炭素排出削減量を取引するための基盤が築かれました。

これらの取引を通じて、排出量の多い経済は、理想的にはパリ協定に基づく気候目標(国別決定貢献、またはNDCと呼ばれる)を達成できるようになります。これにより、炭素プロジェクトを開発したり、既存の炭素吸収源を保護したりする可能性のある開発途上国に、非常に必要な資金が流れるようになります。

COP29のムクタール・ババエフ議長は「買い手と売り手を効率的にマッチングさせることで、こうした市場はNDCの実施コストを年間2500億ドル削減できる」と述べた。また、この合意を実現させた妥協の精神を称賛した。

第 6.4 条のメカニズムに関するガイダンスの 1 ページ目。

第 6.4 条のメカニズムに関するガイダンスの 1 ページ目。

この動きは、パリ協定に基づく排出市場の枠組み構築を任務とする専門家グループで ある第6.4条監督機関が、炭素除去 と  国連監督下の炭素市場向けプロジェクトの開発と評価に関する2つの重要な基準を10月に最終決定したことを受けて行われた。

監督機関はCOP29の前に枠組みを制定することでその権限を超えたように見えたが、今日の展開はそれが正しい判断であったことを裏付け、炭素市場だけでなくパリ協定自体にとっても重要な節目となる。

この承認により、すでに第6.4条と同期しているICVCMなどの基準を備えた既存の自主的な炭素市場との正式な整合も可能になると思われます。

第6条4項は批判を招く

迅速な意思決定プロセスに誰もが満足しているわけではない。反対派は、一部の環境団体が疑問視している炭素除去の影響から、議論の余地を狭める手続きそのものに至るまで、さまざまな問題について懸念を表明した。

国際環境法センターの上級弁護士エリカ・レノン氏は声明で次のように述べた。「本日、各国はCOP29を「勝利」でスタートさせようという試みにおいて、監視機関のこの無法な動きを許しました。しかし、これは人類や地球にとっての勝利とは言えません。議論や討論なしにこれらの炭素市場ルールを承認することは、交渉プロセス全体にとって危険な前例となります。」 

これは手続き上の観点から非常に懸念される。基準が発効する前に各国が議論する能力、ましてや基準を改訂する能力を失ってしまうからだ。監督機関のこの取り組みが人権侵害や環境被害につながる危険な規則を生み出したため、各国の監督はますます重要になっている。」

炭素除去の新たな段階

同じグループは、炭素除去を企業や排出量の多い国にとっての免罪符と見なしています。それにもかかわらず、監査役会の作業は、二酸化炭素除去(CDR)基準にも焦点を当てており、その方法論は、非常に必要とされる需要を生み出すダイナミックな市場の一部となるための幅広いアプローチへの扉を開きます。

CDR 業界は急成長を遂げているが、その原動力となっているのは主にテクノロジー企業による自主的な需要とオフテイク契約だ。業界の専門家は、信頼できる基準の欠如が業界の足かせになっていると指摘している。

一つの重要なハードルが過去のものとなった今、この国連発行の基準は、大気、地質、海洋のアプローチや利用に及ぶあらゆるタイプの炭素除去を標準化する基礎となる可能性があります。

第6条4項に関する作業は継続される見込みで、代表団は、開発途上国が気候目標を支援するための資金(おそらくCOP29の主要テーマ)のために、この開発段階でも承認が必要だったとコメントしている。

【引用】
Carbon Herald. COP29: UN Approves Article 6.4, Launches Global Carbon Market

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 世界銀行、24年度の気候変動融資は過去最高の426億ドル

  2. 都のカーボンクレジット取引システム 事前登録の受付開始

  3. 2023年度エネルギー起源CO2排出量、前年度比4.8%減の9.2億トン

  4. ENGIE が Meta を強化: 新たな 260 MW の太陽光発電契約がネットゼロ目標の推進力に

  5. 環境省、カーボン・オフセット指針とガイドラインを改定

  6. サウジアラビア、2027年の炭素市場立ち上げに近づく

  7. 日本通運、新幹線でサステナブルに荷物を即日配達 CO2排出を約95%削減

  8. JAPEX とパートナーが日本で先進的 CCS プロジェクトのエンジニアリング設計を開始

  9. 2026年度から排出量取引制度実施へ 改正GX推進法案などを閣議決定

  10. 東北銀・盛岡信金、環境省と連携協定 東北地方のローカルSDGsを促進

  11. 神宮球場でのプロ野球ナイター戦でCO2排出実質ゼロを実現 ヤクルト本社

  12. 国連が第6条4項に基づく炭素除去基準を制定

  1. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  2. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  3. グリーントランスフォーメーション(GX)|用語集・意味

  4. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  5. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  6. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  7. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  8. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  9. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  10. カーボンクレジット市場の包括ガイド~基本概念から投資戦略まで~

  11. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  12. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  1. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  2. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  3. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  4. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  5. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  6. 【財務省】新国債「GX経済移行債」の入札実施 世界初の政府による「移行債」

  7. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  8. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  9. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  10. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  11. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  12. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味