COP29: 炭素市場が最終承認を得る

COP29は、10年にわたる長い準備期間を経て、世界炭素市場の規制枠組みに関する合意で終了しました。2025年には、国連の指導の下で市場の最初の構成要素が導入され、2026年には運用が開始されると一般的に予想されています。

「この国境を越えた協力により、各国の国家気候計画(NDC)の実施コストが年間最大2,500億ドル削減されると見込まれている。採択されたガイドラインと規則は、炭素プロジェクトが実用性と包括性を維持し、人権を尊重し、持続可能な開発を支援することを保証するように設計されており、各国とプロジェクト開発者がパリ協定の下で自信を持って協力できるようにする」とCOP29議長国は声明で述べた。

現在「パリ協定クレジットメカニズム」と呼ばれている制度の下では、企業や各国は、自然的および人工的なアプローチを通じて大気中から二酸化炭素を除去するプロジェクトに対するクレジットを売買できるようになります。

次のステップには、メカニズムのレジストリの開発と、虚偽の請求や非効率性からメカニズムを保護するガードレールの詳細が含まれます。

この画期的な進歩により、各国は自国が決定する貢献(NDC)によって設定された目標の達成を目指し、第6条2項に基づいて直接排出量を取引することも可能になる。

BeZero Carbonの最高イノベーション責任者兼共同創設者であるセバスチャン・クロス氏は、次のように述べています。「第6条2項および第6条4項に関する2年間の交渉の行き詰まりを打破することは、画期的な瞬間です。ネットゼロ目標を達成するチャンスを得るには、脱炭素化の成果の効果的な取引を運用することが不可欠です。過去の炭素市場とは異なり、この第6条協定はより強固な基盤の上に構築されており、高度なデータと最先端のテクノロジーを活用して、より効率的で透明性のある世界的な炭素取引機能を確保します。」

もちろん、第6条を効果的に実施するには、さらなる措置を講じる必要がある。これには、各国が気候目標を達成するために市場メカニズムを活用することへの信頼を高めるために、独立したリスクベースの格付けを活用することなどが含まれる。しかし、適切に実施されれば、第6条は数十億ドルの資本フローを解き放ち、その大部分は発展途上国に流れ、脱炭素化を超える利益をもたらすだろう。」

COP29における炭素市場への反対

気候保護団体や環境保護論者は合意に至る経緯について懸念を表明し、COP29での炭素市場の交渉方法によってグリーンウォッシングが制限されるとは確信していない。

「この法案は透明性条項をわずかに改善しただけで、すでに不透明なシステムを十分に明らかにしていない。このシステムでは、各国は実際の取引に先立って取引に関する情報提供を求められていない。さらに悪いことに、極めて脆弱な審査プロセスを強化する最後の機会がほとんど失われている。各国は、実質的な監視なしに、質の低い、あるいは第6条2項の規定を遵守していない炭素クレジットを自由に取引できる」と、NGOカーボン・マーケット・ウォッチのグローバル炭素市場政策責任者ジョナサン・クルック氏は声明で述べた。

メディアの調査により自主的な炭素市場に衝撃が走り、炭素クレジットの価格は昨年 50% 以上下落しました。この分野を改善するための取り組みにより、South PoleVerraなどの著名な組織の多くがリーダーシップを交代し、ICVCM イニシアチブは新たに合意された国連炭素市場に沿ったより厳格な基準を開発しました。

【引用】
Carbon Herald. COP29: Carbon Markets Get Final Seal Of Approval

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. Google、Meta、Microsoft、Salesforce、カーボンクレジット促進のコアリション設立

  2. NEC、J-クレジット制度効率化支援システムを開発へ、2025年実用化目指す

  3. CEEZER がリアルタイム MRV データで炭素市場の透明性を向上

  4. 東京ガス、神奈川県逗子市の脱炭素化を全面支援 公共施設への再エネ導入など

  5. シナネン物流子会社、CO2排出量を実質ゼロへ – 次世代バイオディーゼル燃料「サステオ」の採用

  6. NTT西と地域創生Coデザイン、三重県紀北町で森林由来クレジット創出支援

  7. COP29: 英国が炭素市場の健全性に関する原則を発表

  8. 速水林業とバイウィルが、森林クレジットの創出に向けて契約を締結

  9. COP29: 世界銀行が炭素市場向け保険メカニズムを発表

  10. 京都府、「非化石証書」共同購入事業を継続 安価・簡易に環境価値調達を支援

  11. 最終投票でエリオット州立森林の炭素クレジット販売計画が承認

  12. CO2を吸収する苔に着目、営農型太陽光開発に応用 グリーンエナジーら

  1. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  2. 植林とは|用語集・意味

  3. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  4. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  5. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  6. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  7. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  8. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  9. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  10. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  11. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  12. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  1. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  2. 京都議定書|用語集・意味

  3. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  4. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  5. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  6. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  7. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  8. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  9. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  10. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  11. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  12. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中