COP29: 炭素市場が最終承認を得る

COP29は、10年にわたる長い準備期間を経て、世界炭素市場の規制枠組みに関する合意で終了しました。2025年には、国連の指導の下で市場の最初の構成要素が導入され、2026年には運用が開始されると一般的に予想されています。

「この国境を越えた協力により、各国の国家気候計画(NDC)の実施コストが年間最大2,500億ドル削減されると見込まれている。採択されたガイドラインと規則は、炭素プロジェクトが実用性と包括性を維持し、人権を尊重し、持続可能な開発を支援することを保証するように設計されており、各国とプロジェクト開発者がパリ協定の下で自信を持って協力できるようにする」とCOP29議長国は声明で述べた。

現在「パリ協定クレジットメカニズム」と呼ばれている制度の下では、企業や各国は、自然的および人工的なアプローチを通じて大気中から二酸化炭素を除去するプロジェクトに対するクレジットを売買できるようになります。

次のステップには、メカニズムのレジストリの開発と、虚偽の請求や非効率性からメカニズムを保護するガードレールの詳細が含まれます。

この画期的な進歩により、各国は自国が決定する貢献(NDC)によって設定された目標の達成を目指し、第6条2項に基づいて直接排出量を取引することも可能になる。

BeZero Carbonの最高イノベーション責任者兼共同創設者であるセバスチャン・クロス氏は、次のように述べています。「第6条2項および第6条4項に関する2年間の交渉の行き詰まりを打破することは、画期的な瞬間です。ネットゼロ目標を達成するチャンスを得るには、脱炭素化の成果の効果的な取引を運用することが不可欠です。過去の炭素市場とは異なり、この第6条協定はより強固な基盤の上に構築されており、高度なデータと最先端のテクノロジーを活用して、より効率的で透明性のある世界的な炭素取引機能を確保します。」

もちろん、第6条を効果的に実施するには、さらなる措置を講じる必要がある。これには、各国が気候目標を達成するために市場メカニズムを活用することへの信頼を高めるために、独立したリスクベースの格付けを活用することなどが含まれる。しかし、適切に実施されれば、第6条は数十億ドルの資本フローを解き放ち、その大部分は発展途上国に流れ、脱炭素化を超える利益をもたらすだろう。」

COP29における炭素市場への反対

気候保護団体や環境保護論者は合意に至る経緯について懸念を表明し、COP29での炭素市場の交渉方法によってグリーンウォッシングが制限されるとは確信していない。

「この法案は透明性条項をわずかに改善しただけで、すでに不透明なシステムを十分に明らかにしていない。このシステムでは、各国は実際の取引に先立って取引に関する情報提供を求められていない。さらに悪いことに、極めて脆弱な審査プロセスを強化する最後の機会がほとんど失われている。各国は、実質的な監視なしに、質の低い、あるいは第6条2項の規定を遵守していない炭素クレジットを自由に取引できる」と、NGOカーボン・マーケット・ウォッチのグローバル炭素市場政策責任者ジョナサン・クルック氏は声明で述べた。

メディアの調査により自主的な炭素市場に衝撃が走り、炭素クレジットの価格は昨年 50% 以上下落しました。この分野を改善するための取り組みにより、South PoleVerraなどの著名な組織の多くがリーダーシップを交代し、ICVCM イニシアチブは新たに合意された国連炭素市場に沿ったより厳格な基準を開発しました。

【引用】
Carbon Herald. COP29: Carbon Markets Get Final Seal Of Approval

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 米国エネルギー省(DOE)が二酸化炭素除去 (CDR) クレジットの入門書を発表

  2. 初の「一橋大発ベンチャー」称号、地域循環型カーボンクレジット創出事業に

  3. 商船三井、欧州グリーン回廊開発に参画 低炭素燃料を活用

  4. 二国間クレジット制度(JCM)の構築に係る日・ウクライナ間の協力覚書に署名

  5. カーボンクレジット生成スタートアップVaraha、東南アジアやサブサハラアフリカでの地理的プレゼンスの拡大と技術・科学能力の強化を目指し、シリーズA870万ドル資金調達

  6. バイウィル、佐世保市・波佐見町と連携協定 J-クレジット創出で脱炭素化

  7. ヤマハ、2035年全自社工場カーボンニュートラル化に向けて取り組み強化 進捗公表

  8. 気候変動の潜在価値は推定5兆ドル CDP、COP29首脳級会合に併せ公表

  9. リケンNPR、風力活用オフサイトPPA導入 CO2年間8300t削減

  10. G20合同会合、閣僚宣言で「2030年までに再エネ能力3倍」を明記

  11. 京都府、「非化石証書」共同購入事業を継続 安価・簡易に環境価値調達を支援

  12. CPCC、排ガスから回収したCO2をコンクリートに固定 日鉄系と連携

  1. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  2. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  3. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  4. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  5. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  6. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  7. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  8. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  9. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味

  10. 持続可能なファイナンス (Sustainable Finance)|用語集・意味

  11. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  12. オフセットクレジット (Offset Credit)|用語集・意味

  1. 京都議定書|用語集・意味

  2. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  3. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  4. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  5. Verra(ヴェラ/ベラ)とは|用語集・意味

  6. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  7. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  8. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味

  9. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  10. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  11. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  12. 追加性 (Additionality)|用語集・意味