COP30ジャパン・パビリオンのウェブサイトを開設 バーチャル展示も開始

環境省は10月9日、国連気候変動枠組条約第30回締約国会議(COP30)に向けて、日本の環境技術の展示や開催予定のセミナーに関する情報を掲載したCOP30ジャパン・パビリオンのウェブサイトを公開した。

このウェブサイトでバーチャル展示を行う技術・製品・サービスなどは公募で決定。再エネ・蓄電や省エネ・建築素材、循環型社会、生物多様性など58件を採択し、オンライン上での展示も開始した。

「ジャパン・パビリオン」の取り組みを紹介

ウェブサイト「COP30ジャパン・パビリオン」のトップページ(出所:環境省)

ウェブサイト「COP30ジャパン・パビリオン」のトップページ(出所:環境省)

環境省は、11月10日~11月21日にブラジル・ベレンで開催されるCOP30に合わせ、「Solutions to The World」をテーマに、日本の優れた環境技術や日本の気候変動への取り組みを情報発信するための広報用スペース「ジャパン・パビリオン」を設置する。今回開設したウェブサイトでは、その展示やセミナーなどの情報を掲載している。

ジャパン・パビリオンでは、世界の脱炭素化の実現や気候変動への適応に資する技術・製品・サービスなどを開催地展示とバーチャル展示(オンライン開催)などを実施する。

出展を希望する企業・団体を募集し、開催地展示については、9月に再エネ/蓄電(2件)、省エネ/建築素材(2件)、衛星活用(2件)、循環型社会(3件)の計9件を採択。ウェブサイトでは、これら9件の技術を紹介している。バーチャル展示は、ウェブサイト開設に合わせ実施するもので、58件が選ばれた。展示は、現地パビリオンに設置の端末からもアクセスできるという。

再エネ・省エネを中心に58の取り組みを展示

58件の内訳は、再エネ/蓄電(7件)、省エネ/建築素材(10件)、衛星活用(4件)、循環型社会(12件)、炭素利用/吸収(6件)、適応全般(5件)、生物多様性(2件)。

再エネ/蓄電の取り組みでは、プライム・スター(東京都港区)による、沖縄県国頭村において、地域の防災拠点である道の駅「やんばるパイナップルの丘 安波」に、再エネを核とした自立・分散型エネルギーシステムを導入した施策が掲載された。

このほか、アルハイテック(富山県高岡市)の「廃アルミを使ったグリーンな⽔素とグリーンな⽔酸化アルミニウムの製造とその利⽤」や、⼀般社団法⼈オフグリッド・デザインコンソーシアムの「⼟壌やコンポストなど⾃然物を介して電⼒を⽣み出す技術『超⼩集電』」、⽇本⽣命(大阪府大阪市)の「ネイチャー・ファイナンス・アプローチ」などが採択・掲載されている。

【参考】
・環境省-国連気候変動枠組条約第30回締約国会議(COP30)ジャパン・パビリオンのウェブサイトを開設しました
・環境省-国連気候変動枠組条約第30回締約国会議(COP30)ジャパン・パビリオンにおけるバーチャル展示の採択結果について

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/620c87e9-33c4-47c5-a2e8-1ab633fabcdb

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 次世代太陽電池ペロブスカイト、2040年度に20GW導入 政府目標決定

  2. 伊藤忠エネクスとNCS、カーボンニュートラル給油カードサービスで協業

  3. 気候変動による経済損失、2035年までに年間最大93兆円 WEFが警鐘

  4. ニッスイ・ローソンら7社、陸前高田市で森林保全活動を開始

  5. IHI建材工業ら、ジオポリマーコンクリを道路工事に適用 CO2最大8割減

  6. 積水化学、ペロブスカイト太陽電池の新たな実証開始 神戸空港で

  7. 「GreenCarbon」が受賞、第9回サステナブルファイナンス大賞で稲作クレジットが注目

  8. 東京ガスと関西電、ガーナで森林再生・クレジット創出 3T社のノウハウ活用

  9. スタジオスポビー、AIアプリを活用し脱炭素化を促進 奈良県と連携

  10. オムロン、製品サプライチェーンのカーボンフットプリント(CFP)の可視化を目指し、実証実験

  11. 中国、炭素市場の拡大を通じて排出抑制を強化

  12. 都キャップ&トレード制度、23年度CO2排出31%減 義務率以上を継続

  1. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  2. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  3. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  4. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  5. バイオマスとは|用語集・意味

  6. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  7. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  8. カーボンレジストリ (Carbon Registry)|用語集・意味

  9. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  10. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  11. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  12. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  1. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  2. 森林再生 (Afforestation/Reforestation, A/R)|用語集・意味

  3. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  4. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  5. ボランタリー市場(Voluntary Carbon Market, VCM)|用語集・意味

  6. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  7. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  8. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  9. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  10. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  11. 削減ポテンシャル (Reduction Potential)|用語集・意味

  12. キャップ・アンド・トレード (Cap-and-Trade)|用語集・意味