ENEOS、養豚でJ-クレジット創出 スタートアップ企業と連携

ENEOSホールディングス(東京都千代田区)は9月11日、養豚業初のプログラム型J-クレジット創出事業を開始したと発表した。

豚の体内でアミノ酸を吸収し、N2Oを削減

この取り組みは、養豚テクノロジー技術開発を手がけるスタートアップ企業のEco-Pork(同・墨田区)と連携し実施する。

創出プロジェクトの名称は、「豚へのアミノ酸バランス改善飼料の給餌プロジェクト」。

従来の飼料をアミノ酸バランス改善飼料に変更することで、飼料に含まれるアミノ酸を豚の体内で余すことなく、タンパク質として吸収させる。これにより、排泄物中に含まれるアミノ酸(窒素化合物)を減少させ、排泄物処理の過程で排出される一酸化二窒素(N2O)を削減する。

N2Oは、CO2のおよそ265倍の温室効果を持つGHGといわれており、排出削減には大きな意義があると、両社は解説する。

プロジェクトの仕組み(出所:ENEOSホールディングス)
プロジェクトの仕組み(出所:ENEOSホールディングス)
養豚DX技術を活用し、生産者の負担軽減

この取り組みにおいて、ENEOSは、Eco-Porkが創出したクレジットを購入し、自社のカーボンオフセットに活用する。Eco-Porkは販売したクレジットの収益を原資に、養豚生産者へ還元する。

また、Eco-Porkは、運営・管理者として、全国の参加養豚生産者のGHG削減活動のモニタリングからクレジット化までの一連の対応、情報管理を担う。養豚生産者のGHG削減活動の記録には、同社の養豚DX技術を活用し、個々の養豚生産者の作業負荷を最小限に抑えるとしている。

両社は今後、全国の養豚生産者を対象に、参加者を募り、取り組みの拡大を図っていく。

なお、全国の養豚生産者のGHG削減活動を取りまとめてJ-クレジットを創出する、プログラム型プロジェクトは、養豚業界初の取り組みとなる。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/cfd9c509-2245-4e65-99de-30732ea99d0d

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. GXリーグ、GX-ETSにおける適格カーボン・クレジットの活用に関するガイドラインを策定

  2. フィリピンで水田由来カーボンクレジット創出へ、芙蓉総合リースら共同実証

  3. プラ製容器包装のカーボンフットプリント算定、統一ルール策定で6社協働へ

  4. 鉄道3社と関西の15自治体、J-クレジット創出プロジェクトを開始

  5. 住友電工、グループ初のネットゼロ工場稼働 レドックスフロー電池などを採用

  6. 東京ガスと関西電、ガーナで森林再生・クレジット創出 3T社のノウハウ活用

  7. TotalEnergies、米国の森林保護に1億ドルを投資し、気候変動対策を強化

  8. オムロン、製品サプライチェーンのカーボンフットプリント(CFP)の可視化を目指し、実証実験

  9. 先駆的な自然ベースの炭素クレジットオークションが来年米国で開催されます

  10. カーボンクレジット市場の新時代:CloverlyとOkaによる保険付きカーボンクレジットの登場

  11. NTTデータ、AIを用いた空調最適化サービスを複数ビルで実証 都支援事業

  12. NTT西と地域創生Coデザイン、三重県紀北町で森林由来クレジット創出支援

  1. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  2. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  3. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  4. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  5. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  6. 土地利用変化とは|用語集・意味

  7. クリーンエネルギー|用語集・意味

  8. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  9. カーボンニュートラルとは|用語集・意味

  10. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  11. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  12. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  1. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  2. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  3. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  4. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  5. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  6. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  7. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  8. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  9. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  10. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  11. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  12. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味