J-クレジット創出&購入で脱炭素化を推進 都の支援事業、採択者決定

東京都は12月19日、J-クレジットを活用し中小企業の脱炭素化を支援する「中小企業等における排出量取引創出のためのモデル事業」の採択事業者を発表した。J-クレジットを創出する募集では、カワセ印刷(東京都港区)と德倉(同・江東区)の2社が選ばれた。

空調更新、太陽光導入などのCO2削減計画を推進

同事業は、中小企業に対して、CO2排出削減計画の策定から排出削減、J-クレジット制度を通じたクレジット創出や購入まで取り組みを助成金(最大1億円)と専門家の無料派遣でサポートするというもの。

事業メニューは、先に挙げたカーボンクレジット創出支援のほか、J-クレジットを購入し脱炭素化を図る枠組みの2つ。

カワセ印刷と德倉は今後、CO2排出削減計画を策定した上で、削減施策を実施する。取り組みを通じて創出したクレジットは取引市場で売却する。

2社が実施するCO2削減方法は、以下の通り。

  • カワセ:工場における空調設備などの更新およびエネルギーマネジメントシステムの導入
  • 德倉:本社における空調設備の更新、工場におけるボイラなどの更新および太陽光パネルの導入

病院や工場での省エネ・再エネ化、J-クレジット購入も

J-クレジット購入による脱炭素化支援では、医療法人財団小畑会(東京都千代田区)、村井(同・豊島区)、社会医療法人社団森山医会(同・江戸川区)が採択された。

3者は今後、CO2排出削減策を通じて排出削減を図るとともに、取引市場などでJ-クレジットを購入しカーボン・オフセットを実施する。

主なCO2排出削減施策は以下の通り。

  • 小畑会および森山医会:病院における空調設備の更新、照明のLED化
  • 村井:本社空調設備および工場製造設備の更新、太陽光パネルの導入

いずれの取り組みも事業期間は2024年度から2026年度までの3カ年。

事業全体のイメージ(出所:東京都)

事業全体のイメージ(出所:東京都)

中小企業によるオフセット活用拡大に向けて環境整備

都は、中小企業の脱炭素化に向けて、新たなカーボンクレジット取引システムの構築に向けた取り組みを推進している。6月には、中小企業向けの新たな取引システムの実現を表明、2025年3月までに開設するという方針を示した。

同市場では、J-クレジットのほか、海外のボランタリークレジットなどが扱われる予定だ。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/6d9694cb-7521-4cc0-86cf-1d98396c527f

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 熊本県五木村と日産、EVを活用した脱炭素化・強靭化で連携協定

  2. 兼松、水田メタン削減でカーボンクレジット創出へ Green Carbonと提携

  3. ブルームバーグ、炭素クレジットデータおよび分析会社 Viridios AI を買収

  4. マレーシア証券取引所、マレーシア初の自然由来の炭素クレジットを発表

  5. 中国が炭素クレジット市場を復活:価格変動と将来の見通し

  6. 荒川区、脱炭素化に向けて東京ガス・東電PGと連携開始

  7. 三井不動産の分譲向けCO2削減アプリ 既存物件にも提供拡大 24万世帯へ

  8. 北海道ガス、フェリー向けLNG燃料供給を開始 海運業界の低・脱炭素支える

  9. ヤマト運輸、 クレジットでオフセットした宅配サービスでカーボンニュートラル宣言

  10. 東北銀・盛岡信金、環境省と連携協定 東北地方のローカルSDGsを促進

  11. アフリカの自主炭素市場は2050年までに1.5兆ドルを超えると予測

  12. バイウィルと鹿児島銀行ら5者、出水市のCNに向けJ-クレジット出

  1. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  2. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  3. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  4. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  5. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  6. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  7. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  8. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  9. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  10. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  11. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  12. REDD+(Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation)|用語集・意味

  1. 京都議定書|用語集・意味

  2. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  3. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  4. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  5. 削減クレジット (Reduction Credit)|用語集・意味

  6. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  7. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  8. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  9. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  10. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  11. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  12. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味