JPXカーボンクレジット市場での活躍を表彰、マーケットメイカー制度の効果を実証

東京証券取引所は、「令和5年度グリーン・トランスフォーメーションリーグ運営事業費」の一環として、2023年11月27日から2024年2月29日までカーボンクレジット市場においてマーケットメイカー制度を試行的に導入しました。この制度の目的は、省エネルギー及び再エネルギー(電力)のクレジット取引の流動性向上と適正な価格形成の促進にあり、5社がマーケットメイカーとして指定されました。その結果、取引量は省エネルギーで2.4倍、再生可能エネルギー(電力)で6.1倍に増加し、市場活性化に大きく寄与しました。

この功績を称え、住友商事株式会社と株式会社みずほ銀行が「カーボン・クレジット市場 ベスト・マーケットメイカー」に、大和証券株式会社が「カーボン・クレジット市場 グッド・マーケットメイカー」に選ばれ表彰されました。東証は、政府の排出量取引制度の進展に伴い、カーボンクレジット市場のさらなる発展に貢献する意向です。

【引用】
株式会社日本取引所グループ、マーケットニュース: カーボン・クレジット市場 2023年度マーケットメイカーの表彰について

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. Carbon EX社とアスエネ、北日本銀行が業務提携。カーボンクレジット・排出権取引所を活用し、企業の脱炭素経営を支援

  2. タイ農業協同組合銀行(BAAC)、カーボンクレジット取引プロジェクト「BAAC Carbon Credit」を開始

  3. ファッションと気候変動対策の融合:リーバイス初の気候変動移行計画におけるネットゼロ

  4. SBTiによる気候目標の承認を獲得、アメリカン・エキスプレス・グローバル・ビジネス・トラベル

  5. 米国エネルギー省、炭素管理技術の強化と炭素排出量の削減に5,440万ドルを投入

  6. NECと八千代エンジ、インドネシアで気候変動リスクを可視化 調査開始

  7. バイウィルと鹿児島銀行ら5者、出水市のCNに向けJ-クレジット出

  8. 初の「一橋大発ベンチャー」称号、地域循環型カーボンクレジット創出事業に

  9. CROSSVALUE Chain、カーボンクレジットや電力トークン化などを扱うブロックチェーンクラウド「FUJIYAMA」ベータ版を開始

  10. アフリカの自主炭素市場は2050年までに1.5兆ドルを超えると予測

  11. 大気汚染対策、気候変動との相互作用など知見共有へ 日中韓会合

  12. DNPと王子、「異業種混載」輸送開始 配送に伴うCO2年間約50%削減

  1. 京都議定書|用語集・意味

  2. カーボンオフセット (Carbon Offset)|用語集・意味

  3. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  4. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  5. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  6. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  7. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  8. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  9. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  10. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  11. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  12. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  1. 排出削減単位 (Emission Reduction Unit, ERU)|用語集・意味

  2. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  3. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  4. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  5. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  6. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  7. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  8. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  9. カーボンフットプリント (Carbon Footprint)|用語集・意味

  10. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  11. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  12. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。