NEC、J-クレジット制度効率化支援システムを開発へ、2025年実用化目指す

NEC(日本電気株式会社)は、J-クレジット制度の効率化を支援する「MRV支援システム」を2025年4月の実用化に向けて開発すると発表しました。選定されたこのシステムは、クレジット発行業務を簡略化し、ブロックチェーン技術を活用してデータの信頼性を高め、スマートメーターなどのIoT機器から自動でデータを収集し、算定・報告書の作成を行います。

さらに、審査機関による検査報告手続きを効率化し、J-クレジット登録簿システムと連携することで、発行手続きを簡易化します。2025年4月にはまず太陽光発電を対象としたMRV支援システムを提供し、将来的には他の分野にも拡大予定です。

NECは、中小企業や個人事業主が直面するコストや手続きの負担を軽減することで、J-クレジット制度への参加を促進します。このシステムの開発は、環境省の実証事業を通じて進められており、デジタル技術を活用して手続きの効率化を図ります。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/135f5df8-bbd3-464f-9078-67b68c7e6ee8

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 日本初のDACスタートアップ、Planet Saversが2.5億円の資金調達を実施

  2. 富士通・川崎市ら、個人のCO2削減量を可視化 環境省のDB活用し実証

  3. 三鷹市と東京ガス、ゼロカーボンシティ実現に向け協定締結

  4. 新国家戦略「GX2040ビジョン」の概要発表 再エネ拡大・EVシフトなど

  5. アルフレッサHD、ヤマトグループのEV導入サービスでCO2排出量削減へ

  6. 九電系、再エネ活用の新施策 太陽光併設蓄電池&大型潮流発電機の運用開始

  7. 東京海上アセットマネジメントとサステナクラフト、生物多様性クレジット創出の共同研究を開始

  8. 日本の丸紅と商船三井が自然由来の炭素クレジットの合弁会社を設立

  9. Verra が CORSIA ラベルの適格性に関するガイダンスを発表

  10. CCS事業法の試掘規定、11月18日施行 環境省は自然環境保全法等を改正

  11. 日本郵船株式会社(NYK)、ENEOSの炭素除去クレジット付き船舶燃料を購入

  12. カーボンクリーン、画期的な炭素回収技術の商業化を開始

  1. 脱炭素社会実現へ、公明がポイント還元制度など首相に提言

  2. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  3. カーボンフットプリントとは|用語集・意味

  4. ICE グローバル・カーボン・インデックスとは(Global Carbon Index)

  5. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  6. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  7. カーボンプライシングとは|用語集・意味

  8. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  9. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  10. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  11. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  12. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  1. 追加性 (Additionality)|用語集・意味

  2. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  3. ネットゼロ (Net Zero)|用語集・意味

  4. カーボンファイナンス (Carbon Finance)|用語集・意味

  5. 認証排出削減量 (Certified Emission Reductions, CER)|用語集・意味

  6. コンプライアンス市場 (Compliance Carbon Market)|用語集・意味

  7. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  8. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  9. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  10. 植林とは|用語集・意味

  11. 天然ガスを原料に1日1.7トンの水素を製造可能 カーボンニュートラル実現に向けて製造プラントが完成

  12. カーボンファーミングとは|用語集・意味