NTTグループ、埼玉県4市とエコアクション実施 21日間でCO2約6t減

NTTコミュニケーションズ(NTT Com/東京都千代田区)と東日本電信電話(NTT東日本)埼玉西支店は1月17日、所沢市・飯能市・狭山市・日高市の埼玉県内4市と連携し実施した「従業員のエコアクションチャレンジ」の成果を発表した。

実証には、市域を超えた全43社47事業所の約395人が21日間参加。約5.9トンのCO2削減の達成に加え、参加者の約6割で環境意識が向上、環境に配慮した行動の増加などが確認された。

企業単位で参加、従業員の行動変容を促す新たな脱炭素運動

今回の実証実験では、NTT Comが開発した環境意識向上・行動変容を促進するアプリケーション「Green Program for Employee」を提供し、参加者の利用実態を基に、脱炭素行動傾向の把握とその有効性を検証した。

2024年10月1日から21日までの期間、2万15回(実施者は244人)のエコアクションが実施された。

エコアクションでは、

  • 食事の食べ残しによる廃棄物を出さない
  • エレベーターの代わりに階段を利用
  • 分別廃棄
  • マイバッグ利用

などの手軽に取り組めるものが上位に上がり、全体の4割強を占めたが、CO2削減量は全体の1割に満たなかったという。

CO2総削減量が多いエコアクションは、

  • 10km以上の移動を電車利用
  • 洗濯物を自然乾燥
  • 5km以内の移動を徒歩や自転車

といったもので、これらの合計実施回数は全体の1割程度だったが、CO2削減量は全体の5割を占めた。

これらの結果を受け、NTT Comは、行動変容を促すため従業員が手軽に取り組みやすいエコアクションを日々推進すると同時に、エコアクション当たりのCO2削減量が多い活動についても、日々の暮らしの中で実施してもらうような働きかけが有効であると解説する。

また、参加者アンケートでは参加者の約6割に環境意識向上・行動変容が認められたほか、企業担当者向けアンケートでは、参加目的の上位に「従業員への環境教育・啓発」(85%)、「地域への環境面での貢献」(67%)が挙げられ、企業として環境対策の必要性を感じていることが確認された。

今後、実証継続に必要な要素については、数値の推移で成長や貢献を実感できることや会社で一丸となって目標に取り組む一体感などが挙げられた。

(出所:NTTコミュニケーションズ)

(出所:NTTコミュニケーションズ)

NTTグループおよび4市は今後、今回の実証の実績を踏まえ、事業者に対する脱炭素行動促進の有効性を検証するとともに、実証で得られた脱炭素行動に関するデータを、産業部門などでのCO2排出削減に生かしていくことを検討するとともに、他地域での展開も目指す。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/48192b93-0f33-4052-96e2-cb81684744f9

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 三菱UFJ信託銀、北大で「サステナブル投資」の講座開講

  2. みずほ銀、トランジション・クレジット普及へ 脱石炭火力を促進

  3. CDP、2024年度結果分析報告会を開催 サステナ情報開示の次の一手とは

  4. バイウィル、J-クレジット創出支援で新連携 福島県西会津町森林組合と

  5. 環境省、再エネなど5分野のCO2削減技術・実証を後押し 25年度公募開始

  6. 「二国間クレジット制度」を農業分野で初めてフィリピンに導入

  7. 早大、日建設計との研究成果をまちづくりに実装へ UR都市と連携協定締結

  8. ラコニックとボリビア、50億ドルの国家炭素取引で新たなベンチマークを設定

  9. みなとみらい、街全体を脱炭素化 カーボンオフセットで熱由来のCO2削減

  10. JR西日本和歌山支社、和歌山で「戻り苗」を植林した森林の適正管理によるカーボンクレジット創出を推進

  11. 気候変動の潜在価値は推定5兆ドル CDP、COP29首脳級会合に併せ公表

  12. 伊豆諸島の5区域が、洋上風力発電の「準備区域」に 経産省・国交省が発表

  1. 合成燃料(e-fuel)とは|用語集・意味

  2. 再生可能エネルギーとは|用語集・意味

  3. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  4. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  5. 炭素予算 (Carbon Budget)|用語集・意味

  6. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  7. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  8. ブルーカーボンとは|用語集・意味

  9. 植林とは|用語集・意味

  10. 炭素隔離 (Carbon Sequestration)|用語集・意味

  11. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  12. 排出権取引 (Emissions Trading)|用語集・意味

  1. 炭素回収・貯留 (Carbon Capture and Storage, CCS)|用語集・意味

  2. トレーディングプラットフォーム (Trading Platform)|用語集・意味

  3. カーボンプライシング (Carbon Pricing)|用語集・意味

  4. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  5. パリ協定 (Paris Agreement)|用語集・意味

  6. 持続可能な開発 (Sustainable Development)|用語集・意味

  7. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  8. “現代のゴールドラッシュ”とも言われる動きを取材しました。また、日本では、空気中の二酸化炭素を取り除く技術の開発が始まっています。

  9. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  10. 温室効果ガスとは|用語集・意味

  11. CCUSとは(Carbon Capture Utilization and Storage)二酸化炭素回収・利用・貯留|用語集・意味

  12. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!