NTTデータ、AIを用いた空調最適化サービスを複数ビルで実証 都支援事業

NTTデータ(東京都江東区)は10月31日、AIで自動的に空調機器を最適化する「HUCASTTMAI空調最適化サービス」を活用して、建物全体のエネルギー最適化を目指す取り組みを開始すると発表した。東京都の「GX関連産業創出へ向けた早期社会実装化支援事業」に8月に採択されて実施するもの。都内事業所ビルの熱源・空調の消費エネルギーの削減を目指す。

大規模な投資不要、省エネと快適性を実現

「HUCAST AI空調最適化サービス」では、室温に影響を与える情報をインプットとして、AIに学習させることで、将来の室温予測に応じた制御を実現する。その特徴として、大規模な投資不要で、AIを活用してビルの空調を最適運転することで、快適性を担保しながら、建物のエネルギー消費量を削減し、投資対効果が見込める省エネ対策が提供できることをあげている。

具体的には、室温の変化を未然に防ぐフィードフォワード型の空調制御(予測制御)により、快適性を保ちつつ空調エネルギーを最大50%削減する。また、応用性の高いAIモデル、コンパクトな人流センサー、クラウド型のサービス設計により、大規模な機器導入が不要のため、既設のビルでも3か月程度の準備期間で導入できる。

複数の建物にサービスを導入、効果を確認

今回の取り組みでは、今後複数の建物に「HUCAST AI空調最適化サービス」を導入して、年間での空調エネルギーの削減効果を確認し実績を作ることで、社会実装化を加速させる。また、空調機器だけではなく、熱源機器まで最適化の領域を広げることで、建物全体のエネルギー最適化を実現する。

さらに、NTTデータは、AIモデルの汎用化を行うことで、将来的に中小規模事業者へ導入を拡大することで、省エネ化の課題を抱えている事業者が広く活用できるサービスとすることを目指す。

東京都は、2050年のCO2排出実質ゼロに向けた「ゼロエミッション東京戦略」を公表し、その実現に向けた取り組みを進めている。NTTデータは、東京都のCO2排出量のうち、大きな比率を占めている事業所ビルにおいて、熱源・空調を最適化することで、温室効果ガス排出量の削減に貢献する。

実フィールドで空調エネの最大50%削減を確認

「HUCAST AI空調最適化サービス」について、JR新宿ミライナタワーをはじめ、複数のオフィスビルや商業施設、複合ビルにおいて、一定期間の検証を行った結果では、PMV(人の熱的快適性を数値化した指標)を快適な範囲(PMVの指標で±1の範囲)を保ちつつ、空調機が用いる消費エネルギー量(冷水熱量)を最大約50%削減できることが確認されている。

【引用】
環境ビジネス.  https://www.kankyo-business.jp/news/ae2ecb69-674b-468b-aec0-5b902b08aa49

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. BlueLayer、炭素プロジェクト開発者向けの業界初のエンドツーエンド ソフトウェア プラットフォームで10万ドル 資金調達

  2. 環境省、日本・モルドバの二国間クレジット普及拡大へ セミナー実施など

  3. 気候変動の潜在価値は推定5兆ドル CDP、COP29首脳級会合に併せ公表

  4. 新国家戦略「GX2040ビジョン」の概要発表 再エネ拡大・EVシフトなど

  5. クール・プラネット・テクノロジーズ、炭素回収技術の拡大に向け2,370万ユーロを確保

  6. カーボンダイレクト、VCMにおける炭素除去の拡大の緊急の必要性を強調

  7. 日本郵船、DACCSによるCO2除去クレジット付き船舶燃料を導入

  8. 都の「GX関連外国企業進出支援事業」、2024年度は7社を選出

  9. 株式会社TOWING 、カーボンクレジットの予約販売・創出に関するビジネスモデル特許を国内登録完了、海外登録に向けた活動に移行

  10. アフリカの自主炭素市場は2050年までに1.5兆ドルを超えると予測

  11. 東京海上アセットマネジメントとサステナクラフト、生物多様性クレジット創出の共同研究を開始

  12. アグリーナ、土壌炭素市場における画期的なVerra登録を達成

  1. 大阪ガス脱炭素社会の実現へ 研究拠点を大阪に開設 二酸化炭素の年間排出量1000万トン削減目標

  2. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  3. 削減プロジェクト (Reduction Project)|用語集・意味

  4. 【超入門】世界の一流企業が本気で買い求める「カーボンクレジット」って何?(Apple/ディズニー/マイクロソフト/脱炭素/気候変動)

  5. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  6. 再生可能エネルギー証書(REC)とは|用語集・意味

  7. カーボンニュートラル (Carbon Neutral)|用語集・意味

  8. バイオマスとは|用語集・意味

  9. 地球温暖化防止 (Climate Mitigation)|用語集・意味

  10. 炭素証書 (Carbon Certificate)|用語集・意味

  11. グリーントランスフォーメーション(GX)とは|用語集・意味

  12. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味

  1. グリーンエネルギー (Green Energy)|用語集・意味

  2. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  3. 生物炭 (Biochar)|用語集・意味

  4. 温室効果ガス (Greenhouse Gas, GHG)|用語集・意味

  5. 財務省は14日、脱炭素社会への移行を目的とした新たな国債「GX経済移行債」の入札を実施しました。政府による「移行債」の発行は世界で初めてです。

  6. ボランタリークレジットマーケット(VCM)とは|用語集・意味

  7. 国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)とは|用語集・意味

  8. J-クレジット (Japan Credit)|用語集・意味

  9. グリーン電力証書とは|用語集・意味

  10. クリーンエネルギー|用語集・意味

  11. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  12. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。