クボタは9月12日、東京大学と、社会連携講座「炭素・窒素循環型社会の実現に貢献する次世代固体吸着剤の研究」を開設したことを明らかにした。設置期間は、2024年4月1日から2028年3月31日までの4年間。
ゼオライトによるCO2固定吸着剤開発など
今回の共同研究は、地球環境に悪影響を及ぼす環境負荷物質の排出を削減するために、ゼオライトを主原料とする、エンジンや焼却炉・溶融炉からの排ガスが含むCO2を分離・回収する固体吸着剤や、NOx(窒素酸化物)や、N2O(亜酸化窒素)を浄化する高機能な触媒の実用化を目的としている。
具体的には、ゼオライトを主としたCO2に関連する固体吸着剤や触媒材料に関する研究とともに、NOxやN2Oのさらなる排出低減に向けて、より高性能・高耐久な触媒材料及びシステムの研究を進める。
また、同講座を通じて、高度人材の継続的な育成と輩出を目指す。
講座の代表教員を務めるのは、東京大学大学院工学系研究科 附属総合研究機構 脇原 徹教授。同教授の研究室では、環境やエネルギー分野での活用が期待されるゼオライトをはじめとするナノ空間材料について、合成や応用、合理的な製造プロセスの研究開発を進めている。
なお、今回の連携は、2021年11月に締結した産学協創協定に基づくもの。この取り組みでは、「100年後の地球にできること」をテーマに、食料・水・環境分野において、自然共生と循環型社会を両立する「ビオループ」の創生を目指している。協定期間は、2021年12月1日から10年間で、クボタは同協創事業に総額で約100億円を拠出するとしている。
【引用】
環境ビジネス. https://www.kankyo-business.jp/news/3f51fd33-4d91-49eb-be2f-e917881fc3f5