Google が初の森林ベースの炭素除去クレジットに投資

テクノロジー大手のグーグルはブラジルの新興企業モンバックと契約を結び、2030年までに自然由来の炭素除去クレジット5万トンを購入することに合意した。

この動きは、Google が森林ベースの炭素除去クレジットに投資する初の事例となります。

2023年の持続可能性レポートで、排出量が2019年と比較して48%増加したという驚くべき結果が示された後、Googleは2024年に持続可能性戦略を転換し、炭素回収・貯留(CCS)オフセットの購入をやめ、自社の排出量の削減とCO2除去プロジェクトへの投資に重点を置きました。

同社は今年3月、今後12か月間で少なくとも3,500万ドル相当の炭素除去クレジットを契約する計画を発表した。 

Google はまた、 Microsoft、Meta、Salesforceと共同で設立した連合であるSymbiosis Coalitionにも参加しており、 2030 年までに 2,000 万トンの自然由来の CO2 除去クレジットを購入するという共通のコミットメントを共有しています。

Google の炭素除去責任者であるランディ・スポック氏は、森林ベースの炭素除去クレジットの初めての購入でモンバックと提携し、気候への影響の確実性を確保するというこの分野の重要な課題の解決に注力できることを嬉しく思っていると述べました。 

「今後、私たちはSymbiosis Coalitionへの参加を通じてこの契約をさらに発展させていくことに興奮しています」と彼は付け加えた。 

世界トップクラスの炭素除去企業になるという野心的な目標を掲げるモンバックは、大規模な森林再生と大気からの炭素隔離を専門とし、アマゾンの熱帯雨林で在来種の生物多様性に富んだ森林再生プロジェクトを展開しています。

彼らの高品質なクレジットは高度なテクノロジーとデータに裏付けられており、意味のある環境への影響を保証し、炭素漏出のリスクを最小限に抑えます。

グーグルからのこの投資に加え、モンバックの炭素除去に対する有望なアプローチはマイクロソフトにも認められ、同社はこの新興企業から最大150万クレジットを購入することを約束した。 

モムバックの最高技術責任者ダン・ハーバーグ氏は、Google やその他の主要組織と協力し、自然ベースの炭素除去の分野をさらに発展させながら、プロジェクトが気候への影響、透明性、コミュニティの関与の最高基準を実現することを保証することを楽しみにしているとコメントしました。 

【引用】
Carbon Herald. Google Invests In Its First Forestry-Based Carbon Removal Credits

最新情報

最新情報
関連用語
関連動画
  1. 日本通運、新幹線でサステナブルに荷物を即日配達 CO2排出を約95%削減

  2. BlueLayer、炭素プロジェクト開発者向けの業界初のエンドツーエンド ソフトウェア プラットフォームで10万ドル 資金調達

  3. Biocharfunding.com: バイオ炭スタートアップとシード資金を結びつける新しいプラットフォーム

  4. アルヌール、山川町漁協、農林中金が牛のゲップ削減によるクレジット創出を目指すプロジェクトで連携

  5. ヤンマー、水素エンジン・水素燃料蓄電池システムの生産拡大 新計画策定

  6. GXリーグ、低炭素製品などを採用する企業を見える化・評価 新枠組み創設

  7. 東北銀、地元産農業由来J-クレジット購入 スタートアップと連携

  8. SBTiによる気候目標の承認を獲得、アメリカン・エキスプレス・グローバル・ビジネス・トラベル

  9. 再エネで自給可能な市町村が2割超え、千葉大ら「電力永続地帯」報告

  10. 日本 1.6兆円の気候変動移行債

  11. Verde AgriTechとWayCarbon、カーボンクレジット収益化に向けたパートナーシップを発表

  12. 台湾カーボンクレジット取引所、正式リリース

  1. グリーン成長戦略とは|用語集・意味

  2. 【脱炭素】ディズニーも施策を加速中

  3. 排出削減 (Emission Reduction)|用語集・意味

  4. ボランタリークレジットとは|用語集・意味

  5. 【気候変動と脱炭素ビジネス②】日本の課題はトヨタと原子力発電所

  6. 再生可能エネルギー証書 (Renewable Energy Certificate, REC)|用語集・意味

  7. 脱炭素社会で「カーボンクレジット」が注目されています。

  8. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  9. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  10. カーボンファーミングとは|用語集・意味

  11. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  12. ベースライン (Baseline)|用語集・意味

  1. 直接空気回収技術(DAC)とは|用語集・意味

  2. 【FAEGER】未来の農業に挑む!脱炭素農業とカーボンクレジットの可能性!

  3. ゴールドスタンダード認証温室効果ガス削減プロジェクト(Gold Standard Voluntary Emission Reduction, GS VER)|用語集・意味

  4. 脱炭素に向けて、二酸化炭素の排出量を売買できる「カーボン・クレジット市場」が11日、開設されました。

  5. カーボンリムーバル(Carbon Removal)|用語集・意味

  6. 温室効果ガス排出量 (GHG Emissions)|用語集・意味

  7. 【気候変動と脱炭素ビジネス①】日本人が知らない環境危機と地球に配慮したクリーンなビジネスとは?

  8. 来月、閉鎖されるENEOSの和歌山製油所の跡地が、脱炭素社会のモデル地区として再整備されることになりました。

  9. クリーン開発メカニズム (Clean Development Mechanism, CDM)|用語集・意味

  10. カーボンクレジット (Carbon Credit)|用語集・意味

  11. 脱炭素への取り組みを評価する世界基準となる「ACT」=低炭素移行評価の導入を支援する企業が、福岡市に設立されました。

  12. CCU(Carbon Dioxide Capture and Utilization)とは|用語集・意味